霞ポート水門と管理橋…5
(『霞ポート水門と管理橋…4』のつづき)

●橋台に降りて、支柱の根元を観察してみると、桁側面に凹形の金具がボルト付けされており、支柱のレールにはまる格好になっていました。
凹形金具には、特にローラーなどは備えられていないようでしたから、橋が上下する際、軽く左右方向の振れ止めをしている程度で、あまり大きな力はかからないのでしょう。
●降りたところの桁側面にはちょうど、銘板が掲げられていました。79年2月竣工、三井造船の建造とのこと。銘板の左、橋台との間にスリットが空いているのもよくわかりますね。
しかし、可動機構部分についての記載はなし。水門同様、どこか他のところにもう一枚、可動機構を施工したメーカーの銘板があったのかもしれません。
●面白く思ったのは、4本の支柱すべてに凹形金物がかかっていたわけではなく、単なる平板のスライダーシューとされているものもあったこと。
写真は東側の信号付き支柱ですが、水門側は凹形金物で、反対に西側の水門側は平板でした。つまり、同じ型の金物が、点対称に配置されていたことになるわけです。このことからも、振れ止め以上の役割ではないことが実感できました。

●以上のことから、この管理橋は、水平にせり上がっていくタイプの可動橋であり、信号は桁の上昇時に、通行車輌や人を止めるものであることがわかったわけです。
せり上がるといっても、水門の扉体があるため、その下端と同レベルまで上がれば用をなせるのですから、実にささやかなもの。上下する高さは、2m強といったところでしょうか。
●素人考えでは、橋の方をもっと高い位置に架ければ済むように思えるのですが…。可動橋を選択した理由は、どのあたりにあったのでしょう。取り付け道路の長さや勾配、予算などの関係から、橋を動かした方がベターであると判断されたのでしょうか。
また何より、橋がせり上がらなければならないだけの、高さを持った船がこの船溜に出入りしてこその可動橋ですから、どんな船の存在が、この橋を可動橋たらしめたのかも気になります。まあ、このあたりは意外と、「水の交流館」に展示されていたりするのかもしれませんが…。
しかし、面白いですね! お役所のものとはいえ、いち船溜の入口に架かる小橋梁が、結構なメカニズムを備えた可動橋だったなんて! こんな思いもよらない出会いや発見があるので、水郷地域の探訪はやめられないのです。
(24年5月4日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●橋台に降りて、支柱の根元を観察してみると、桁側面に凹形の金具がボルト付けされており、支柱のレールにはまる格好になっていました。
凹形金具には、特にローラーなどは備えられていないようでしたから、橋が上下する際、軽く左右方向の振れ止めをしている程度で、あまり大きな力はかからないのでしょう。

しかし、可動機構部分についての記載はなし。水門同様、どこか他のところにもう一枚、可動機構を施工したメーカーの銘板があったのかもしれません。

写真は東側の信号付き支柱ですが、水門側は凹形金物で、反対に西側の水門側は平板でした。つまり、同じ型の金物が、点対称に配置されていたことになるわけです。このことからも、振れ止め以上の役割ではないことが実感できました。

●以上のことから、この管理橋は、水平にせり上がっていくタイプの可動橋であり、信号は桁の上昇時に、通行車輌や人を止めるものであることがわかったわけです。
せり上がるといっても、水門の扉体があるため、その下端と同レベルまで上がれば用をなせるのですから、実にささやかなもの。上下する高さは、2m強といったところでしょうか。

また何より、橋がせり上がらなければならないだけの、高さを持った船がこの船溜に出入りしてこその可動橋ですから、どんな船の存在が、この橋を可動橋たらしめたのかも気になります。まあ、このあたりは意外と、「水の交流館」に展示されていたりするのかもしれませんが…。
しかし、面白いですね! お役所のものとはいえ、いち船溜の入口に架かる小橋梁が、結構なメカニズムを備えた可動橋だったなんて! こんな思いもよらない出会いや発見があるので、水郷地域の探訪はやめられないのです。
(24年5月4日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
霞ポート水門と管理橋…4
(『霞ポート水門と管理橋…3』のつづき)

●さて、先ほどから気になって仕方がなかった、管理橋のかたわらに立つ信号です。
ご覧のとおり、大ぶりな2灯式の信号が両橋詰に1基づつ、えらく頑丈そうな支柱に乗って東西をにらんでいます。水門側にも一対、信号のない支柱が見えるのも気になりますね。
●橋の名前は「霞ポート水門管理橋」と、まさにそのまんま。ありゃ、橋と橋台の継ぎ目、ゴムジョイントなんかがあるわけでなく、スリットが空いたままだ…。
こんな小さな橋に、分不相応ともいえる信号がなぜ設けられているのか、皆目見当がつかず、初めて見たときは、キツネにつままれた感じすらしました。
●だいたい、なにゆえに道路の交通を止める必要があるのか…。水門の開閉に、クレーン車とか道路側からの操作が必要で、橋の上が占拠されるから? それとも、扉体が実は特殊構造で、一朝有事の際には(意味不明)津島屋閘門のように道路側へ倒れてくるとか? …などと、不条理な妄想をあれこれ広げてみたものの、どれも正解とは思えません。
ゴツイ支柱に近寄って、まじまじ観察してみると……。支柱の内側に、摺動部らしい光った部分があるのに気づかされました。あれ? 水門側の、信号なしの支柱にも、同じレール状の摺動部が…。あっ、そうか! これはもしかして!?
●急いで法面に下りて、桁下にある例の「緩衝装置」をもう一度検分。
左からボックスに至る2本の銀色の管には、バルブがそれぞれ備えられ、ボックスの下から左右の脚に伸びている各3本には、やはり途中にコックが見える…。これ、緩衝装置などではなく、油圧か何かで脚を伸縮させるからくりじゃないか?
桁下にある脚のヒンジ近くから、その両脇の壁に各1個取り付けられた筒状の機械に向かって、細いワイヤーが伸びているのが見えるけれど、これは上下に動いた距離を計測する機械かも…。う~ん、だとしたら、今まで見たディテールから考えても、そうに違いない!

●霞ポート水門管理橋は、可動橋だったんだ!
(24年5月4日撮影)
(『霞ポート水門と管理橋…5』につづく)

にほんブログ村

●さて、先ほどから気になって仕方がなかった、管理橋のかたわらに立つ信号です。
ご覧のとおり、大ぶりな2灯式の信号が両橋詰に1基づつ、えらく頑丈そうな支柱に乗って東西をにらんでいます。水門側にも一対、信号のない支柱が見えるのも気になりますね。

こんな小さな橋に、分不相応ともいえる信号がなぜ設けられているのか、皆目見当がつかず、初めて見たときは、キツネにつままれた感じすらしました。

ゴツイ支柱に近寄って、まじまじ観察してみると……。支柱の内側に、摺動部らしい光った部分があるのに気づかされました。あれ? 水門側の、信号なしの支柱にも、同じレール状の摺動部が…。あっ、そうか! これはもしかして!?

左からボックスに至る2本の銀色の管には、バルブがそれぞれ備えられ、ボックスの下から左右の脚に伸びている各3本には、やはり途中にコックが見える…。これ、緩衝装置などではなく、油圧か何かで脚を伸縮させるからくりじゃないか?
桁下にある脚のヒンジ近くから、その両脇の壁に各1個取り付けられた筒状の機械に向かって、細いワイヤーが伸びているのが見えるけれど、これは上下に動いた距離を計測する機械かも…。う~ん、だとしたら、今まで見たディテールから考えても、そうに違いない!

●霞ポート水門管理橋は、可動橋だったんだ!
(24年5月4日撮影)
(『霞ポート水門と管理橋…5』につづく)

にほんブログ村
| HOME |