あいの水尾川水門…3
(『あいの水尾川水門…2』のつづき)
●積み忘れをここで一つ。鯔越水門からスクノ海沿岸を南下したんですが、コンクリート堤防の天端にぽつぽつと、写真のような短い石柱が立っているのに目を奪われました。
わざわざ目立つ場所に、御影石の石柱がいくつも突き出ているさまはちょっと異様で、水難供養か何かのためと思っていたら、よく見ると建設会社の名前が彫られていました。堤防を施工した企業名でしょうか。
つまり、堤防の側面あたりに銘板を埋め込むのと同じ伝で、企業名を彫った石柱を立てている、ということかしら? 間違っていたらごめんなさい。この地域独特の習慣のように感じられて、珍しく見入ってしまいました。

●あいの水尾川水門に戻ります。テラス状の基礎護岸に降りて仰ぎつつ一枚。幅の割に背の高い、ノッポさんということもあって、低い場所から見ると迫力があります。
しかし、舟航密度が濃い水路にあるにもかかわらず、信号や照明はもちろん、注意書きのたぐいもなく実に簡素ですよね‥‥。鯔越水門もそうでしたが、前後に角落しの戸溝も切っていなかったあたりも、簡略な印象を受けました。
●澄んだ水に惹かれて降りたこともあり、身を乗り出してのぞき込んでみると‥‥おお! 何かの稚魚でしょうか、小さな可愛らしい魚たちがたくさん泳いでいるのがよく見えて、水族館のよう。
水門から吐き出される流速はかなりのものですが、径間から外れたここは流れも穏やかで、稚魚たちが暮らすに適した環境のようですね。流れてくる内海からの海水が、餌を運んできてくれるのかもしれません。

●流速が実感できそうな写真を撮ろうと、頑張ってみたうちの一枚。鯔越水門よりはるかに速く、ときおり水音がするほど。望の大潮ということもあるでしょうが、呑口・吐口ともに狭いこの水域の特徴を感じさせる現象ではありました。

●離れる前に東岸の堤防上から。陽を浴びてまどろんでいるような風情ですね。この角度から見ると、横堤の表面、一定の高さでコンクリートが剥離して、鉄筋が露出しているのが目立ちますが、過去に繋留艇でもあってぶつけられていたのでしょうか。
島の内水を守る2水門のつくる風景、海水の流れる川などなど、大いに堪能できました。これにて大毛島を離れ、いよいよ吉野川流域へ向かいます。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…1』につづく)

にほんブログ村

わざわざ目立つ場所に、御影石の石柱がいくつも突き出ているさまはちょっと異様で、水難供養か何かのためと思っていたら、よく見ると建設会社の名前が彫られていました。堤防を施工した企業名でしょうか。
つまり、堤防の側面あたりに銘板を埋め込むのと同じ伝で、企業名を彫った石柱を立てている、ということかしら? 間違っていたらごめんなさい。この地域独特の習慣のように感じられて、珍しく見入ってしまいました。

●あいの水尾川水門に戻ります。テラス状の基礎護岸に降りて仰ぎつつ一枚。幅の割に背の高い、ノッポさんということもあって、低い場所から見ると迫力があります。
しかし、舟航密度が濃い水路にあるにもかかわらず、信号や照明はもちろん、注意書きのたぐいもなく実に簡素ですよね‥‥。鯔越水門もそうでしたが、前後に角落しの戸溝も切っていなかったあたりも、簡略な印象を受けました。

水門から吐き出される流速はかなりのものですが、径間から外れたここは流れも穏やかで、稚魚たちが暮らすに適した環境のようですね。流れてくる内海からの海水が、餌を運んできてくれるのかもしれません。

●流速が実感できそうな写真を撮ろうと、頑張ってみたうちの一枚。鯔越水門よりはるかに速く、ときおり水音がするほど。望の大潮ということもあるでしょうが、呑口・吐口ともに狭いこの水域の特徴を感じさせる現象ではありました。

●離れる前に東岸の堤防上から。陽を浴びてまどろんでいるような風情ですね。この角度から見ると、横堤の表面、一定の高さでコンクリートが剥離して、鉄筋が露出しているのが目立ちますが、過去に繋留艇でもあってぶつけられていたのでしょうか。
島の内水を守る2水門のつくる風景、海水の流れる川などなど、大いに堪能できました。これにて大毛島を離れ、いよいよ吉野川流域へ向かいます。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…1』につづく)

にほんブログ村
あいの水尾川水門…2
(『あいの水尾川水門…1』のつづき)

●水門の管理橋から北、先ほどの文化橋を望んで。興味深かったのは、写真左手に橋か水門の遺構らしいものが見られたことです。
橋脚に似た流路方向に長い構造物から、岸に向けてちょうど丁字に、横堤のようなものが伸びていたこと、岸の堤防高さが横堤の位置から上流は低くなっていることから、先代水門の遺構である可能性が高いように思われたのですが。いずれ過去の空中写真で確認してみましょう。

●遅ればせながら、堰柱に掲げられていた銘板です。「あいの水尾川水門」、昭和52年6月竣工。「港湾海岸保全施設整備工事」なるサブタイトルはあったものの、なぜか設備概要は記されていませんでした。鯔越水門より、9年ほど先輩なのですね。
施工企業の名称、「(株)×井組」と、削り取られたようになっていて、判読できません。そういえば、赤い塗料のようなものも点々と付着しているところを見ると、どうもいたずらされたようですね‥‥。
●扉体を管理橋から見上げて。鯔越水門同様、ステンレスの生地のようです。
両水門とも、現在より規模の小さな、先代水門があったと見てよさそうですね。他の地域と同じパターンで、宅地化の進展などにより低地の人口が増え、より堅固な高潮対策が求められたのでしょう。

●こちらは河口という立地とあって、鯔越水門のように特異な水門風景とというわけではなく、ごく平凡なロケーションですが、両側に横堤を従えた姿は、やはりどっしりと頼もしいものが。滔々と吐きだされる河水が、水門の前で渦をなしているのも目を引きます。
澄んだ水に惹かれ、眼下の基礎護岸に降りてみたくなりました。確か、横堤近くにハシゴがあったな‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『あいの水尾川水門…3』につづく)

にほんブログ村

●水門の管理橋から北、先ほどの文化橋を望んで。興味深かったのは、写真左手に橋か水門の遺構らしいものが見られたことです。
橋脚に似た流路方向に長い構造物から、岸に向けてちょうど丁字に、横堤のようなものが伸びていたこと、岸の堤防高さが横堤の位置から上流は低くなっていることから、先代水門の遺構である可能性が高いように思われたのですが。いずれ過去の空中写真で確認してみましょう。

●遅ればせながら、堰柱に掲げられていた銘板です。「あいの水尾川水門」、昭和52年6月竣工。「港湾海岸保全施設整備工事」なるサブタイトルはあったものの、なぜか設備概要は記されていませんでした。鯔越水門より、9年ほど先輩なのですね。
施工企業の名称、「(株)×井組」と、削り取られたようになっていて、判読できません。そういえば、赤い塗料のようなものも点々と付着しているところを見ると、どうもいたずらされたようですね‥‥。

両水門とも、現在より規模の小さな、先代水門があったと見てよさそうですね。他の地域と同じパターンで、宅地化の進展などにより低地の人口が増え、より堅固な高潮対策が求められたのでしょう。


澄んだ水に惹かれ、眼下の基礎護岸に降りてみたくなりました。確か、横堤近くにハシゴがあったな‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『あいの水尾川水門…3』につづく)

にほんブログ村
あいの水尾川水門…1
(『鯔越水門…3』のつづき)

●鯔越水門から入って南流した海水は、内海「スクノ海」を通って小鳴門海峡に抜けるわけですが、その出口にあたるもう一つの水門も見ておきたくなり、大毛島を南へ下りました。
山裾を内海が洗う地域を抜け出ると、かつては塩田だったという平地の中央を、蛇行した水路が流れる地勢に。その水路を渡る橋から、水門のある南を眺めたのが上の写真です。両岸にずらりと船がもやい、いかにも舟航が盛んな雰囲気ですね。
●写真を撮った橋は、「文化橋」というちょっとくたびれた感じの桁橋。親柱の片割れを見てみたら、「あいの水尾川」と! 水源は鳴門海峡、流れ下る先は小鳴門海峡と、ともに海であるにもかかわらず、この水路は河川として扱われているのですね!
地図では「合の水尾川」という表記もあったのですが、水門、橋ともに平仮名表記だったので、ここでは後者に従うことにします。
【撮影地点のMapion地図】

●文化橋の上からズームでたぐり、水門に初お目見え。飾り気のない質朴な風貌は、鯔越水門に近い雰囲気。しかしこちらは2径間で、扉体の天地寸法も大きく縦長と、規模はずいぶん異なります。

●管理橋の橋詰から、水門の側面を見て。もっとも、河口の間口はほとんどコンクリートの防潮堤で、水門の径間はごく狭いため、堤防道とでもいった方がよいのでしょうか。両岸には段差があり、あくまで人道橋の扱いのようです。
●ここでもタイミングよく通航艇に遭遇、嬉しくなって身を乗り出し一枚。
そう高くはないものの、あいの水尾川、スクノ海ともに、沿岸には厳重にコンクリート堤防が巡らしてあったことから、これら2水門は大毛島内水沿岸の低地を、高潮被害から守るために造られたものと理解できました。
(元年9月14日撮影)
(『あいの水尾川水門…2』につづく)

にほんブログ村

●鯔越水門から入って南流した海水は、内海「スクノ海」を通って小鳴門海峡に抜けるわけですが、その出口にあたるもう一つの水門も見ておきたくなり、大毛島を南へ下りました。
山裾を内海が洗う地域を抜け出ると、かつては塩田だったという平地の中央を、蛇行した水路が流れる地勢に。その水路を渡る橋から、水門のある南を眺めたのが上の写真です。両岸にずらりと船がもやい、いかにも舟航が盛んな雰囲気ですね。

地図では「合の水尾川」という表記もあったのですが、水門、橋ともに平仮名表記だったので、ここでは後者に従うことにします。
【撮影地点のMapion地図】

●文化橋の上からズームでたぐり、水門に初お目見え。飾り気のない質朴な風貌は、鯔越水門に近い雰囲気。しかしこちらは2径間で、扉体の天地寸法も大きく縦長と、規模はずいぶん異なります。

●管理橋の橋詰から、水門の側面を見て。もっとも、河口の間口はほとんどコンクリートの防潮堤で、水門の径間はごく狭いため、堤防道とでもいった方がよいのでしょうか。両岸には段差があり、あくまで人道橋の扱いのようです。

そう高くはないものの、あいの水尾川、スクノ海ともに、沿岸には厳重にコンクリート堤防が巡らしてあったことから、これら2水門は大毛島内水沿岸の低地を、高潮被害から守るために造られたものと理解できました。
(元年9月14日撮影)
(『あいの水尾川水門…2』につづく)

にほんブログ村
鯔越水門…3
(『鯔越水門…2』のつづき)
●扉体の構造側を管理橋からアップで。銘板にも載っていたとおり、扉体はステンレス製で生地のまま。年数相応にくすんで、遠目にはグレーに見えます。
100%海水域のこととて、ステンレスといえど閉鎖後の真水洗いは必須と思われますが、特に洗浄装置が設けられているようには見えなかったので、点検運転時のみ何らかの方法で真水を持ってきているのでしょうか。
●話が脱線しました、爆音の正体はこちら。スマートな漁船タイプの艇が一隻、船首波を白く蹴立てた、プレーニング状態で水門へ向かってくるのが見えたのです。
おおお、これは通航シーンがものにできるぞ! と、急ぎ西岸の南側に走って、艇が出てくるのを待ち構えたのでした。

●若干行き足をゆるめただけで、結構な速度のままこちらへ出てきました。やはり可航水路の水門、通航艇があると、どこか水門も生き生きとして見えますよね。

●嬉しいじゃないですか、間なしにもう一隻向かってきたので、今度は北側から進入シーンを。
このあたりうまく撮れなかったのですが、水門で狭窄しているのも手伝っているのでしょう、水は相当な流速で南に下っていました。徐航すると姿勢を崩す恐れがあり、かえって危ないので、プレーニングしたままの通航は理にかなっているといえます。見通しがよく、行逢艇があっても視認しやすい場所だからこそ、というのもあるでしょうね。

●お別れの前に、南側で見つけた陸閘つきのスロープの上に出て、堤防の外から一枚。いや~、実見できて本当によかったですわ‥‥。欲をいえば、周りの山の上からも俯瞰で眺められたら、より地峡運河っぽさが味わえたかも、とも思ったのですが、時間も限られていたゆえ、間近で愛でるにとどまりました。
山懐に抱かれた、といってもいい過ぎでないような、四周を山に囲まれた内海に独り在って、大毛島の低地を護る小水門! 長年憧れてきた魅力的な水門風景を目の当たりにできて、楽しく過ごすことができました。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『あいの水尾川水門…1』につづく)

にほんブログ村

100%海水域のこととて、ステンレスといえど閉鎖後の真水洗いは必須と思われますが、特に洗浄装置が設けられているようには見えなかったので、点検運転時のみ何らかの方法で真水を持ってきているのでしょうか。

おおお、これは通航シーンがものにできるぞ! と、急ぎ西岸の南側に走って、艇が出てくるのを待ち構えたのでした。

●若干行き足をゆるめただけで、結構な速度のままこちらへ出てきました。やはり可航水路の水門、通航艇があると、どこか水門も生き生きとして見えますよね。

●嬉しいじゃないですか、間なしにもう一隻向かってきたので、今度は北側から進入シーンを。
このあたりうまく撮れなかったのですが、水門で狭窄しているのも手伝っているのでしょう、水は相当な流速で南に下っていました。徐航すると姿勢を崩す恐れがあり、かえって危ないので、プレーニングしたままの通航は理にかなっているといえます。見通しがよく、行逢艇があっても視認しやすい場所だからこそ、というのもあるでしょうね。

●お別れの前に、南側で見つけた陸閘つきのスロープの上に出て、堤防の外から一枚。いや~、実見できて本当によかったですわ‥‥。欲をいえば、周りの山の上からも俯瞰で眺められたら、より地峡運河っぽさが味わえたかも、とも思ったのですが、時間も限られていたゆえ、間近で愛でるにとどまりました。
山懐に抱かれた、といってもいい過ぎでないような、四周を山に囲まれた内海に独り在って、大毛島の低地を護る小水門! 長年憧れてきた魅力的な水門風景を目の当たりにできて、楽しく過ごすことができました。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『あいの水尾川水門…1』につづく)

にほんブログ村
鯔越水門…2
(『鯔越水門…1』のつづき)

●東側から側面を見て。堰柱側面、階段の踊り場に取り付けられた昔風の街燈が、いかにも唐突な印象で目立ちますね。向こうの山肌はいったん刈り払われたようですが、今は草木に覆われて、土の色は見えません。
手前には操作室が建っていることもあり、周囲は植え込みなどもあってそれなりの体裁が整えられていたようですが、剪定もされておらず草が生い茂り、人の手が入っているにしても最低限のようでした。

●周りをうろつく前に、銘板を探し出して一枚。メーカーは日東河川工業、昭和61年竣工、7.5×4.7mのローラーゲート。御年33歳、少々くたびれた部分はあっても、まだまだ働き盛りといったところでしょうか。
●操作室を正面から。壁にタイルはおろか塗装もなしと、水門同様の質実剛健ぶり。扉にガラスすら入っていないのは、暴風時にも耐えられるような堅牢さを目指したのでしょうか。
右手に少し写っていますが、説明板のたぐいを掲げていたような痕跡もありました。何分、近くに人家のない内海の最奥部、多少の行き届かなさは、致し方ないところではあります。
●管理橋の上から、巻上機室を仰いで。南側も同じく、抜き文字の水門名が掲げられていました。
そうそう、「鯔越」の読みの件のつづき。迷惑を顧みず地元の方を捕まえてうかがったり、その方がご親切に漁協に電話して下さったり(ありがとうございました!)で、「 “ボラゴエ”でいんじゃないか?」というアイマイな結論に達していたのですが、まさお(@masaosaito)さんより「鯔越は『いなこし』でっす。」のご指摘が。
●イナコシとのご指摘に、なるほど!と腑に落ちるものがありました。正直、ボラゴエだと音に濁りが多く、口当たりもいま一つですが、イナコシならしっくりきますね。だいたい、大好きな地名「船越」がフナコシなのですから、察しろよと自分を叱りたくなります。
ご指摘を受けて検索の文言を変えてみたら、自転車で鳴門周辺を巡った記録「20160307_徳島鳴門スカイラインCYC」ほか、読み方に言及したサイトがヒット。こちらもちゃんと「鯔越水門(いなこしすいもん)」と記されていますね。「鯔越 読み方」などでは引っかかりもしなかったので、助かりました。ご指摘ありがとうございました!

●管理橋を渡り、西側へ出てみました。陽射しを浴びてたたずむその姿、こうして切り取ると、とても内海の狭窄部にあるとは思えないこの規模と造作。支派川の河口あたりがよく似合いそうです。
東岸の道をたまにクルマが通るほか、あくまで静謐だった鯔越水門でしたが、時ならぬ爆音が遠くから聞こえてきました。これはもしかして‥‥?
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『鯔越水門…3』につづく)

にほんブログ村

●東側から側面を見て。堰柱側面、階段の踊り場に取り付けられた昔風の街燈が、いかにも唐突な印象で目立ちますね。向こうの山肌はいったん刈り払われたようですが、今は草木に覆われて、土の色は見えません。
手前には操作室が建っていることもあり、周囲は植え込みなどもあってそれなりの体裁が整えられていたようですが、剪定もされておらず草が生い茂り、人の手が入っているにしても最低限のようでした。

●周りをうろつく前に、銘板を探し出して一枚。メーカーは日東河川工業、昭和61年竣工、7.5×4.7mのローラーゲート。御年33歳、少々くたびれた部分はあっても、まだまだ働き盛りといったところでしょうか。

右手に少し写っていますが、説明板のたぐいを掲げていたような痕跡もありました。何分、近くに人家のない内海の最奥部、多少の行き届かなさは、致し方ないところではあります。

そうそう、「鯔越」の読みの件のつづき。迷惑を顧みず地元の方を捕まえてうかがったり、その方がご親切に漁協に電話して下さったり(ありがとうございました!)で、「 “ボラゴエ”でいんじゃないか?」というアイマイな結論に達していたのですが、まさお(@masaosaito)さんより「鯔越は『いなこし』でっす。」のご指摘が。
●イナコシとのご指摘に、なるほど!と腑に落ちるものがありました。正直、ボラゴエだと音に濁りが多く、口当たりもいま一つですが、イナコシならしっくりきますね。だいたい、大好きな地名「船越」がフナコシなのですから、察しろよと自分を叱りたくなります。
ご指摘を受けて検索の文言を変えてみたら、自転車で鳴門周辺を巡った記録「20160307_徳島鳴門スカイラインCYC」ほか、読み方に言及したサイトがヒット。こちらもちゃんと「鯔越水門(いなこしすいもん)」と記されていますね。「鯔越 読み方」などでは引っかかりもしなかったので、助かりました。ご指摘ありがとうございました!

●管理橋を渡り、西側へ出てみました。陽射しを浴びてたたずむその姿、こうして切り取ると、とても内海の狭窄部にあるとは思えないこの規模と造作。支派川の河口あたりがよく似合いそうです。
東岸の道をたまにクルマが通るほか、あくまで静謐だった鯔越水門でしたが、時ならぬ爆音が遠くから聞こえてきました。これはもしかして‥‥?
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『鯔越水門…3』につづく)

にほんブログ村