fc2ブログ

鍋川閘門…4

(『鍋川閘門…3』のつづき)

239111.jpg
後扉室の信号をアップで。改修時の更新か、LED化されていますね。大屈曲に合わせて、堰柱に対し45度くらいでしょうか、大きく角度をつけて取り付けられているのがわかります。

堤防の影になって船艇の動きは見通せなくとも、高さのある信号が見えれば現示された灯色で、閘門の状態がわかるというわけです。

239112.jpg上下流の閘室前に掲げられた、通航法と信号の説明。赤が通航中待機、青が閘室進入可、黄色の点滅が両扉室開放中というわけ。

閘室外のロープを引いて通航要請した後、特に通航艇側からの操作が必要ないのは、旧吉野川河口堰閘門と変わりません。


239113.jpg
以下、上流側に戻りながらのスナップです。後扉室裏をアップでもう一度。「下流」のプレート、天地に水抜き穴が空いていますね。湛水線を見ればわかるとおり、プレートの半分くらいまで扉体が浸かるためでしょう。

後扉室の梁の下、幅いっぱいに網がかぶせてあります。一瞬ハトよけかな? と思ったのですが、ここには鳥が入るようなすき間はないはず。もしかして、表面に薄く引かれたセメントが剥落するので、それを防ぐためでしょうか。

239114.jpg
南側は田畑が残っていましたが、北側は住宅街が河畔まで迫るまことに閑静な立地。ときどきクルマが通るくらいで、静かな閘門風景を楽しめました。

上の写真は、上流側にあった河川管理区域の境界標で、同様のものが下流側にもあります。閘門とその前後のみ、旧吉野川出張所の管理であることがわかりますね。

239115.jpgお別れの前に、前扉室を間近からもう一度。スキンプレートに点々と貼られたジンクと、天端から突き出た屈曲ラックのさやが、小型ながらちょっとした厳めしさを醸しているのが佳く、他所の閘門とは一味違った個性を感じさせますよね。

堰や排水機場に併設されたものではなく、閘門単体でぽつりと、狭水路の道中に在るというだけでも惹かれるのに、通航艇の視点で見たら、屈曲の向こうにいきなりヌッと現れるような、航程でのイベント的な魅力もある鍋川閘門。次回はぜひ水上から訪れて、水をしたたらせ躍動する姿を楽しみたいものです。


(元年9月14日撮影)

(『今切川河口堰』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 鍋川閘門鍋川閘門

鍋川閘門…3

(『鍋川閘門…2』のつづき)

239106.jpg前扉室を見た地点から振り返り、敷地の幅いっぱいを使って建てられていた、操作室とおぼしき建物を一枚。何分道がクルマ一台分ギリギリと狭いので、柵から身を乗り出して撮るしかありません。

扉の右に掲げられていた表札には、「鍋川閘門操作所」とありました。築年数は閘門とそう変わらないと思われますが、改修時に外壁をリニューアルしたのか、くたびれた様子ではありませんでした。

239107.jpg
少し西に歩いて、管理スペースの敷地越しに後扉室を。前扉室と違い、見たところ補修の痕跡はありませんね。後扉室の手前には、メッシュの高欄を備えた簡素な管理橋も設けてあります。

239108.jpg後扉室の堰柱に、ようやく銘板を発見。見たいのは竣工年や、扉体と閘室の寸法になどを記したものなのですが、探し方が悪かったのか、対岸にあったのか、発見できませんでした。

この銘板で屈曲型ラック式の巻上機構が、平成14年2月に更新されたこと、メーカーは豊国工業であることが判明。オフィシャルサイトの「鍋川閘門・その他施設」によると、閘室の有効幅と延長は6×41m、径間 が6m、扉高 3.5mとのこと。

239109.jpg
後扉室を下流側から。間近に住宅街を見ながらたたずむゲート、前扉室とはまた違った雰囲気。径間右手の小さな看板には、「休止日:第1、第3日曜日/1月1日~3日」とありました。

右手前に見える護岸のカーブですでにおわかりのように、閘室を出てすぐに屈曲区間が始まっているという、スペース的に少々余裕のないところ。閘門を設置する際も、設計者はご苦労されたのではないでしょうか。そのカーブがどのくらいかというと‥‥。

239110.jpg
もう90度近い凄さ。最初に触れた、「木に竹を継いだような」区間のはじまりを目の当たりにすると、ちょっと息を呑みますよね! 堤防の高さもあって見通しがよくないので、通航艇は気を遣うでしょう。

以前から、イイ感じの屈曲河道には大いに惹かれるタチなのですが、異形の凄みみたいなものには感じ入ったものの、正直申し上げて、いま一つピンときませんでした。う~ん‥‥。たぶん、内側は流れるような曲線でまとめられているのに、外側は角張っていたりと、すっきりしない感じだったからかしら。まあ、そこにもある種、未整理な面白さは覚えるのですが。
撮影地点のMapion地図

(元年9月14日撮影)

(『鍋川閘門…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 鍋川閘門鍋川閘門

鍋川閘門…2

(『鍋川閘門…1』のつづき)

239101.jpg閘室の中の向かって左、南側の側壁をズームでたぐって。並ぶフェンダーやロープとともに、斜めに取り付けられたマイクのボックスや表示類、手前右側には通航要請用の把手が見えます。

ボックスの陰になっていますが、「←下流 上流→」を表記したプレートもあり、管轄が同じ旧吉野川河口堰管理所ということもあって、機器や標記類の配置は略同のようですね。

239102.jpg
いや~、イイですねえ!
閘門に近づきながらいい場所を探していたら、幸いにも真正面が見られる場所があることに気づきました。河道が屈曲しているおかげであります。堤防の天端に上がって、いいお顔を一枚。

潮位の関係でしょう、今は前後扉室ともゲートを開放しているのですね。堰柱や護岸に取り付けられた、もろもろの設備がディテールを豊かにして、現役の閘門らしい生き生きとした魅力がかもし出されています。堰柱から梁にかけて、中途半端にエポキシ塗装で補修されているのが目立ちますね。3灯式の信号は、黄色の点滅を現示していました。

239103.jpg扉室右手に掲げられた公告。通航要請用の把手を支える腕木で、少し隠れてしまいましたが。

閘門内とその前後の水域は2kt制限、通航は原則6:30~18:00とのこと。一見セルフ操作に見えますが、ここも旧吉野川河口堰のそれ同様、管理所からの遠隔操作なのでしょう。


239104.jpg
右手、北側の閘室側壁も。おお、ここにもフェンダー一体型のハシゴが! あと、よく見ると側壁は垂直でなく、わずかながら開き角がついているのですね。機器類や看板は、南側に集中させているようです。

239105.jpg
ゲートに近づいてみました。扉体の構造側には「上流」と書かれた看板が。こちらが前扉室ということですね。扉体を巻き上げるラックの屈曲したさやが、ゲートの容貌を特徴づけています。

螺旋階段や手すりなど、金属部分は近年塗り替えられたようで、つやがありきれいです。エポキシ塗装の面積、裏側はさらに少なくなっていて、必要最小限の補修で済ませたことがうかがえますが、閘門の顔たるゲートの扱いとしては、もう少し気遣いが欲しかったなあ、というのが正直なところです。
撮影地点のMapion地図

(元年9月14日撮影)

(『鍋川閘門…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 鍋川閘門鍋川閘門

鍋川閘門…1

(『加賀須野橋…4』のつづき)

加賀須野橋から方角としては北西、国道11号の向こう、松茂町南ノ川にある鍋川閘門に向かいました。宅地に面した狭水路にある小型閘門という、実に魅力的なロケーション。今回の閘門の中で一番惹かれていた物件でもあります。

鍋川は、旧吉野川と今切川がちょうど双曲線のように接近するところにあり、航路としては二つの大河川をショートカットしているわけですが、初見したとき、目を見張らされたのはその流路のカタチ!

239096.jpg
ホンモノのGoogleマップで鍋川を表示

乱流・屈曲していたかつての澪筋や細流を長きに渡って整理し、かつ最小限の土工量で可航水路を求めた結果が、この形状になったのだろう‥‥と一発で妄想が広がるような、まことに“異形”という言葉がしっくりくる流路。

特に南北方向の幅が広い区間と、東西方向の波状にグニャグニャと屈曲している区間の違和感たるや、木に竹を継いだ、といってもいい過ぎでない感が。閘門の存在とともに、ますます訪ねたい気持ちがつのったものでした。

239097.jpg閘門のある、東西方向のグニャグニャ区間に到着。写真はその南岸から東、新丸須橋を見たところ。現地に立って改めてわかる、グニャグニャッぷりの強烈さ。この河道が直線に整理されず、そのまま固定されて残ったというのが凄いですね。

両岸には道路が河道を縁どり、コンクリート堤防は肘をついて川面を眺められるくらいの、実にちょうどよい高さでした。

239098.jpg
ここで一つびっくりさせられたことを。鍋川閘門のすぐ東には、丸須橋という橋があって、この上から閘門を狙えそうだし、対岸に渡って観察するにも好都合、と思っていたのですが‥‥。
現地に立ったらまあ、撤去されていました。
堤防もきれいにツライチに仕上げて開口部を塞がれ、もう本当にきれいさっぱり。

239099.jpgありし日の丸須橋を、Googleストリートビューの画像をお借りして掲載。平成26年2月撮影とありますから、もう5年も前ですね。

見たかぎりだいぶくたびれていたようだし、何より計画高水位を割り込んでいたりと、撤去されても無理のない様子ではありました。ご愁傷さまです‥‥。生活道路を失って、ご近所の方はさぞ不便でしょう。

239100.jpg
さて、肝心の閘門を堪能するとしましょう。堤防が描くカーブで屈曲が強調され、独特の雰囲気を醸し出すその先、極小閘門一歩手前といってよいような、こじんまりとしたローラーゲートが一対、河道を扼してたたずんでいました。

Googleストリートビューでは幾度となく眺め、もはや見慣れた外観ではありましたが、それだけにナマで目にする感動はいや増すものが。関東の小型閘門たちとは、また違ったオーラを発散している姿をしばし眺めてから、鼻息荒く歩を進めたのでした。
撮影地点のMapion地図

(元年9月14日撮影)

(『鍋川閘門…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 鍋川閘門鍋川閘門