fc2ブログ

航行水路メモのご案内

この「航行水路メモ」は、私が自分の艇(全長6.5m、全高1.5m、船外機喫水0.65m)で、実際に航行した河川・運河の情報を、表示されているGoogle地図とともに、私的な備忘録としてまとめ、公開したものです。
水路の名称、所在地の所番地および、最小水深、最小桁下高のデータは、日本財団図書館に収録されている、「平成17年度 基幹的広域防災拠点のネットワーク化に資する河川舟運の活用に関する調査研究 報告書」(『水路・土木・船舶リンク集』参照)を原典としています。Google地図上に作成した、表題の水路の範囲についても同様です。
また、江東内部河川については、「江東内部河川通行ガイド」(東京都建設局河川部発行・サイトはこちら)に記載されたデータを参考にしており、建設履歴などについては、「図説・江戸・東京の川と水辺の事典」(鈴木理生著・柏書房)からも引用していています。

最小水深、最小桁下高については、原典のデータを、A.P.±0m(Arakawa peilの略・荒川工事基準面)基準とした数値に換算して、表記しています。
ただし、実際に航行してみて、データに疑問があると感じた場合は、あえてそのままデータを転記せずに空欄とし、「メモ」の記事中で、補足する形を採っています。
水路の延長については、地図サイト「Mapion」の「キョリ測」機能で計測したものを、参考値として掲げました。
この「航行水路メモ」は、一般の小型船舶が、水路を航行するために作成されたものではありません。「航行水路メモ」を見て、記事中の水路を航行した艇長が事故を起こされても、作成者は、その責を負いかねます。
航行にあたっては、国土交通省ほか、各機関の発行する、水路誌や地図で充分に検討し、必要に応じて、陸路現地におもむいて下調べを行うなど、各自の責任で安全を確保した上で、通航してください。
「航行水路メモ」の各記事は、予告なく追記、訂正することがあります。誤記、追加情報など、お気づきの点がありましたら、ご遠慮なくご指摘いただければ幸いです。
管理者へのご質問は、右下のメールフォームよりお気軽にどうぞ。
リンク、引用はご自由にどうぞ。引用される際は、当ブログ、または当該記事へのリンクを張っていただければ幸いです。なお、当ブログに掲載されている、画像の無断使用はご遠慮ください。


0001.jpg

【新岩淵水門・19年11月4日撮影】

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村