fc2ブログ

川蒸気船の絵葉書5題

267006_9.jpg久方ぶりに通運丸、銚子丸の絵葉書を愛でて悦に入りたくなり、手元にある古い絵葉書や写真から、5点を選んでみました。

何分風景の一部として撮られたものが多いため、史料としてはいま一つと思われますが、水運時代の雰囲気を味わうよすがとしては、自分の目から見ても大いに堪能させるレベルではあります。しばしお付き合いいただければ幸いです。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 川蒸気船通運丸銚子丸隅田川利根川霞ケ浦絵葉書・古写真

川蒸気の屋根の上

215041.jpg現役時代の川蒸気船の姿を見たい一心で、絵葉書など古写真に求め始めてもうだいぶたちましたが、高所から俯瞰したもの‥‥すなわち最上甲板、屋根のディテールをしっかりとらえた写真は、現物が少ないのか、ごくわずかしか出会えていません。

今回はその中でも、出色(他にももっと素晴らしいものがあるのでしょうが、私的にね)のもの2点をご紹介し、あれこれ妄想を垂れ流してみたいと思います。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 川蒸気船通運丸銚子丸土浦利根川絵葉書・古写真

横利根閘門の外輪川蒸気二題

横利根閘門の絵葉書六題」でも紹介したように、横利根閘門は水郷の名所として、絵葉書の題材にもよく取り上げられ、ために通航シーンも数多く残されています。今回はその中から、外輪川蒸気船の姿をとらえた絵葉書2枚を眺めてみましょう。

207048.jpg
潮來名所 利根川水門口
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。


利根川方から、閘室に進入しつつある川蒸気。水線付近、かすかに見える船首波は低く、減速している様子が見てとれます。煙突の白線は1本なので、通運丸船隊の1隻ですね。

左上、法面上の植木は支え木こそ見えないものの、枝も伸びていないことから、横利根閘門が大正10年に竣工して、まださほど時を経ていないころでしょう。

207049.jpg
川蒸気ファンとしては、シャッターを下ろすのがいかにも早すぎたなあ、あと10秒でも遅ければ‥‥といいたくなるもどかしい一枚ではあります。拡大して眺めてみましょう。

ううん、ピント自体が甘い上、印刷の加減か絵柄もツブレ気味なので、拡大しても読み取れるディテールは限られますね。操舵室正面の窓3つと、出入口の扉は開放されていること、煙突の周りには若干の積荷らしいものと、2名ほど人影が見えること、くらいでしょうか。

あと、外輪カバーがトップから大きく盛り上がり、幅もずいぶん広く、はみ出したようなあたりも目を引きますね。「続・川蒸気のイメージを求めて」で紹介した、「銚子名所 利根川の桟橋」に写っている船体によく似ています。ディテールから特定ができればよいのですが。

ちなみに通運丸を名乗った外輪船で、最末期まで残ったものは以下のとおりでした。

第二号、第五号、第六号、第八号、第二十九号、第三十三号、第三十五号の7隻。これらは東京通運の所有で、昭和11年末まで船名録に記載されていたのこと(『川の上の近代』より)。トン数は49~83tと比較的大型で、明治25年から36年と、利根川航路がまだ意気盛んだったころに建造されたもの。写真の船はさて、このうちの何号だったのでしょう?

207050.jpg
(佐原名所) 佐原沖の關門
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。


2枚目のこれは、1枚目のもどかしさを忘れさせるような、鮮明かつほどよい距離から撮影されたもの。川蒸気を主な題材とした写真の中でも、出色の一枚といって、いい過ぎでないものではないでしょうか!

船尾から伸ばされた竿(ボートフック?)、船首付近を歩く船員の姿、そこかしこに積み上げられた各種の積荷と、看取できるディテール一つ一つが生き生きとした情景を演出していて、川汽船の現役時代を濃厚に髣髴させてくれます。ちなみに方向は1枚目とは反対の、横利根川から利根川に向かう便を写したもので、煙突の白線は3本、銚子丸船隊ですね。

207051.jpg
これも拡大して堪能してみましょう。まずは船首付近から。操舵室周り、出入りも難しくなりそうなくらい、所狭しと積まれているのは、醤油か酒の樽みたいですね。霞ケ浦各所や潮来からの便だとすれば、中身が入ったものでなく、佐原などの醸造所に還送する空き樽でしょうか。

しかし、船首周りや手すりの構造、屋根外縁のガンネル(?)の段差、客室からぐっと絞った操舵室の幅など、細部が鮮明に写っていて嬉しくなります。よく見ると、右端の窓から身を乗り出している人がいますね。

207052.jpg
煙突から外輪にかけて。煙突の三本の白線が巻かれた部分、少し太くなっているように見えます。塗装でなく、帯材など別パーツを巻いて表現したのかもしれません。白線の上あたりから3~4本のリギンが甲板に張られていて、煙突を支えているのがわかります。

ツブレ気味で分かりにくいですが、煙突の前に2人座っているのと、外輪カバー手前には腹ばいに寝そべっている人も! その後ろにはたくさんの竿と、外輪カバー上の1本は丁字形の金具らしきものが先端にあることから、ボートフックと思われます。いや~、ここまで生々しく判別できるなんて、実に楽しい写真じゃないですか! これを撮った写真師に、お礼をいいたくなるほどです。

煙突の後ろには、これまたうず高く荷物が積まれています。手前は四角く結束したもの、後ろは円筒形の俵積みにしたもの。あまり重いものは高所に上げないでしょうから、かさ高で軽い荷物でしょう。

昭和に入っても、河川物流は運賃の低廉さから高瀬舟が活躍しており、船賃が高くスペースも限られる川蒸気で運ぶものは、荷がさの少ない小荷物レベルのものか、足の速い生鮮食品など、急ぎのものがせいぜいだったことは容易に想像できます。ちなみに銚子丸船隊、昭和14年の船名録では第一~第七の7隻が確認でき、71tから84tの外輪船だったとのこと(『水郷汽船史』より)。

さて、横利根閘門がレンガ造りということもあり、大時代な外輪川蒸気といかにもしっくりくるものがありますが、よく考えてみると、閘門が竣工した大正10年って、川蒸気の世界から見ればすでに往時の勢いを失った、晩年といってもいいころ。活躍の時期は重なっていても、決して全盛期を共有した「同時代人」というわけではないのです。

してみれば、川蒸気が輝いていたころの川景色とは、一見江戸時代とさして変わらないような、近代構造物の乏しい、浅瀬や急流がところどころに残された、河相も厳しい情景だったと思って間違いないのでしょう。関東の川にも閘門が続々と現れ、安全な通航が担保されつつあった大正末~昭和初期、同時に水運のたそがれが始まったとは、何とも皮肉としかいいようがありません。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 通運丸銚子丸川蒸気船横利根川横利根閘門閘門絵葉書・古写真

川蒸気の絵葉書二題

昨日10日からのタイトル画像のお話を…。
水運時代の風景やフネブネの表情が見たくて、絵葉書や古写真をぼつぼつ探しているんですが、以前からひとつ、いつかはと考えていることがありました。

それは、川蒸気が引き波を立てて走っているような、躍動感あふれる航走シーンが入手できたら、ぜひタイトルに大きく掲げて悦に入ってみたい、ということ。以前も何度か触れたように、川蒸気の写真は絶対数が少ないだけに、その上航走中の写真となれば、そうそうご縁もなかろうと、なかばあきらめていたのです。

ところが、思ったより早くその日がやってくることとなりました。潮来の近く、すなわち常陸利根川を外輪からの白波も勇ましく走り来る、通運丸を写した絵葉書を、我が家に迎えることができたのです!

63001.jpg
(水郷十六景)潮來附近の眺め」と題したこの絵葉書、水に映る立木の影と、遠景に霞む台地の稜線といかにも水郷らしい風景の中を、荷が偏っているのか、または転舵中なのか、船体を傾がせて走ってくる通運丸の姿を、見事にとらえています。

タイトルで拡大した画像を見るとわかりますが、屋根の上、煙突から前に横木を渡し、オーニングをかけた下には休憩中の船員なのか、座って涼を取る白服の人物が見られ、左舷外輪の直前にも、手すりに身を預けて乗り出す人がいますね。

オーニングの日よけに加えて、船室の窓は全開なのを見ると、撮影時季は夏の盛りなのでしょう。水面にはかすかな縮緬じわのような細波があるものの、ほぼ無風といってよい状態のようで、船の状態から見てもよく晴れた、暑い日だったことと思われます。

実はこの写真、関東川蒸気の百科全書「図説・川の上の近代」(過去ログ『川蒸気本の決定版』参照)の扉ページに、同じ原版と思われる写真が掲載されています。

本を手にして、この写真を初めて見たときは「こんなにダイナミックで、素晴らしい通運丸の写真があったのか!」と大いに感動し、折りに触れては何度も眺めていたので、同じ絵葉書に出会えたと知ったときは、涙が出るほど嬉しかったものでした。

ちなみにこの絵葉書、裏側の体裁から見て、恐らく大正半ばから昭和初期の製品と思われるので、すでに全盛期は遠く去ったころの撮影でしょう。印刷は活版やオフセットなどのアミ点によるものでなく、コロタイプ(?)であったことは幸いで、拡大しても細部が崩れず、十分鑑賞に堪えるのも嬉しいところです。

老いたりといえど、なお矍鑠と外輪で水を蹴っていた通運丸! 川の動力船の大先輩に敬意を表し、タイトルにしばらく掲げさせていただければと思います。
いずれ、利根川高瀬舟のいい写真にも出会えたら、同様にタイトルにして楽しんでみたいものです。

63002.jpg
上の通運丸と前後して、我が家にやってきた絵葉書をもう一枚。「銚子名所 川口汽船發着所
続・川蒸気のイメージを求めて」でも紹介した銚子の桟橋を、別アングルから写したものです。二隻の蒸気船が写っていますが、煙突の白線がどちらも3本なので、銚子丸船隊ですね。今度は修正ではないようです。

こうして少し離れた岸から見てみると、手前にもやう小舟たち、沖がかりする航洋船と周囲も賑やかで、まだ商港として栄えていたころの銚子の雰囲気が味わえます。3隻見える2檣船は、帆装などの洋式化を進めた和船、「合の子船」かもしれませんね。

63003.jpg左手、桟橋の先端にもやう川蒸気を拡大したところ。拡大しても、桟橋や小舟の影になってるため、ディテールがいま一つ判然としませんが、スプラッシャー側面に見える放射状の切り抜きパターンや、屋根の上に外したような板が立てかけられているのがわかります。

屋根の上の板は、缶(ボイラー)室の直上を外したものでしょうか。さらによ~く見ると、外輪近くに荷役中なのか、人影がありますね。ともあれ、河港の賑わいが感じられる写真で、こちらも楽しく眺めました。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 通運丸銚子丸川蒸気船利根川常陸利根川水郷絵葉書・古写真

続・川蒸気のイメージを求めて

ええ、例によって川蒸気見たさの古絵葉書探しなんですが、ご縁があって、ここしばらくでだいぶ面白い(その道の蒐集家から見れば、それほどではないのかもしれませんが、まあ、私的にはね)ものが入手できたので、正直、今回は
コーフンしてます

とは言うものの、船頭もまだまだ勉強不足で、突っ込んだ解説もできないのが痛いところ。あわよくば、その道の研究家のご指摘が得られれば、との淡い期待もあるので、お気づきの点はお気軽にコメント欄または、右下のメールフォームよりご連絡をいただければ幸いです。

(過去ログ「永島丸の写真」、「川蒸気のイメージを求めて」、「通運丸の先っぽ?」もご覧ください。)

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 通運丸銚子丸利根川北上川信濃川川蒸気船水郷絵葉書・古写真