fc2ブログ

5月4日の水門たち…2

(『5月4日の水門たち…1』のつづき)

280011.jpg

280012.jpg綾瀬川下流部といえば堀切菖蒲水門。静穏な水鏡に映った倒立像とともに、正面からいいお顔を拝めてほっこり。

近づいてみてちょっと不安をかき立てられたのが、一昨年6月に見た際触れた、左の巻上機室にからんでいた蔦。う~ん、明らかに広がっているなあ‥‥。見た目風情はあっても、構造物の保全から考えていいことはないに決まっているので、何とかしていただきたいものではあります。

280013.jpg

280014.jpgもう一つの荒川との疏通口、綾瀬水門って、下流のこの角度から眺めた感じが好きなんですよ。緑の法面にうっそりと立つ、巨石文明の遺跡みたいな雰囲気で。こちらも倒立像が素敵ですよね。

まだ潮位が高い時間帯だったし、波の立ち方も穏やかだし、流速はそんなでもなかろうと踏んで進入したら、イヤイヤ、もうスルスルスルッという感じ吸い込まれ、船尾を振られて肝を冷やしましただよ。

280015.jpg
そのまま何も考えず荒川を横断し、隅田水門から旧綾瀬川に入るという定番コースに。ふらふらと気楽な近場徘徊であります。

隅田水門、一昨年通ったときは、巻上機室正面の二灯信号がゼブラ板付きの電球タイプでしたが、今回見たら新しいLED灯器に変わっていました。陽射しがあると点灯しているかどうか判然としない電球と違って、サイズの割に視認性がよいのはさすがLEDですね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年5月4日撮影)

(『5月4日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 堀切菖蒲水門綾瀬水門隅田水門綾瀬川旧綾瀬川

11月15日の水門…3

(『11月15日の水門…2』のつづき)

258011.jpgちょっと戻って、隅田水門の補足。扉体の直前から見た径間が何とか撮れたので、お目汚しまで。

手前から水門の管理橋、都道449号新荒川堤防線の道路橋、東武伊勢崎線の鉄道橋、隠れていますがその向こうにも人道橋と、狭いところに橋が集中して、一種面白い景観ではありますよね。


258012.jpg
隅田水門の補足をも一つ。以前も紹介しましたが、下流側から少し引いて見ると、右手の隅田水門管理所の左側、堤防の角にも赤の単色信号が備えられているのがわかりますね。

定番の2灯式信号は巻上機室中央、表裏ともに設置されているのですが、どちらも橋があって見通しがよくないためでしょう、赤のみの灯器が上流に一つ、下流に二つと計3ヶ所も。補助の信号を備えた例はいくつか見られますが、一つ目が3つもあるのは珍しいのではないでしょうか。

258013.jpg大島川水門をくぐったら‥‥このブログでは、楽しくないことにはあまり触れたくないので、「えらい目にあった」に留めておきますが、大事に至らなかったのは幸運としかいいようがありませんでした。

さすがに扉体に隠された向こうでは、見張りを厳にしていても限界があります。どうか、舟航河川であることを忘れないでいただき、お互い気持ちよく川を利用したいものです。

258014.jpg
大横川から平久川に入り、平久水門を抜けようとしたところで、ちょうど向こうをカヤックのフリートが横切ってゆくさまを、のぞき見ることができました。

逆光でキラキラ輝く水面を、次々と現れては音もなくさらさらと滑ってゆくカヤック群。水門の径間を額縁にした絵を見るようで、まあ、実に風情のあるひとときでした。先ほどの災厄で少々荒みがちだった心が、洗われてゆくような気がしたものです。

258015.jpg
カヤックの通過を待ってスロットルをコツンと投入、最微速で平久水門をくぐって、正面から。この季節の穏やかな陽射しは、水門をいい表情にしてくれますよね。

右径間、長らく汚れたままですが、洗浄もままならない理由があるのでしょうか。街場の小水門の中では個性派ともいえる変則2径間、塗り替えまでいかなくとも、せめて最低限の体裁は整えてやっていただきたいものです。
撮影地点のMapion地図

(令和2年11月15日撮影)

(『11月15日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧綾瀬川大横川平久川隅田水門大島川水門平久水門

11月15日の水門…2

(『11月15日の水門…1』のつづき)

258006.jpg遡上しながらの気楽なスナップで、しかも引き続きおなじみばかりで恐縮です。正横に中川水門が来たところで一枚。

ちょうど白く波が立っているところをとらえることができ、水位差による流速と緊張感が、遠目にも感じられる写真になりました。


258007.jpg
その少し上流、背割堤越しに頭をのぞかせた上平井水門も。

6月7日に訪ねたときは、手前の第3、第4径間が竣工済みで、第2径間はまだ桁が載ったばかり、第1径間は旧扉体が残されていましたが、見たところ第2径間は竣工も間近、第1径間も旧設備が取り外され、堰柱の補強工事に入ったようです。

258008.jpg2月9日にはすっぽり養生されていた隅田水門、工事は終わったようですね。

直前に橋のある水門といえば、真っ先に隅田水門が思い出されたものですが、今や大島川水門、月島川水門と後続が登場する時代に。テラスの架橋が進めば今後も増えそうですから、この手のはしりとして記憶される存在になるかもしれません。


258009.jpg
でまあ、橋があるので正面から全貌を拝むことができないため、くぐる直前に仰いでスナップするという、少々アレなことを通るたびに繰り返しているんですが、工事後の変化は‥‥。

‥‥えーと、大きく変わったところはありませんが、クリーム色の壁面が再塗装され、きれいになったのと、堰柱の手前と基部の天端が、補強されたのかコンクリート生地のような色になったことでしょうか。一昨年12月の写真と、くらべてみてください。

258010.jpg
この日は流速はさほどではありませんでしたが、見通しの悪さでは都内随一の水門とあって、長声必須で、行逢艇に注意しながらの進入であることは変わりなく。

下流側の表情を記録しておきたくて、何度かこうして一瞬振り返りながら頑張ってみたものの、鉄道橋や人道橋があるのに加え、流速や屈曲というハードルもあって、これくらい離れてようやく巻上機室が頭をのぞかせる程度。‥‥しかし、標識は橋の桁側面に掲げた方がいいような気がするのですが、いかがでしょうか‥‥。

(令和2年11月15日撮影)

(『11月15日の水門…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 中川水門上平井水門隅田水門荒川旧綾瀬川

2月9日の川景色…3

(『2月9日の川景色…2』のつづき)

246011.jpg

246012.jpg旧綾瀬川に入ろうとスロットルをしぼり、右からの流速に抗しながら取舵に当てたら‥‥。あっ、隅田水門がすっぽりと養生されている! 不変と思い込んでいたここも、いよいよ耐震補強か設備更新の順番が回ってきたのですね。

うまく撮れませんでしたが、右はくぐりざま見上げたところ。一つ目の信号は健在でしたが、扉体ほか鋼製部分も塗り替えられるのでしょうか。

246013.jpg
あまりこちらから撮ったことがないので、くぐってから振り返って一枚。堰柱に設けられていた4つの標識は、横断幕にプリントして手前の人道橋に仮設で掲げられ、かえって見やすくなったくらい。

右手前、操作室棟の左に見える護岸の角にも、一つ目の信号がスピーカーとともに設けられていて、何か律儀で微笑ましいものが。赤信号だけの灯器って、珍しいと思うんですが、都内や近郊の水門で他に例があったかな?

246014.jpg青空をバックに河道上を走る高架を仰ぎ、都内最北(だったかな)の高架下水路の滋味を堪能しながら、ゆるゆると下航。

高架に覆われた空間を、水管橋と綾瀬橋、二つの円弧が交錯する光景も旧綾瀬川らしい、鉄の匂い濃厚な角度。さて、伊澤造船の船溜エリアに近づいてきましたが、今日はどんな船が見られるかしら。

246015.jpg
近隣の河畔が刻々と姿を変えていっても、ここだけは時の流れをはねつけたように、風格ある姿を保つ伊澤造船。よきかな、佳き哉。

船台に上架されているのは、台船でしょうか。近づいて拝見とまいりましょう。
撮影地点のMapion地図

(令和2年2月9日撮影)

(『2月9日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 旧綾瀬川隅田水門高架下水路伊澤造船

平成最後の川走り納め…15

(『平成最後の川走り納め…14』のつづき)

229071.jpg上平井水門に近づいて。第三径間はおおむね竣工と見てよいようです。旧扉体の特徴的な構造は、新扉体にも継承されたのですね。

気になる塗色はというと、扉体がグレーに、ブルーは巻上機室の桁に移り、マルーンは細身の管理橋のみと、結果として先代の各色は継承されたものの、面積のある扉体を保護色(?)としただけに、全体の印象はだいぶおとなしめになりました。

229072.jpg
くぐって下流側を眺めたところ。巻上機室とそれを支える桁の天地がぐっと増したので、好意的に見れば、従来より堅牢な感じがするようになりました。しかしマルーン塗りの面積が激減したのは、正直、寂しい気持ちになったものです。

229073.jpg
いったん距離を取って、全景を一枚。う~ん、巻上機室と桁のせいで、従来のスマートさは消え失せて、重心の高い鈍重な雰囲気になったような‥‥。

もっとも工事が完成したら、別の印象を持つかもしれません。ともあれ設備を一新して、高潮からの護りをより長く担えるようになるのは、嬉しいことではあります。

229074.jpg取舵で大きく円を描いて、中川水門によう候。こちらの巻上機室は上平井水門と異なり、別パーツ(?)でなく堰柱と一体のRCですが、すごく肉厚でごつい感じのする外観ですよね。

荒川に出て上り、隅田水門を通って隅田川へ抜けるいつものコースへ。アップで仰いで見ると、のっぺりした躯体や機器の配置のせいか、ちょっと古風な魅力を感じさせます。

229075.jpg

撮影地点のMapion地図

(30年12月30日撮影)

(『12月30日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 中川旧綾瀬川上平井水門中川水門隅田水門