隅田川畔のテラスにて…2
(『隅田川畔のテラスにて…1』のつづき)
●回頭する「ヒミコ」の船尾を見送って。回避運動のあった「ホタルナ」と違って、こちらは余裕を感じさせる、悠揚迫らぬ転回ぶり。
いや、「松本型」水上バスのうち2隻の転回シーンを、河畔のベンチに座ったまま拝めるなんて! これも雨宿りのおかげと、この天気に感謝すらしたくなりました。

●下流へ向き直った「ヒミコ」は、微速で「ホタルナ」を追い越しながら吾妻橋に近い、もう一つの桟橋へ。漫画のコマに引いた斜線のような雨を突いて進む、レトロフューチャー(?)な河用客船姉妹、絵になるじゃないですか。

●上流からまたも新顔が。アーバンランチの一隻ですね。芝浦発豊洲行きで始まったこの船隊も、今や浅草、日本橋と都心河川まで航路を延ばすようになりました。下航してきたところから、浅草発のスカイツリーを眺める周遊コースでしょう。
低く抑えたシルエットと、小回りの利くカタマランは、むしろ狭水路での楽しみを提供するのに適しているのでは、と以前から思っていましたが、日本橋への寄港でわずかながらそれが叶ったように感じたものです。

●雨足がようやく弱まってきたので、ベンチから腰を上げて、下流側へゆっくり歩き出しました。途中、吾妻橋が工事中のため監視任務に就いている警戒船を一枚。
テラスにごく近い位置にいたため、遠目に見たときはどこかにもやっていると思ったら、巧みな操縦で踏み止まっていたようです。一見して渡船を思わせるスタイルなのが、前歴を想像させ興味を惹かれました。
●最後は、しばらく座っていた石のベンチに来てくれた、可愛らしいお客様を。ススメの巣立ちビナですね。
雨宿りしたいのは鳥たちも同様のようで、濡れそぼった羽を乾かすハトや、親鳥に餌をねだるスズメのヒナたちと、高架下の植込みは結構な賑わいで、トリ好きには嬉しいものがありました。
(元年6月30日撮影)
(『箱庭の川舟たち』につづく)

にほんブログ村

いや、「松本型」水上バスのうち2隻の転回シーンを、河畔のベンチに座ったまま拝めるなんて! これも雨宿りのおかげと、この天気に感謝すらしたくなりました。

●下流へ向き直った「ヒミコ」は、微速で「ホタルナ」を追い越しながら吾妻橋に近い、もう一つの桟橋へ。漫画のコマに引いた斜線のような雨を突いて進む、レトロフューチャー(?)な河用客船姉妹、絵になるじゃないですか。

●上流からまたも新顔が。アーバンランチの一隻ですね。芝浦発豊洲行きで始まったこの船隊も、今や浅草、日本橋と都心河川まで航路を延ばすようになりました。下航してきたところから、浅草発のスカイツリーを眺める周遊コースでしょう。
低く抑えたシルエットと、小回りの利くカタマランは、むしろ狭水路での楽しみを提供するのに適しているのでは、と以前から思っていましたが、日本橋への寄港でわずかながらそれが叶ったように感じたものです。

●雨足がようやく弱まってきたので、ベンチから腰を上げて、下流側へゆっくり歩き出しました。途中、吾妻橋が工事中のため監視任務に就いている警戒船を一枚。
テラスにごく近い位置にいたため、遠目に見たときはどこかにもやっていると思ったら、巧みな操縦で踏み止まっていたようです。一見して渡船を思わせるスタイルなのが、前歴を想像させ興味を惹かれました。

雨宿りしたいのは鳥たちも同様のようで、濡れそぼった羽を乾かすハトや、親鳥に餌をねだるスズメのヒナたちと、高架下の植込みは結構な賑わいで、トリ好きには嬉しいものがありました。
(元年6月30日撮影)
(『箱庭の川舟たち』につづく)

にほんブログ村
8月5日の落ち穂拾い
(『「エメラルダス」を探して…2』のつづき)

●「アルビオン」「エメラルダス」を見に行った、8月5日の道々に出会った船などを、うかつにもまとめ忘れていました。落ち穂拾いというと彼らに悪い気もしますが、とり急ぎここにまとめます。
●隅田川の清掃船基地、都建設局第一建設事務所・厩橋分室。大小の清掃船がもやう船溜ですが、その中に見慣れない船を発見。最近就役したのでしょうか、単に気づかなかっただけかも。
押船「すみだ1号」とプッシャーバージ「すみだ2号」、ユンボを備えたその姿からして、清掃船が拾い集めてきたゴミをまとめ、処分場に運ぶゴミ運搬船ですよね。今までは「第1すみだ丸」がその任に当たってきましたが、いよいよ世代交代でしょうか?
●佃水門の前を通ったところ、右径間が半ば閉じられていました。巻上機室の側面には、「水門閉鎖中 航行注意 佃水門 工事中」と横断幕が掲げられ、その左を読み下すと、7月30日から来年2月28日までの予定とありました。
扉体や巻上機室をごっそり造り替えるような、大規模な設備更新というわけではなく、単に整備といったレベルのようですね。

●東雲北運河、木村造船所前には、山吹色の塗色も鮮やかな通船「第二十五東港丸」が静かにもやっていました。船底色もきれいなことから、上架再塗装して間もないのでしょう。
あっ、建屋の向こう、レールに乗った船台にも、上架されている艇が見えますね。

●おお、警備艇だ。こちらでも警察船艇のお世話をされているのですね。船名は「だいば」、トランサムのジンクにびっしり貝が付着していることから、清掃と再塗装で上架されたばかりなのでしょう。ペラや舵が黄色く塗られているのが印象的です。
しかし、最近は船底塗料も良くなって、少し汚れてはいるものの、ハルには貝がほとんどついていません。私の艇もノリなど海藻のたぐいは付着しても、貝はそんなに付かないことから、昔とくらべて楽になったなあとしみじみ。
●最後はトリ好き写真で失礼します。羽毛も生えそろって、そろそろ飛ぶ練習を始めるころと思われる、ツバメの巣立ちビナ。
羽毛の模様はもう成鳥に近いですが、口の端やくりくりした目に、ヒナらしい甘え盛りの雰囲気が残っていて、まあ可愛らしいこと! 酷暑を乗り切って、元気で長途の旅へ巣立つことを願ったものでした。
(30年8月5日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●「アルビオン」「エメラルダス」を見に行った、8月5日の道々に出会った船などを、うかつにもまとめ忘れていました。落ち穂拾いというと彼らに悪い気もしますが、とり急ぎここにまとめます。
●隅田川の清掃船基地、都建設局第一建設事務所・厩橋分室。大小の清掃船がもやう船溜ですが、その中に見慣れない船を発見。最近就役したのでしょうか、単に気づかなかっただけかも。
押船「すみだ1号」とプッシャーバージ「すみだ2号」、ユンボを備えたその姿からして、清掃船が拾い集めてきたゴミをまとめ、処分場に運ぶゴミ運搬船ですよね。今までは「第1すみだ丸」がその任に当たってきましたが、いよいよ世代交代でしょうか?

扉体や巻上機室をごっそり造り替えるような、大規模な設備更新というわけではなく、単に整備といったレベルのようですね。

●東雲北運河、木村造船所前には、山吹色の塗色も鮮やかな通船「第二十五東港丸」が静かにもやっていました。船底色もきれいなことから、上架再塗装して間もないのでしょう。
あっ、建屋の向こう、レールに乗った船台にも、上架されている艇が見えますね。

●おお、警備艇だ。こちらでも警察船艇のお世話をされているのですね。船名は「だいば」、トランサムのジンクにびっしり貝が付着していることから、清掃と再塗装で上架されたばかりなのでしょう。ペラや舵が黄色く塗られているのが印象的です。
しかし、最近は船底塗料も良くなって、少し汚れてはいるものの、ハルには貝がほとんどついていません。私の艇もノリなど海藻のたぐいは付着しても、貝はそんなに付かないことから、昔とくらべて楽になったなあとしみじみ。

羽毛の模様はもう成鳥に近いですが、口の端やくりくりした目に、ヒナらしい甘え盛りの雰囲気が残っていて、まあ可愛らしいこと! 酷暑を乗り切って、元気で長途の旅へ巣立つことを願ったものでした。
(30年8月5日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
7月22日の第二航路
(『7月22日の辰巳埠頭…2』のつづき)

●辰巳埠頭西端から南下し右へ、第二航路へ出ると、鉄鋼埠頭の南端に遠目にも鮮やかな塗装のグラブ式浚渫船が、2隻並んでもやっていました。こちらは1隻目、掲げられた船名は「第六十八愛夢丸」、森崎建設工業のサイトによると2552総t、クレーンの能力は500t吊とのこと。
右写真、甲板上に置かれたグラブの巨大さと、鋭い爪の禍々しさに惹かれてアップで。

●その西側、2隻目は兼子建設の「第十一若栄丸」、415t吊。一見して変わっているなと思ったのは、船尾にはまっている押船が2隻で、しかもずいぶん小さいこと。
同社ウェブサイトによれば、押船は「第12若栄丸」「第13若栄丸」の2隻で、1隻の排水量はわずか19総tというかわいらしいもの。しかし主機の出力は1600PS、2隻合計3200PSと、なりに似合わずさすがに強力ですね。

●浚渫船見物を楽しみながらゆるゆる西航していたら、ほぼ正面から吹き流しと赤旗を掲げた通船が現われ、汽笛を連続吹鳴しながら近づいてきました。船名は「第2たかお」。
「プレジャーボート、停船してくださーい! 左舷につけまーす!」とスピーカーで伝えてきたので待っていると、第二航路は現在、工事水域があって灯標で指定された航路以外、通れないのだそう。よかったら誘導するとのことなので、お言葉に甘えてお世話になることに。パワフルな噴流に翻弄されながら、航跡をたどってゆく楽しいひとときとなりました。
●考えてみれば、大型浚渫船が2隻も出張っているのですから、大規模な工事がおこなわれているのは当然で、うかつなことではありました。
帰宅後に検索すると、恐らくこれかな、というものがヒット。「東京港 臨港道路整備事業(南北線)」(PDF・国土交通省 港湾局)‥‥有明のフェリー埠頭から中防へ向けて、もう1本の海底トンネルが建設されるのですね。都港湾局の「東京港の工事 実施状況」には、まだ掲載されていないようです。
●左手では、フライブリッジ付きクルーザーが同様に誘導されて西航中。南風で波が立ちやすい中、警戒船のお勤めは厳しいものがあるでしょう、本当にご苦労さまです。
灯標の列を抜けると、「第2たかお」は右へ回頭し離脱したので、大きく手を振ってお別れしました。ありがとうございました!
(30年7月22日撮影)
(『進入灯とガット船』につづく)

にほんブログ村


右写真、甲板上に置かれたグラブの巨大さと、鋭い爪の禍々しさに惹かれてアップで。

●その西側、2隻目は兼子建設の「第十一若栄丸」、415t吊。一見して変わっているなと思ったのは、船尾にはまっている押船が2隻で、しかもずいぶん小さいこと。
同社ウェブサイトによれば、押船は「第12若栄丸」「第13若栄丸」の2隻で、1隻の排水量はわずか19総tというかわいらしいもの。しかし主機の出力は1600PS、2隻合計3200PSと、なりに似合わずさすがに強力ですね。

●浚渫船見物を楽しみながらゆるゆる西航していたら、ほぼ正面から吹き流しと赤旗を掲げた通船が現われ、汽笛を連続吹鳴しながら近づいてきました。船名は「第2たかお」。
「プレジャーボート、停船してくださーい! 左舷につけまーす!」とスピーカーで伝えてきたので待っていると、第二航路は現在、工事水域があって灯標で指定された航路以外、通れないのだそう。よかったら誘導するとのことなので、お言葉に甘えてお世話になることに。パワフルな噴流に翻弄されながら、航跡をたどってゆく楽しいひとときとなりました。
●考えてみれば、大型浚渫船が2隻も出張っているのですから、大規模な工事がおこなわれているのは当然で、うかつなことではありました。
帰宅後に検索すると、恐らくこれかな、というものがヒット。「東京港 臨港道路整備事業(南北線)」(PDF・国土交通省 港湾局)‥‥有明のフェリー埠頭から中防へ向けて、もう1本の海底トンネルが建設されるのですね。都港湾局の「東京港の工事 実施状況」には、まだ掲載されていないようです。

灯標の列を抜けると、「第2たかお」は右へ回頭し離脱したので、大きく手を振ってお別れしました。ありがとうございました!
(30年7月22日撮影)
(『進入灯とガット船』につづく)

にほんブログ村
10月16日の旧江戸川
(『10月16日の辰巳運河…3』のつづき)

●毎度おなじみ旧江戸川、下流側から浦安を望んで。次第に厚い雲が多くなってはきたものの、ときおり切れ目から青空がのぞき、限られた場所のみ陽が射すのが救い。
遡上していると、ちょうど東西線の橋に陽光が降り注ぎ、背景が曇りで少し暗いせいか、レリーフのように浮き上がって見えました。

●東西線江戸川橋梁の裏側も一枚。う~ん、秋晴れじゃないと、いま一つサエない。
●妙見島、油槽船「第三新興丸」がもやっている横には、メザシ繋留でバージ「第五あづま」と、その外側に曳船「第五政洋丸」の姿が。
たいていこの油槽所にいるのは「第三新興丸」一隻なので、三隻仲良くとは珍しいですね。細身の船体に背の低い甲板室、旧来の艀曳船らしい魅力にあふれています。

●回航中のこととて、時間が限られているので遡上はしませんでしたが、今井水門が扉体を閉じているのを横目で見て、こらえきれずこれだけでもと寄り道してスナップ。7径間のうち、4~7番と4つを閉鎖していると、全開時とまた違った表情。さすが都内一番の多径間水門といったところ。
●今井橋を過ぎたあたりで、見覚えのある通船と行き会いました。あっ、以前もこのあたりで出会って、写真を撮ったことがある!
ちょっと前の警察船艇や巡視艇を思わせる白とグレーのツートン、前傾したキャブ前面と、質実剛健な雰囲気が船頭好み。お元気そうで何よりです、またお会いしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(28年10月16日撮影)
(『ロータリーボート上架中!』につづく)

にほんブログ村

●毎度おなじみ旧江戸川、下流側から浦安を望んで。次第に厚い雲が多くなってはきたものの、ときおり切れ目から青空がのぞき、限られた場所のみ陽が射すのが救い。
遡上していると、ちょうど東西線の橋に陽光が降り注ぎ、背景が曇りで少し暗いせいか、レリーフのように浮き上がって見えました。

●東西線江戸川橋梁の裏側も一枚。う~ん、秋晴れじゃないと、いま一つサエない。

たいていこの油槽所にいるのは「第三新興丸」一隻なので、三隻仲良くとは珍しいですね。細身の船体に背の低い甲板室、旧来の艀曳船らしい魅力にあふれています。

●回航中のこととて、時間が限られているので遡上はしませんでしたが、今井水門が扉体を閉じているのを横目で見て、こらえきれずこれだけでもと寄り道してスナップ。7径間のうち、4~7番と4つを閉鎖していると、全開時とまた違った表情。さすが都内一番の多径間水門といったところ。

ちょっと前の警察船艇や巡視艇を思わせる白とグレーのツートン、前傾したキャブ前面と、質実剛健な雰囲気が船頭好み。お元気そうで何よりです、またお会いしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(28年10月16日撮影)
(『ロータリーボート上架中!』につづく)

にほんブログ村
9月10日の軍艦…1
(『東雲水門、なお工事中』のつづき)
●例によって、旧防波堤のある区間ではすっ飛ばそう‥‥とスロットルを倒しかけたら、行会い船が視界に入ってきました。原速で流しつつ近づくのを待っていると、通船のようです。
しかし、ずいぶん旧防波堤に寄せていますね。眺めていたら、遠目にも恰幅のよさそうな乗り組みさんが、棹を抱えて船首に出てきて、赤旗を広げ始めました。東雲水門の警戒船任務に就く船かもしれません。
●通船をやり過ごして、心置きなくデッドフルで快走し、豊洲の先を回り込んで春海運河へ。韓国練習艦隊が来航していると聞いて、ホストシップの護衛艦と一緒に鑑賞できるチャンスと、はせ参じたわけであります。
おお、いるいる! 客船ターミナルの横に護衛艦、その奥に韓国の駆逐艦と補給艦がメザシ繋留で。後ろには海技教育機構(旧航海訓練所)の帆船もおりと、晴海埠頭はてんこ盛り状態です!

●まずは先頭の護衛艦「おおなみ」から。ネームシップの「たかなみ」は、昨年6月7日にこの場所で会いましたっけ。あいにく雲が多いものの、水面は穏やかでゆっくり眺められそう。
近づいて少し行き足をゆるめたところで、「ターン、ターン、タンタンターン」とラッパの音色が聞こえてきました。艦旗掲揚のセレモニーをしているんだ! 曲に合わせて旭日旗を掲げるシーンが見たくて、泡を食ってスロットルを倒したものの、上の写真を撮ったあたりで曲が終わってしまいました。残念!

●気をとりなおして、美しいカーブを描く艦首と、ぐっと仰角をかけた5インチ砲の魅力あふれるラインを堪能。何度眺めてもよいものですじゃ。

●艦橋周りに目を移すと、航海艦橋窓下の後付けされた防弾板、ウィング下に見える機銃座の防楯と、海賊対処行動部隊の参加艦ならではの装備が。
舷側の塗装、ちょっとまだらになっているのが目立ちますが、乗組みの方が自ら、まめに手入れをされている場面が想像されて、かえって好ましく思えたものです。
【撮影地点のMapion地図】
(28年9月10日撮影)
(『9月10日の軍艦…2』につづく)

にほんブログ村

しかし、ずいぶん旧防波堤に寄せていますね。眺めていたら、遠目にも恰幅のよさそうな乗り組みさんが、棹を抱えて船首に出てきて、赤旗を広げ始めました。東雲水門の警戒船任務に就く船かもしれません。

おお、いるいる! 客船ターミナルの横に護衛艦、その奥に韓国の駆逐艦と補給艦がメザシ繋留で。後ろには海技教育機構(旧航海訓練所)の帆船もおりと、晴海埠頭はてんこ盛り状態です!

●まずは先頭の護衛艦「おおなみ」から。ネームシップの「たかなみ」は、昨年6月7日にこの場所で会いましたっけ。あいにく雲が多いものの、水面は穏やかでゆっくり眺められそう。
近づいて少し行き足をゆるめたところで、「ターン、ターン、タンタンターン」とラッパの音色が聞こえてきました。艦旗掲揚のセレモニーをしているんだ! 曲に合わせて旭日旗を掲げるシーンが見たくて、泡を食ってスロットルを倒したものの、上の写真を撮ったあたりで曲が終わってしまいました。残念!

●気をとりなおして、美しいカーブを描く艦首と、ぐっと仰角をかけた5インチ砲の魅力あふれるラインを堪能。何度眺めてもよいものですじゃ。

●艦橋周りに目を移すと、航海艦橋窓下の後付けされた防弾板、ウィング下に見える機銃座の防楯と、海賊対処行動部隊の参加艦ならではの装備が。
舷側の塗装、ちょっとまだらになっているのが目立ちますが、乗組みの方が自ら、まめに手入れをされている場面が想像されて、かえって好ましく思えたものです。
【撮影地点のMapion地図】
(28年9月10日撮影)
(『9月10日の軍艦…2』につづく)

にほんブログ村