fc2ブログ

5月4日のフネブネ

(『5月4日の中防水路・東側水門』のつづき)

265011.jpg
5月4日に出会ったフネブネのまとめを。
砂町運河を東航する曳船「春日丸」と台船「タツミ11号」。「春日丸」はこのあたりで何度も顔を合わせているおなじみさん。重々しい爆音を響かせて、悠揚迫らぬ姿で仕事をこなしていました。

265012.jpg中防から北上して有明西運河に入ると、橋脚の向こうを、東京港埠頭(株)の黄色い清掃船が同航しているのに気づきました。

何分、橋梁過密水路といっていい橋の「密」ぶりとて‥‥、この一群をくぐり終わってから、改めて一枚ものしましょう。


265013.jpg
船名は「第六清海丸」でした。あいかわらず鮮やかな船体色、汚れも見られず美しいもので、まめにお手入れされているようですね。

左舷に片寄せた操舵室が業務船然として、またチャームポイントでもありますが、居住性はどうでしょう。都の清掃船とくらべると、やはり少々窮屈な感じは否めません。

265014.jpg隅田川派川では「アーバンランチⅢ」と行逢。同じ日のうちに、清掃船、アーバンランチとカタマランに連続して出会えたのは珍しいかもしれません。

右奥には、豊洲運河から現われたPWCのフリートが、白波を蹴立てて向かってくるさまも写っています。穏やかでよい日和とくれば、水路散歩に繰り出す面々も増え、賑やかになりますね。

265015.jpg
木村造船所の前を通ると、建屋内の上架船は古豪らしいスタイルの曳船。あれ? 令和元年10月に、ここで上架されていて水線下の艶っぽさに見とれた曳船と、同じ船じゃないですか!

ファンネルの色や形状、甲板室の形からして、まず間違いありません。いや、あいかわらず魅力的ですね。今回は特にビルジキールと、その曲面の向こうに回り込んだあたりの様子に惹かれて、ほれぼれと見入ったものでした。

(令和3年5月4日撮影)

(次項につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 砂町運河有明西運河隅田川派川東雲北運河曳船台船清掃船

ひたすら満開の桜…6

(『ひたすら満開の桜…5』のつづき)

249026.jpg
日本橋の橋詰広場にも、一本のみながらボリュームのある桜が咲き誇って、華麗な装飾で知られる親柱と覇を競い合っている感が。袖高欄の直下、凹部の淀みには浮いた花弁が渦を巻いて、花筏まであと一歩。水面まで春めいているのはいいですね。

249027.jpg
鎧橋の橋詰にも1本。あれ、もう葉桜がずいぶん‥‥と思ったら、下から蔦に絡まれているだけでしたか。浸食されて枯れてしまわないか、ちょっと心配になります。イカした高欄、先代橋から引き継いだレンガの橋台、そして証券取引所と一緒に。

249028.jpg
湊橋上流の桟橋横にも、数本レベルですが桜並木があって、もやうフネブネにチラチラと花弁を降らせ、いい雰囲気ですね。

249029.jpg
顔なじみの曳船「第一たか丸」も、枝を差しかける真下でお花見しながら憩う姿が見られ、何とものどかで春らしい川景色であります。

249030.jpg
日本橋川を出て右へ舵を切れば、佃島の堤上に横一線となった大群が咲き乱れ、派川の川面に彩りを添える例年通りの風景。時節柄、桜に誘われてそぞろ歩く人影もまれで、水路を行きかう船もぐっと少なく、この点寂しいものがありましたが、好天の下、元気な桜たちの佳い表情が堪能できて、出かけてよかったと思えたのでした。

(令和2年4月4日撮影)

(『4月4日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 日本橋川隅田川派川高架下水路曳船

4月28日の川景色…2

(『4月28日の川景色…1』のつづき)

234021.jpg
前後しますが、いくつか気になったところを。源森川に向かう道々、足場で覆われた厩橋を見上げて。隅田川の主だった橋たちが、軒並み再塗装にかかり、一様に足場で覆われて「ドット絵」と化している風景‥‥。

水上観光の視点から見るとちょっとマイナスかも知れませんが、考えてみると今しか見られない、貴重な景観なのかも。ともあれ震災復興橋が大切にされているのですから、嬉しいことではあります。

234022.jpg
神田川、後楽橋をくぐったら、三崎町中継所の前にバージも曳船ももやっておらず、珍しいことだと驚かされました。‥‥えっ、まさか廃止? と一瞬勘繰ってしまったほど。

いや、先日「3月15日の川景色…3」でも見たように、大きな土運船が出入りするので、可航幅を確保するためですね。

234023.jpgあまりいい写真が撮れなかったのですが、覚え書きとして。

日本橋川の流頭部、中央線の小石川橋通架道橋ですが、陸橋径間に続いて、このたび河道上の径間も塗り替えられ、3径間、上下線ともきれいなグレーで統一されました。


234024.jpg亀島川の日本橋水門、右2番径間が半ば閉じられ通航不可に。当然1番径間を通航するわけですが、ここは以前も触れた巨大足場があり、結構スリルのある通航になりそう。

工事が始まってこの方、誘導員さんが管理橋の上にぽつりと腰かけていて、ご苦労がしのばれました。お疲れさまです‥‥。

234025.jpg
隅田川派川を下っていたら、先行する艇が日本橋署の消防艇「きよす」でした。しばらく続航して航跡をなぞり、相生橋をくぐったところで「きよす」は晴海方面へそれていったので一枚。

街場の水路の護りを引き受けて、お休みの日も訓練にいそしむ頼もしい姿、頭が下がります。

(31年4月28日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 隅田川神田川日本橋川隅田川派川日本橋水門消防艇

お花見水路のフネブネ…1

(『平成最後のお花見水路…4』のつづき)

232021.jpg

232022.jpg3月31日の道々に出会ったフネブネをまとめました。毎度おなじみ墨田川造船前、艤装中の巡視艇はPC128「あさぎり」。

「はまゆき」「うみぎり」とハルナンバーの続いた艇を見てきましたが、続々と建造される巡視艇たちを見てきて、代替の時期と察せられはするもののやはり、頼もしい気持ちになります。


232023.jpg小名木川にもやっていた曳船、「第一関東丸」。肌寒い曇り空に、甲板や船底色の赤系塗料が鮮やか。ホワイト/グレーのツートン塗装も引き締まった雰囲気でいいですね。

操舵室側面に掲げられた船名版が、彫り込みの木製をおごっているのも、可愛がられている感じがして好感が持てました。

232024.jpg
この日、一番驚いたのはこの船との出会い。大横川のお花見リベンジから帰路につき、次々に現われる行逢船を避けながら、相生橋をくぐっていると、春海運河から見覚えのある船が。

ええっ、あれは「カワセミ」? いや、そうに違いない! 「『カワセミ』運航の休止について」でも告知されていましたが、29年3月31日から姿を消していた老嬢「カワセミ」に、久しぶりに出会えたというだけでも興奮もの。しかし、以前とちょっと違うところがありますね。

232025.jpg
近づいたところでよく見ると、トップに柵を巡らせて屋上のデッキを復活させたこと、塗装のパターンも以前と異なること、そして何より、側面に「オリエンタルクルーズ」「EXP」の文字が。水辺ラインを離れたのだと、合点がいきました。

未確認ながら、「カワセミ」は機関の不調で航路を外れ、休止状態と耳にしていたので、移籍は意外でありました。塗装もきれいなところから、ドック入りをしたのだとすれば、エンジンも修理か載せ替えをしてもらったのでしょうか。ともあれ、せっかく大阪から遠路帰郷してきた身でもあるし、これからも東京の水路で活躍してほしいと願わずにはおれませんでした。
撮影地点のMapion地図

(31年3月31日撮影)

(『お花見水路のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲北運河小名木川隅田川派川巡視艇水上バスカワセミ

10月30日のフネブネ…1

(『10月30日の古川…4』のつづき)

227026.jpg爽やかに凪いだ水面を、微速で進入してくる「新東京丸」。そう広くはない運河の出口なので、橋脚をかわした直後にすぐ面舵を当てて、回避の姿勢を取りました。

このまま橋の間際まで前進し、スラスターがついているとはいえ180度転回して出船で達着するのですから、風圧側面積を考えると、実に見事なものです。


227027.jpg
航走中にこんな近くで見るのは初めて。光線の塩梅もよろしく、いい表情が撮れてよろしゅうござんした。

昭和58年竣工、もう大ベテランといってよいお歳ですが、よく手入れされているのか、くたびれた感じはしません。しかし、船橋の後ろと船尾によさげな露天デッキがあるのに、乗船できても出ることまかりならぬとはもったいないような(こちら参照)。ご事情はお察ししますが、そろそろ、着席絶対の原則を改められてもよいのではないでしょうか。

227028.jpg艇を右に寄せたので、日の出桟橋にもやう水上バスが目の前に。丸いお尻を逆光に反射させて、「ホタルナ」が客扱い中でした。

スタッフも撮影が終わって気持ちが寛いだのか、スマホをかざして写真を撮っています。せっかくのお天気ですから、ちょっと遠回りして帰りましょうか? と提案すると、皆さん賛成してくださいました。

227029.jpg
左に折れて竹芝埠頭を眺めつつ遡上。おなじみ「さるびあ丸」が、真っ白な舷側に波紋を映して接岸中です。全てがくっきりとクリアに、美しく見えるこのありがたさ。しつこいですが、快晴って本当にいいものですわ。

その上、港内の水面は油を流したように穏やか、少し飛ばしても、滑るように気持ちのよいプレーニングが楽しめるとくれば、機嫌の悪かろうはずはありません。

227030.jpg
佃島を右へ折れ、隅田川派川に入って間もなくのこと。押船と小型台船のコンビに行逢しました。押船は「公進丸」。台船の上には、木枠で梱包したパネル様のものが、大量に積まれていました。
撮影地点のMapion地図

(30年10月30日撮影)

(『10月30日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 竹芝運河隅田川派川東京港水上バス曳船新東京丸