12月28日のフネブネ…3
(『12月28日のフネブネ…2』のつづき)
●陽射しを浴びつつ快適に下航し、隅田川派川まで下ってきたところで、警備艇「いそちどり」と行逢。
対岸近くに寄せて、清掃船「建河清 第1号」も作業中で、明るい川面の上で働く船のツーショットがはからずもものでき、よい気分で港内へ出たわけです。

●東雲運河でのデッドフルを楽しんだ直後。東雲橋の手前まで来ると、向こうの宇部さんの岸壁から解攬したのでしょう、黒い独航艀が流路を塞いで転回中。腹に響く重い爆音に、気分も高揚するというもの。しばらく橋の手前で様子を見てから、邪魔にならないことを確認し艇を進めました。

●船は、このあたりでもちょいちょい顔を合わせている「第三十一芝浦丸」。荷役の後なのか、喫水が上がり船底色を見せての離岸風景、よいものを見させていただきました。
●ここからはルーチン‥‥というと妙ですが、いつもの通り道でのおフネ鑑賞。木村造船所をのぞいてみると、おや、警備艇が2隻上架されていますね。
手前の「わかちどり」はペラを外し、エンジンルームのハッチを開けて整備中。奥の「らいちょう」は窓をマスキングしているので、船体の塗装をしていたのでしょう。

●建屋の左手、外の船台にも「すみれ」が上架されていました。整備のローテーションを年末年始にしている艇が多いのか、お忙しそうです。都内水路のフネブネの"顔"のひとつともいえる官の船艇、キレイに保っていただけるのは嬉しいものですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『12月28日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

対岸近くに寄せて、清掃船「建河清 第1号」も作業中で、明るい川面の上で働く船のツーショットがはからずもものでき、よい気分で港内へ出たわけです。

●東雲運河でのデッドフルを楽しんだ直後。東雲橋の手前まで来ると、向こうの宇部さんの岸壁から解攬したのでしょう、黒い独航艀が流路を塞いで転回中。腹に響く重い爆音に、気分も高揚するというもの。しばらく橋の手前で様子を見てから、邪魔にならないことを確認し艇を進めました。

●船は、このあたりでもちょいちょい顔を合わせている「第三十一芝浦丸」。荷役の後なのか、喫水が上がり船底色を見せての離岸風景、よいものを見させていただきました。

手前の「わかちどり」はペラを外し、エンジンルームのハッチを開けて整備中。奥の「らいちょう」は窓をマスキングしているので、船体の塗装をしていたのでしょう。

●建屋の左手、外の船台にも「すみれ」が上架されていました。整備のローテーションを年末年始にしている艇が多いのか、お忙しそうです。都内水路のフネブネの"顔"のひとつともいえる官の船艇、キレイに保っていただけるのは嬉しいものですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『12月28日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
8月11日のフネブネ
(『後楽橋の改修工事』のつづき)
●交互通航の新砂水門で上航船を待っていたら、「UTSUMI 50」が土嚢を積んだ台船を押して入ってきました。おや、以前は船体まで白一色だったのに、緑に塗り替えたのですね。
鎌首をもたげて働く豆押船、あごを突き出しいきんで頑張っているように見えて、思わず応援したくなりますよね。出港してすぐにいい表情の船が見られたので、すっかりよい機嫌に。

●波浪する荒川河口から砂町南運河へ入り、ホッとしたところで出会ったのが2隻のガット船、外側「金吉丸」、岸壁側「第一金吉丸」、母港は木更津とありました。
黒い船体に逆光気味で、ディテールは見づらいですが、略同と見える兄弟船がそのたっぷりと肥えた舷を接して憩う姿、なかなか風情があってよいものです。

●隅田川派川を遡上していると、分流点近くでまたも「UTSUMI 50」と行逢。現場に土嚢を降ろした帰りでしょうか。よく見ると、押しているのはさっきと違う台船。土嚢ごと現場へ置いてきて、空いた台船を連れ帰ってきたのでしょう。

●隅田川、箱崎ポンプ所の前で、下航するコンベア清掃船「建河清第5号」と、手上げの小型清掃船「ちどり3号」を一枚。
ともにおなじみの船影ですが、コンベアと手上げ、2種2隻の航行する姿を同時に目にするのって、おそらく初めてだと思います。タイミングのよい出会いに、こちらも嬉しくなったことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年8月11日撮影)
(『8月11日の川景色』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

鎌首をもたげて働く豆押船、あごを突き出しいきんで頑張っているように見えて、思わず応援したくなりますよね。出港してすぐにいい表情の船が見られたので、すっかりよい機嫌に。


黒い船体に逆光気味で、ディテールは見づらいですが、略同と見える兄弟船がそのたっぷりと肥えた舷を接して憩う姿、なかなか風情があってよいものです。

●隅田川派川を遡上していると、分流点近くでまたも「UTSUMI 50」と行逢。現場に土嚢を降ろした帰りでしょうか。よく見ると、押しているのはさっきと違う台船。土嚢ごと現場へ置いてきて、空いた台船を連れ帰ってきたのでしょう。

●隅田川、箱崎ポンプ所の前で、下航するコンベア清掃船「建河清第5号」と、手上げの小型清掃船「ちどり3号」を一枚。
ともにおなじみの船影ですが、コンベアと手上げ、2種2隻の航行する姿を同時に目にするのって、おそらく初めてだと思います。タイミングのよい出会いに、こちらも嬉しくなったことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年8月11日撮影)
(『8月11日の川景色』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
3月6日の水路風景…8
(『3月6日の水路風景…7』のつづき)
●朝潮運河を出て隅田川派川を上航し、大横川へ。大島川水門前のテラスをつなぐ人道橋、上流側に長大なスロープがほぼ完成し、供用も間近に思えました。
橋脚と桁が先に設けられてから、ずいぶん長くかかりましたね。工事も大詰めなのか、日曜のこの日も、作業服姿の皆さんが忙しそうに立ち働いていました。

●いつものようにスロットルをしぼりながら、大島川水門をくぐってみると‥‥おや、右手の護岸の柵に、こんな横断幕が。
「巽橋工事中 大島川西支川への航行禁止」‥‥! むう、ということは、ついに架け替えか?

●大島川西支川の南口からのぞいてみると、茂森橋補修時のそれには及ばないものの、水面近くまで迫った足場ですっぽりと覆われた巽橋が。この向こうにいる地元の繋留艇たちは、いったん移動させられたのか、北口から仙台堀川に出ているのか‥‥。
「巽橋架替工事」(江東区)によると、「老朽化した現橋を撤去し、新たな橋梁形態とする」とあり、「現在架かっている橋の撤去及び、下部工の新規構築」を行う"その1"工事は、令和3年7月9日から令和5年5月20日の予定だそう。
昭和4年竣工の、震災復興橋世代といえる鋼桁橋ともお別れです。「大島川西支川を歩く…4」で渡ってみたり、「最狭水路打通の日!…7」では、長年の悲願(?)を果たした出口の橋であったりと、思い出も少なくありません。
しかし、江東の震災復興橋、この10年でずいぶん架け替えが進みましたよね‥‥。
●桜の様子を見に出てきたということもあり、そのままゆるゆると奥へ。水上バスの引き波や、大川を抜ける風の音が遠ざかり、小鳥のさえずりだけが耳に快い、静かな川面と桜並木が広がりました。
3月初旬とて、まあ、当たり前ではあるんですが、開花は一輪もなし。それでも枝の先でふくらんだつぼみを目にして、春が間近であることを感じられ、満開のシーンを脳裏に描いて一人ニッコリ。

●春めいた空気に感化されてか、ちょっと頑張ってみる気になりました。エンジンを止めて風向きと流れを確認、ベンチのピンを抜いてずらし、艪をログイにはめてハイオをたぐり、準備完了。
艪をこねるのは、本当に久しぶりです。最初はぎこちなかったものの、漕ぐうちにほどなく感覚を取り戻し、イレコのきしむのどかな音を聞きながら、力加減ひとつでクイッ、クイッと向きを変えてゆく、艇の動きの面白さを堪能。やはり私にとって大横川は、都内随一のお花見水路であるとともに、艪漕のホームグラウンドというべき川であります。
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…9』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

橋脚と桁が先に設けられてから、ずいぶん長くかかりましたね。工事も大詰めなのか、日曜のこの日も、作業服姿の皆さんが忙しそうに立ち働いていました。

●いつものようにスロットルをしぼりながら、大島川水門をくぐってみると‥‥おや、右手の護岸の柵に、こんな横断幕が。
「巽橋工事中 大島川西支川への航行禁止」‥‥! むう、ということは、ついに架け替えか?

●大島川西支川の南口からのぞいてみると、茂森橋補修時のそれには及ばないものの、水面近くまで迫った足場ですっぽりと覆われた巽橋が。この向こうにいる地元の繋留艇たちは、いったん移動させられたのか、北口から仙台堀川に出ているのか‥‥。
「巽橋架替工事」(江東区)によると、「老朽化した現橋を撤去し、新たな橋梁形態とする」とあり、「現在架かっている橋の撤去及び、下部工の新規構築」を行う"その1"工事は、令和3年7月9日から令和5年5月20日の予定だそう。
昭和4年竣工の、震災復興橋世代といえる鋼桁橋ともお別れです。「大島川西支川を歩く…4」で渡ってみたり、「最狭水路打通の日!…7」では、長年の悲願(?)を果たした出口の橋であったりと、思い出も少なくありません。
しかし、江東の震災復興橋、この10年でずいぶん架け替えが進みましたよね‥‥。

3月初旬とて、まあ、当たり前ではあるんですが、開花は一輪もなし。それでも枝の先でふくらんだつぼみを目にして、春が間近であることを感じられ、満開のシーンを脳裏に描いて一人ニッコリ。

●春めいた空気に感化されてか、ちょっと頑張ってみる気になりました。エンジンを止めて風向きと流れを確認、ベンチのピンを抜いてずらし、艪をログイにはめてハイオをたぐり、準備完了。
艪をこねるのは、本当に久しぶりです。最初はぎこちなかったものの、漕ぐうちにほどなく感覚を取り戻し、イレコのきしむのどかな音を聞きながら、力加減ひとつでクイッ、クイッと向きを変えてゆく、艇の動きの面白さを堪能。やはり私にとって大横川は、都内随一のお花見水路であるとともに、艪漕のホームグラウンドというべき川であります。
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…9』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
5月15日のフネブネ…2
(『5月15日のフネブネ…1』のつづき)

●前回の少し後のシーン。行き足を殺しながら着岸体制に入る「第三十一芝浦丸」、宇部興産のアンローダー、奥には東雲水門と、運河らしいディテールがフレームに収まって、今回お気に入りの一枚に。
このまま直進して、東雲運河の旧防波堤区間でデッドフル航行をしようと思っていたのですが、着岸作業のお邪魔をしてはいけないと、帰路に後回しすることに。面舵に当て、豊洲運河へ入ることにしました。

●朝凪橋南詰の工事区間で、警戒船任務についていたのは、顔なじみであるでんでん丸船隊の1隻「第五でんでん丸」。通りつつ手を振って応えると、乗り組みさんがニコニコしながら誘導してくれました。いつもご苦労さまです。
●隅田川派川に出てゆるゆる歩かせていると、背後から高速で通船「なぎさ」が追い抜いてゆきました。この艇には何度か出会っていますが、プレーニングしているのを見るのは初めてです。インアウト艇らしいパワフルな走りですね。
気になったのは、ドラム缶が裸で、いくつか後ろに載せてあったこと。艇が波頭で跳ねたとき、落としてしまわないかしら‥‥と心配になりました。
●隅田川を遡上し清洲橋をくぐったあたりで、前方に赤い艇が2隻。動きからして、日本橋署の消防艇が演習から戻り、着桟作業をしているのだとわかりました。
行き足を抑えて待つ姿勢を見せると、右側の艇(後で『きよす』と判明)の乗り組みさんから「先に行って!」と身振りで示されたので、応じて急ぎ通過することに。

●作業中の「はまかぜ」。まずバウづけしてもやいを取る二人を下ろし、いったん離れてから艇を流れに立たせて達着、という手順。お天気に恵まれた土曜日ということもあり、プレジャーやPWCの通航は引きも切らず、反射する引き波に悩まされながらの作業。まことにお疲れさまです。
前も同じようなことを書きましたが、大川筋を繋留地とするのは、このサイズの艇にとってはつらいものがありますよね。日本橋川に拠点を移してあげるのが、艇や隊員さんにとってもベターな気がするのですが、いかがでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年5月15日撮影)
(『5月15日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村

●前回の少し後のシーン。行き足を殺しながら着岸体制に入る「第三十一芝浦丸」、宇部興産のアンローダー、奥には東雲水門と、運河らしいディテールがフレームに収まって、今回お気に入りの一枚に。
このまま直進して、東雲運河の旧防波堤区間でデッドフル航行をしようと思っていたのですが、着岸作業のお邪魔をしてはいけないと、帰路に後回しすることに。面舵に当て、豊洲運河へ入ることにしました。

●朝凪橋南詰の工事区間で、警戒船任務についていたのは、顔なじみであるでんでん丸船隊の1隻「第五でんでん丸」。通りつつ手を振って応えると、乗り組みさんがニコニコしながら誘導してくれました。いつもご苦労さまです。

気になったのは、ドラム缶が裸で、いくつか後ろに載せてあったこと。艇が波頭で跳ねたとき、落としてしまわないかしら‥‥と心配になりました。

行き足を抑えて待つ姿勢を見せると、右側の艇(後で『きよす』と判明)の乗り組みさんから「先に行って!」と身振りで示されたので、応じて急ぎ通過することに。

●作業中の「はまかぜ」。まずバウづけしてもやいを取る二人を下ろし、いったん離れてから艇を流れに立たせて達着、という手順。お天気に恵まれた土曜日ということもあり、プレジャーやPWCの通航は引きも切らず、反射する引き波に悩まされながらの作業。まことにお疲れさまです。
前も同じようなことを書きましたが、大川筋を繋留地とするのは、このサイズの艇にとってはつらいものがありますよね。日本橋川に拠点を移してあげるのが、艇や隊員さんにとってもベターな気がするのですが、いかがでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年5月15日撮影)
(『5月15日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村
5月4日のフネブネ
(『5月4日の中防水路・東側水門』のつづき)

●5月4日に出会ったフネブネのまとめを。
砂町運河を東航する曳船「春日丸」と台船「タツミ11号」。「春日丸」はこのあたりで何度も顔を合わせているおなじみさん。重々しい爆音を響かせて、悠揚迫らぬ姿で仕事をこなしていました。
●中防から北上して有明西運河に入ると、橋脚の向こうを、東京港埠頭(株)の黄色い清掃船が同航しているのに気づきました。
何分、橋梁過密水路といっていい橋の「密」ぶりとて‥‥、この一群をくぐり終わってから、改めて一枚ものしましょう。

●船名は「第六清海丸」でした。あいかわらず鮮やかな船体色、汚れも見られず美しいもので、まめにお手入れされているようですね。
左舷に片寄せた操舵室が業務船然として、またチャームポイントでもありますが、居住性はどうでしょう。都の清掃船とくらべると、やはり少々窮屈な感じは否めません。
●隅田川派川では「アーバンランチⅢ」と行逢。同じ日のうちに、清掃船、アーバンランチとカタマランに連続して出会えたのは珍しいかもしれません。
右奥には、豊洲運河から現われたPWCのフリートが、白波を蹴立てて向かってくるさまも写っています。穏やかでよい日和とくれば、水路散歩に繰り出す面々も増え、賑やかになりますね。

●木村造船所の前を通ると、建屋内の上架船は古豪らしいスタイルの曳船。あれ? 令和元年10月に、ここで上架されていて水線下の艶っぽさに見とれた曳船と、同じ船じゃないですか!
ファンネルの色や形状、甲板室の形からして、まず間違いありません。いや、あいかわらず魅力的ですね。今回は特にビルジキールと、その曲面の向こうに回り込んだあたりの様子に惹かれて、ほれぼれと見入ったものでした。
(令和3年5月4日撮影)
(次項につづく)

にほんブログ村

●5月4日に出会ったフネブネのまとめを。
砂町運河を東航する曳船「春日丸」と台船「タツミ11号」。「春日丸」はこのあたりで何度も顔を合わせているおなじみさん。重々しい爆音を響かせて、悠揚迫らぬ姿で仕事をこなしていました。

何分、橋梁過密水路といっていい橋の「密」ぶりとて‥‥、この一群をくぐり終わってから、改めて一枚ものしましょう。

●船名は「第六清海丸」でした。あいかわらず鮮やかな船体色、汚れも見られず美しいもので、まめにお手入れされているようですね。
左舷に片寄せた操舵室が業務船然として、またチャームポイントでもありますが、居住性はどうでしょう。都の清掃船とくらべると、やはり少々窮屈な感じは否めません。

右奥には、豊洲運河から現われたPWCのフリートが、白波を蹴立てて向かってくるさまも写っています。穏やかでよい日和とくれば、水路散歩に繰り出す面々も増え、賑やかになりますね。

●木村造船所の前を通ると、建屋内の上架船は古豪らしいスタイルの曳船。あれ? 令和元年10月に、ここで上架されていて水線下の艶っぽさに見とれた曳船と、同じ船じゃないですか!
ファンネルの色や形状、甲板室の形からして、まず間違いありません。いや、あいかわらず魅力的ですね。今回は特にビルジキールと、その曲面の向こうに回り込んだあたりの様子に惹かれて、ほれぼれと見入ったものでした。
(令和3年5月4日撮影)
(次項につづく)

にほんブログ村