「東京人」7月号は橋の大特集

●トップの目玉記事はお題のとおり、江戸・明治期の浮世絵に描かれた、橋と水辺風景を前に考察する座談ですが、ここに掲載された橋の浮世絵と写真絵葉書、多くが座談の中心人物である紅林章央氏(前・都建設局橋梁構造専門課長)の所蔵なのに驚かされ、かつ「さすが紅林氏!」と大いにうなずかされたものです。
まったく素晴らしいコレクションで、質量ともに圧倒されると同時に、紅林氏が抱く橋への熱い想いが伝わってくるように感じられ、これだけでも一読の価値ありといっていい過ぎでないほど。
●熱心な研究家が多いジャンルだけに、特集各記事の内容も濃厚で、磯部祥行・藤田哲史両氏による特選30橋、冒頭見開きの橋の型式と構造解説は、「橋梁趣味の入門編」として素晴らしい記事。また実に読み応えがあったのは、中井祐氏による橋梁技術者たちの評伝‥‥キリがないのでこのへんにしておきますが、とにかく盛りだくさん。掲載史料も目を見張るものが少なくなく、ライトなファンからベテラン勢まで楽しめる特集といってよいでしょう。
●私は「モーターボートに乗って川面から眺める愉しみ」で、水路徘徊時に橋を桁裏から仰いだ際の面白さをお話させていただきました。純和式の木造桁橋から、クレーン船で豪快に一括架設される現代の鋼橋まで、都内に限らず、橋に関心のある方々すべてにお勧めしたい号であります。

にほんブログ村
東京人8月号は水上散歩大特集

●「東京人」は過去にも何度か、都内の水路について興味深い特集を組まれていましたが、船に乗ることをメインに持ってきたのは初めてで、昨今の水上観光への盛り上がりぶりが、察せられようというものです。
●船のシルエットを切り抜いた「乗りこなし大ガイド」のロゴマークにたがわず、主要各船社の就航船と航路案内はもとより、震災復興橋や遺構など見どころの紹介あり、水路の変遷や水運史までもしっかり解説されて、これ一冊で東京の川に繰り出すには充分過ぎる情報量。まさに大特集といってもいい過ぎではありません。
●船頭は「江東デルタDEEP水路探検」、「川だけ伝って横浜・本牧・根岸へ行こう!」の2本、計8ページを担当させていただきました。拙著やブログではすでにおなじみの水路たちですが、美しい絵地図とともに、編集の妙で楽しい記事に仕上げていただきました。
●個人的には、特集冒頭の松本零士氏のお話、氏がデザインされた都観光汽船の水上バス、ヒミコとホタルナ誕生についてのそもそもが興味深かったです。グラフ、本文挿画とも、河上でおなじみのフネブネの魅力的なショットも多数掲載されるなど、船好きの皆さんにとっても、楽しいページが少なくないでしょう。ご一読をお勧めします!

にほんブログ村
「東京人」27年2月号に…

「東京人」は毎号、巻頭の見開き左ページに、3人の方が1ページづつ短文の随筆を寄稿する「東京点画」と銘打ったコーナーがありますが、嬉しいことに、船頭にそのうちの1ページをいただけることになったのです。
●お題は「東京の水路が誘う『土木趣味』」、水路めぐりから始まった、この20年の興味の広がりについてのお話です。
伝統ある「東京点画」の末席を汚すことになりはしないか、不安ではありましたが、たびたび水辺関連の特集を組まれ、楽しませていただいている「東京人」へのご恩返しにわずかでもなればと、おつむをしぼって駄文をひねり出させていただきました。ご覧いただければ幸いです。

にほんブログ村
| HOME |