釜口水門を訪ねて…9
(『釜口水門を訪ねて…8』のつづき)
●南側の巻上機をアップで。剥離した上に、さらに塗り重ねられた塗料の荒れた肌が、過ごしてきた星霜を感じさせます。
樋のような、簡単なケーシングに覆われた下には、太い伝達軸がつながるスプロケットと、遊軸側のプーリーがのぞけていました。チェーンは現役時代そのままのようです。

●天端から西側、釜口橋を望んで。バックに広がる山々や街並みに埋もれることなく、陽を受けてまさに燦然、といった感じで存在感を主張する、真紅の鋼橋! 眼下に流れる川面の清々しさも手伝い、思った以上の眺望が楽しめました。

●いったん階段を踊り場まで下りて、前扉室の上へ。巻上機器はどちらもほぼ同じですが、後扉室のそれでは見られなかったものが二つありました。
一つはメーカー銘板。駒ヶ根市は山浦鉄工株式会社の製造、昭和51年11月の刻印が。やはり、現役末期の更新だったのですね。
●いま一つは、開度計‥‥といっても盤面は失われ、錆びた内側を空しくさらしていました。開度計や他の機械の様子から見ても、遠隔操作はできなかったようです。
当時の閘門としては、過ぎた設備とも思える階段の存在は、機側操作で頻繁に上り下りする必要があったためだとわかり、大いに納得したものでした。

●最後に上流側、釜口水門に目を向けると、おお! 靄にけぶる湖面の輝きを背に、魚道から舟通しまで、余さず眺めることができる、実にほどよい角度。
午後に訪れれば、光の塩梅もよろしく、さらに印象的な水門風景になったことでしょう。この景色を、保存閘門の上からほしいままにできる嬉しさ! 舟通しの大きな水位差も、この位置からだとつぶさに見ることができたのも、ポイント高し。
二代に渡り2500尺の高みに在って、通船を保つ山間の小閘門! 見どころの多さもさることながら、それを思うだけで、愉快な気持ちにさせてくれる釜口水門、いや、心から楽しめました!
(26年11月30日撮影)
(『旧釜口水門の絵葉書』につづく)

にほんブログ村

樋のような、簡単なケーシングに覆われた下には、太い伝達軸がつながるスプロケットと、遊軸側のプーリーがのぞけていました。チェーンは現役時代そのままのようです。

●天端から西側、釜口橋を望んで。バックに広がる山々や街並みに埋もれることなく、陽を受けてまさに燦然、といった感じで存在感を主張する、真紅の鋼橋! 眼下に流れる川面の清々しさも手伝い、思った以上の眺望が楽しめました。

●いったん階段を踊り場まで下りて、前扉室の上へ。巻上機器はどちらもほぼ同じですが、後扉室のそれでは見られなかったものが二つありました。
一つはメーカー銘板。駒ヶ根市は山浦鉄工株式会社の製造、昭和51年11月の刻印が。やはり、現役末期の更新だったのですね。

当時の閘門としては、過ぎた設備とも思える階段の存在は、機側操作で頻繁に上り下りする必要があったためだとわかり、大いに納得したものでした。

●最後に上流側、釜口水門に目を向けると、おお! 靄にけぶる湖面の輝きを背に、魚道から舟通しまで、余さず眺めることができる、実にほどよい角度。
午後に訪れれば、光の塩梅もよろしく、さらに印象的な水門風景になったことでしょう。この景色を、保存閘門の上からほしいままにできる嬉しさ! 舟通しの大きな水位差も、この位置からだとつぶさに見ることができたのも、ポイント高し。
二代に渡り2500尺の高みに在って、通船を保つ山間の小閘門! 見どころの多さもさることながら、それを思うだけで、愉快な気持ちにさせてくれる釜口水門、いや、心から楽しめました!
(26年11月30日撮影)
(『旧釜口水門の絵葉書』につづく)

にほんブログ村
釜口水門を訪ねて…8
(『釜口水門を訪ねて…7』のつづき)

●上は前扉室、右が後扉室のゲート。堰柱上端から梁にかけてのラインが独特で、それでいて装飾過多にならず近代味を持たせたあたり、好ましいものを感じさせました。簡素な中に最小限の意匠性を盛り込んだ、恐らく国内最高所の(間違っていたらごめんなさい)閘門にふさわしい、凛とした立ち姿。
現在、扉体の上に伸びている2本の帯金は、現役時のものではないでしょう。後ろに見えるチェーンが、かつては扉体をも吊り下げていて、カウンターウェイトと釣り合いを取りながら、巻上機のスプロケットで上下されていたに違いありません。

●下流側から後扉室を見たところ。チェーンのつながっているコンクリートの梁のようなものが、かつてのカウンターウェイトですが、現役時のものかどうかは、ちょっと怪しいところ。ただ、堰柱内側には戸溝が見えたので、この位置でウェイトが上下していたことは、まず間違いありません。
水面からの位置が高過ぎるようですが、天竜川も河床を複数回掘り下げたそうですので、現役時より水面はずっと低くなっていても不思議はありません。別途紹介しますが、昔の絵葉書を見ると、舟通しと水門の間にはかなりの幅の背割堤があり、ゲート設備は半ば独立していました。
●では、階段を上がってゲート上へ! 巻上機器の見学用としてはもとより、現水門や釜口橋を眺める展望台としても、絶好のポジションですよね。
ちなみにこの階段、保存後の後付けなどではなく、竣工当時からあったようです。床のタイルや手すりは、もちろん後年に更新されたものでしょう。

●天端に上がりきったところで、巻上機器の全体を一枚。チェーン+カウンターウェイト式のせいか、思ったよりシンプル、かつ新しいですね。これも現役時代の末期に、更新したものと思われました。
(26年11月30日撮影)
(『釜口水門を訪ねて…9』につづく)

にほんブログ村


現在、扉体の上に伸びている2本の帯金は、現役時のものではないでしょう。後ろに見えるチェーンが、かつては扉体をも吊り下げていて、カウンターウェイトと釣り合いを取りながら、巻上機のスプロケットで上下されていたに違いありません。

●下流側から後扉室を見たところ。チェーンのつながっているコンクリートの梁のようなものが、かつてのカウンターウェイトですが、現役時のものかどうかは、ちょっと怪しいところ。ただ、堰柱内側には戸溝が見えたので、この位置でウェイトが上下していたことは、まず間違いありません。
水面からの位置が高過ぎるようですが、天竜川も河床を複数回掘り下げたそうですので、現役時より水面はずっと低くなっていても不思議はありません。別途紹介しますが、昔の絵葉書を見ると、舟通しと水門の間にはかなりの幅の背割堤があり、ゲート設備は半ば独立していました。

ちなみにこの階段、保存後の後付けなどではなく、竣工当時からあったようです。床のタイルや手すりは、もちろん後年に更新されたものでしょう。

●天端に上がりきったところで、巻上機器の全体を一枚。チェーン+カウンターウェイト式のせいか、思ったよりシンプル、かつ新しいですね。これも現役時代の末期に、更新したものと思われました。
(26年11月30日撮影)
(『釜口水門を訪ねて…9』につづく)

にほんブログ村
釜口水門を訪ねて…7
(『釜口水門を訪ねて…6』のつづき)

●前後しますが、下流側の北岸から、釜口水門の越流を眺めていたときのこと。対岸の護岸上に、何やら水門らしきものが目に入りました。遠目に見ても、明らかに機能していないのがわかり、しかも全体の造作がどことなく古めかしい‥‥。
これ、撤去された旧釜口水門の一部を、残して保存してあるものかしら? ゲート二つで一組ということは、閘門いやさ、舟通しが保存されているに違いない! 後のお楽しみが増えたと、心の中でガッツポーズをしたのはいうまでもありません。

●「水の資料室」を出て、管理棟の西にある旧舟通しへ。近づいてみると、おおお、階段がついていてゲート上に登れるようになっているだけでなく、右手には旧管理橋の一部も保存されているという、一粒で二度オイシイ粋なはからい!
名古屋・堀川の松重閘門、京都は伏見の三栖閘門、ご近所荒川の旧小松川閘門と、静態保存の閘門を過去にいくつか見てきましたが、両方のゲートに登れるのは、この旧釜口水門舟通しが初めてです。
●写真が褪色しきったのか、それとも脱落したのか、いずれにせよ見られないのが惜しいものの、なかなか詳しい説明板。
ゲート寸法と型式(ストーニーゲート)は、見たところ水門のみのようで、舟通しゲートも同一形式・寸法なのかはわかりません。竣工当初、中下流部のダムがまだないころは、この旧舟通しを通った舟が、下流まで通しで通船できたのかなあ‥‥。
「当時とすれば超モダンな水門」のくだりに、グッとくるものが。昭和初期の水門施設としては、国内有数の規模だったからでしょう、当時の絵葉書も結構な種類が発行されており、その注目度がうかがい知れました。絵葉書については、また機会を改めて紹介したいと思っています。
●旧管理橋の保存部分を拝見。花崗岩の親柱、高欄には鋳物製の装飾と、旧水門への期待がうかがい知れる、立派な造作。
右の親柱にある「釜口水門」の銘板は最近のもののようですが、竣工当時のそれは、保存時には脱落してしまっていたのでしょうか。

●さて、旧管理橋の上から、旧舟通し・前扉室の扉体を眺めてみましょう。上端に二本突出した金物は、ちょっと後付け臭いですね。気になったのは、左右に一つづつ、小さなローラーが見えたこと。
舟通しの扉体もストーニーゲートだったとすれば、ハシゴ状ローラーは、この反対側に挟まれていたのでしょう(ストーニーゲートについては、『新井郷川閘門…3』ほか参照)。片面のみ、固定式ローラーで支えるタイプだったのでしょうか。戸溝周りは、保存時の加工で原形が失われており、のぞいてみてもよくわかりませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(26年11月30日撮影)
(『釜口水門を訪ねて…8』につづく)

にほんブログ村

●前後しますが、下流側の北岸から、釜口水門の越流を眺めていたときのこと。対岸の護岸上に、何やら水門らしきものが目に入りました。遠目に見ても、明らかに機能していないのがわかり、しかも全体の造作がどことなく古めかしい‥‥。
これ、撤去された旧釜口水門の一部を、残して保存してあるものかしら? ゲート二つで一組ということは、閘門いやさ、舟通しが保存されているに違いない! 後のお楽しみが増えたと、心の中でガッツポーズをしたのはいうまでもありません。

●「水の資料室」を出て、管理棟の西にある旧舟通しへ。近づいてみると、おおお、階段がついていてゲート上に登れるようになっているだけでなく、右手には旧管理橋の一部も保存されているという、一粒で二度オイシイ粋なはからい!
名古屋・堀川の松重閘門、京都は伏見の三栖閘門、ご近所荒川の旧小松川閘門と、静態保存の閘門を過去にいくつか見てきましたが、両方のゲートに登れるのは、この旧釜口水門舟通しが初めてです。

ゲート寸法と型式(ストーニーゲート)は、見たところ水門のみのようで、舟通しゲートも同一形式・寸法なのかはわかりません。竣工当初、中下流部のダムがまだないころは、この旧舟通しを通った舟が、下流まで通しで通船できたのかなあ‥‥。
「当時とすれば超モダンな水門」のくだりに、グッとくるものが。昭和初期の水門施設としては、国内有数の規模だったからでしょう、当時の絵葉書も結構な種類が発行されており、その注目度がうかがい知れました。絵葉書については、また機会を改めて紹介したいと思っています。

右の親柱にある「釜口水門」の銘板は最近のもののようですが、竣工当時のそれは、保存時には脱落してしまっていたのでしょうか。

●さて、旧管理橋の上から、旧舟通し・前扉室の扉体を眺めてみましょう。上端に二本突出した金物は、ちょっと後付け臭いですね。気になったのは、左右に一つづつ、小さなローラーが見えたこと。
舟通しの扉体もストーニーゲートだったとすれば、ハシゴ状ローラーは、この反対側に挟まれていたのでしょう(ストーニーゲートについては、『新井郷川閘門…3』ほか参照)。片面のみ、固定式ローラーで支えるタイプだったのでしょうか。戸溝周りは、保存時の加工で原形が失われており、のぞいてみてもよくわかりませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(26年11月30日撮影)
(『釜口水門を訪ねて…8』につづく)

にほんブログ村
釜口水門を訪ねて…6
(『釜口水門を訪ねて…5』のつづき)
●コンデジ突然のご臨終に気持ちが萎えかけましたが、古い予備機を持ってきていたのが幸いし、気を取り直してうろつき続行。腕がよくないのに加え、画質もだいぶ落ちますが、ご容赦ください(あんまり変わらないかも)。

●舟通し、扉体を細めに開けて注排水する方式でなく、別途バイパス管と注排水ゲートを備えた、本格的なものです。写真は扉体上から見た、注水ゲートの駆動部分。
円錐台形のケーシングに「マエサワ」のメーカー名が浮き彫りにされ、銘板には「前澤工業株式會社」「西部電機工業株式会社」の名前が。製品名は「バルブコントロール」、型式名は「LTDK-1」だそうです。
●さて、ここで先ほど触れた、「水の資料室・釜口水門展示室」を拝見してみることにしました。管理棟南側の階段を上り、正面玄関右手、写真の扉が資料室。
当日は日曜で、管理棟はひっそりしていましたが、資料室は自由に見学できます。ちなみに開館時間は、8時30分から17時15分まで。

●規模はささやかなものながら、パネル展示のほかに模型もいくつかあり、なかなか見ごたえがあります。諏訪湖や天竜川の地勢、治水史から説き起こし、旧釜口水門の登場、現水門の建設経過も詳しく説明され、その筋の方ならずとも楽しめるでしょう。
数冊ながら関連図書の閲覧もでき、また現水門を解説した無料配布の刷りものや、記念スタンプまであります。ちなみに本項を書くに当たり、配布物の「釜口水門」(PDF・長野県諏訪建設事務所)の記事を参考にさせていただきました。

●いくつかある模型の中で、やはり目を引かれてしまうのはこれ、釜口水門の100分の1模型。
適度に簡略化さているので、ディテールが整理されて構造がわかりやすいのが良いですね。
●そうそう、前庭には右写真の、プリムス製ディーゼル機関車も展示されていました。ずいぶん頑丈そうな上屋に守られて、大事に保存されているようです。
解説では大正13年製、旧水門の建設工事で使用とありましたが、キャブは戦後製らしいものだったので、工事終了後も長きに渡り、他所で使われていたものを「里帰り」させたのでしょう。
(26年11月30日撮影)
(『釜口水門を訪ねて…7』につづく)

にほんブログ村
●コンデジ突然のご臨終に気持ちが萎えかけましたが、古い予備機を持ってきていたのが幸いし、気を取り直してうろつき続行。腕がよくないのに加え、画質もだいぶ落ちますが、ご容赦ください(あんまり変わらないかも)。

●舟通し、扉体を細めに開けて注排水する方式でなく、別途バイパス管と注排水ゲートを備えた、本格的なものです。写真は扉体上から見た、注水ゲートの駆動部分。
円錐台形のケーシングに「マエサワ」のメーカー名が浮き彫りにされ、銘板には「前澤工業株式會社」「西部電機工業株式会社」の名前が。製品名は「バルブコントロール」、型式名は「LTDK-1」だそうです。

当日は日曜で、管理棟はひっそりしていましたが、資料室は自由に見学できます。ちなみに開館時間は、8時30分から17時15分まで。

●規模はささやかなものながら、パネル展示のほかに模型もいくつかあり、なかなか見ごたえがあります。諏訪湖や天竜川の地勢、治水史から説き起こし、旧釜口水門の登場、現水門の建設経過も詳しく説明され、その筋の方ならずとも楽しめるでしょう。
数冊ながら関連図書の閲覧もでき、また現水門を解説した無料配布の刷りものや、記念スタンプまであります。ちなみに本項を書くに当たり、配布物の「釜口水門」(PDF・長野県諏訪建設事務所)の記事を参考にさせていただきました。

●いくつかある模型の中で、やはり目を引かれてしまうのはこれ、釜口水門の100分の1模型。
適度に簡略化さているので、ディテールが整理されて構造がわかりやすいのが良いですね。

解説では大正13年製、旧水門の建設工事で使用とありましたが、キャブは戦後製らしいものだったので、工事終了後も長きに渡り、他所で使われていたものを「里帰り」させたのでしょう。
(26年11月30日撮影)
(『釜口水門を訪ねて…7』につづく)

にほんブログ村
釜口水門を訪ねて…5
(『釜口水門を訪ねて…4』のつづき)

●水面に近いテラスに下りて、前扉室を眺めて。背割堤は短く、右側の扉体が越流していたら吸い込まれそうで、ちょっと怖い感じがします。しかし、この狭い閘室にもぐり込んで、艇とともに3.5m下がるなんて、思うだに楽しそうで、ゾクゾクしますね!
写真には写っていませんが、山々に囲まれているせいか、テラスの柵はクモの巣がからみ、肘をつくにも気をつけなければならないほどでした。

●舟通しの巻上機室は、水門のそれと異なりほぼ倍の幅が取ってあり、どういうわけか窓枠や側壁はちょっと痛み気味。
堰柱はご覧のとおりアーチ状にくり抜いてありますが、ムクではなく、前面の壁一枚のみの、多分に意匠的なものです。

●さて、この舟通し、セルフ操作方式です。壁に赤青二色のパトランプを載せた箱があり、その下には鎖で下げた3本の操作用把手が見られますね。
利根川流域のそれなら、各所に説明板を掲げ、くどいくらいに操作手順と危険防止を訴えているのがつねですが、こちらはしごくあっさりと、把手に札が下がっているのみです。
●舟通しの左側、軒を接するように建っている3階建ては、釜口水門管理棟。
この中には、「水の資料室・釜口水門展示室」が設けられており、観覧は無料とのこと。後でお邪魔してみましょう。
●さて、もう少し舟通しのディテールを楽しんで、その後下流側からも撮ってみよう‥‥などと思っていたら、コンデジが突然のブラックアウト。シャッターは下りるのですが、どういじってもモニターが真っ黒なのは回復しません。
購入からまだ1年少し、取り扱いに落ち度があったのか‥‥。カメラを何代か乗り換えてきましたが、この手の故障は初めてです。ちなみに、この真っ黒画像はファイルに入っていたもので、やらせではありませぬ。
(26年11月30日撮影)
(『釜口水門を訪ねて…6』につづく)

にほんブログ村

●水面に近いテラスに下りて、前扉室を眺めて。背割堤は短く、右側の扉体が越流していたら吸い込まれそうで、ちょっと怖い感じがします。しかし、この狭い閘室にもぐり込んで、艇とともに3.5m下がるなんて、思うだに楽しそうで、ゾクゾクしますね!
写真には写っていませんが、山々に囲まれているせいか、テラスの柵はクモの巣がからみ、肘をつくにも気をつけなければならないほどでした。

●舟通しの巻上機室は、水門のそれと異なりほぼ倍の幅が取ってあり、どういうわけか窓枠や側壁はちょっと痛み気味。
堰柱はご覧のとおりアーチ状にくり抜いてありますが、ムクではなく、前面の壁一枚のみの、多分に意匠的なものです。

●さて、この舟通し、セルフ操作方式です。壁に赤青二色のパトランプを載せた箱があり、その下には鎖で下げた3本の操作用把手が見られますね。
利根川流域のそれなら、各所に説明板を掲げ、くどいくらいに操作手順と危険防止を訴えているのがつねですが、こちらはしごくあっさりと、把手に札が下がっているのみです。

この中には、「水の資料室・釜口水門展示室」が設けられており、観覧は無料とのこと。後でお邪魔してみましょう。

購入からまだ1年少し、取り扱いに落ち度があったのか‥‥。カメラを何代か乗り換えてきましたが、この手の故障は初めてです。ちなみに、この真っ黒画像はファイルに入っていたもので、やらせではありませぬ。
(26年11月30日撮影)
(『釜口水門を訪ねて…6』につづく)

にほんブログ村