最近訪ねた極小閘門、二題
●年末らしい慌ただしさが日増しに濃くなってゆく11月ですが、チャンスと天候に恵まれて、未訪の閘門を二つも訪ねることができたという意味では、とても印象深い月になりました。しかも、ともに好みど真ん中の極小閘門とくれば、嬉しさもいや増そうというものです。

●一つは、千葉県は一宮川の松潟堰舟通し。径間わずか2.1m! ひょろ高い堰柱が狭さをさらに強調しているという、見た目もインパクトのある閘門でした。なりは小さくとも、バイパス設備を有する本格派でもあります。
ただ、周囲は厳重にフェンスで囲われ、管理橋も通行禁止、さらにカメラでの監視下にあるという、鑑賞には非常に具合の悪い状況。少しでも好条件の視点を探して、対岸からすぐかたわらまで、ずいぶんうろついたものですが、それも楽しいひとときではありました。

●いま一つは、昨日訪ねてきたばかりの、福井県は北潟湖にある潮留水門、開田橋水門に併設された閘門。こちらも径間3.5mと結構な狭さなのに加えて、珍しいスイングゲート、それにセルフ操作と、嗜好のツボを連続コンボで突かれたような超好物件! しかも通航体験ができたのですから、その幸福感たるやもう、えもいわれぬものがありました。
天気予報をにらんで、晴れて気温も高いということで、思い切って仕事を休ませていただき(ご迷惑をおかけした各位、申しわけございません‥‥)、エイヤッという感じで訪ねたのですが、予想を上回る上天気。地元の方も、この時期こんな好天に恵まれるのは珍しい、としきりに感心しておられたくらいの穏やかさで、決断してよかったと思えたものでした。
●魅力あふれる個性派閘門に、間をおかず続けて出会えた嬉しさのあまり、とり急ぎお知らせまで。いずれ改めて、詳しく垂れ流しに及びたいと思います!
(元年11月4日・23日撮影)

にほんブログ村

●一つは、千葉県は一宮川の松潟堰舟通し。径間わずか2.1m! ひょろ高い堰柱が狭さをさらに強調しているという、見た目もインパクトのある閘門でした。なりは小さくとも、バイパス設備を有する本格派でもあります。
ただ、周囲は厳重にフェンスで囲われ、管理橋も通行禁止、さらにカメラでの監視下にあるという、鑑賞には非常に具合の悪い状況。少しでも好条件の視点を探して、対岸からすぐかたわらまで、ずいぶんうろついたものですが、それも楽しいひとときではありました。

●いま一つは、昨日訪ねてきたばかりの、福井県は北潟湖にある潮留水門、開田橋水門に併設された閘門。こちらも径間3.5mと結構な狭さなのに加えて、珍しいスイングゲート、それにセルフ操作と、嗜好のツボを連続コンボで突かれたような超好物件! しかも通航体験ができたのですから、その幸福感たるやもう、えもいわれぬものがありました。
天気予報をにらんで、晴れて気温も高いということで、思い切って仕事を休ませていただき(ご迷惑をおかけした各位、申しわけございません‥‥)、エイヤッという感じで訪ねたのですが、予想を上回る上天気。地元の方も、この時期こんな好天に恵まれるのは珍しい、としきりに感心しておられたくらいの穏やかさで、決断してよかったと思えたものでした。
●魅力あふれる個性派閘門に、間をおかず続けて出会えた嬉しさのあまり、とり急ぎお知らせまで。いずれ改めて、詳しく垂れ流しに及びたいと思います!
(元年11月4日・23日撮影)

にほんブログ村
| HOME |