fc2ブログ

極小閘門づくし

今までさんざん騒いできたように、船頭儀、
閘門が大好きです。

近場にある江戸川・扇橋・荒川の3閘門を、自艇でたびたび訪ねては通航するのも、もちろん大好きですが、陸路おもむいて他地方の閘門を見に行ったり、観光船を借りて通航したりするのも、自艇で通るのとは、また違った楽しさがあるものです。

中でもどういわけだか、自分の艇ではちょっと通ることの難しそうな、小さな小さな閘門たちに、以前より特に惹かれるものがありました。小粒ながら、一人前に扉体で水を受け止めるミニ閘門たちを前にすると、何か模型を見るような楽しさがあり、つい時間を過ごしてしまうこともしばしばでした。

例によって、写真を並べて一人悦に入ってみたくなったこともあり、今回は、今までに出会った極小閘門のスナップを集めてみましょう。

以下に並べたものは、あくまで私の感覚で選んだものですが、改めて選んだものを見てみると、大体径間4~5m以下のものに、グッとくるところがあるようです。なお、陸路訪ねて銘板が確認できたものには、極力寸法などを明記することにしました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 加藤洲閘門大割閘門扇島閘門仲江間閘門大洲閘門米島閘門渡合堰大同川水門八幡堀水門近江八幡

ハートわしづかまれるマイタゲート

主に川蒸気の写真が見たくて、古い絵葉書をぼつぼつ集めているんですが、水運全般に関連する絵葉書はもとより、閘門や水門などを題材にしたものにも当然心惹かれて、つい手が伸びてしまうときも少なくありません。そんな中でも、最近出色だったのが、この絵葉書。

(近江八景)比良の暮雪」というタイトルでもおわかりのように、有名な近江八景のうちの一つ、冠雪した比良山地を遠望したものです。時代は昭和戦前でしょうか。

水辺に傘をさした女性を配したりして、叙情豊かな写真になっていますが、まあ当然ながら、女性や比良山地に惹かれたわけではなく(近江の皆さんごめんなさい)、目が釘付けになったのは、もちろんかたわらの木製マイタゲート!

木製マイタゲートの写真というだけでも珍しいのに、径間2mくらいでしょうか、その可愛らしいほどの小ささに、極小水門好きとしてはタマランものがあり、即決。

左右の堤体が、棒杭と板で土留めを施しただけなのも、最近ではお目にかかれない素朴な造りで、いかにも灌漑水路の逆止水門といった感じ。イヤ~、ごちそうさまでした! しばらく机の前に飾っておこう…。


良くピントが合っていて、こうしてアップにしても違和感がないほど、ディテールがしっかり捉えられていますね。

左側の扉体には、知恵の輪のようなアイが一本突き出ていて、扉体とは鎖でつながれているようです。扉の継ぎ目からリーク(漏水)があることから、向こう側の水位はかなり高い…右側扉体越しに見える杭に目をやると、なるほど高いほうの水面は、扉体ひたひたくらいまであるようです。

ん? 手前の土留めの板や扉体のこちら側、冠水した痕がある…。ついさっきまで、高いほうと同じくらいまで、水が入っていたような雰囲気です。ここでふと、ピンと来るものが。

もしかして、もしかして、これは閘門じゃないのか?
いや、そう考えると、冠水の痕も、通航時の注排水のためだとすれば納得がいくし、左側にしかない不自然なアイも、注水用のスルースバルブを引き上げる取っ手とすれば、つじつまが合う!
まあ、今のところ確かめようがないので、妄想のレベルに留まりますが、極小木製マイタゲート閘門というだけで、もう何だか萌え死にそうな気分になる、安上がり船頭であります。


滋賀県の地理には詳しくないので、絵葉書がどこから撮ったものなのかはわからないのですが、平らかな土地に水辺の広がる、水郷地帯といった感じの風景とくれば、思い出されるのが、一昨年に訪ねた近江八幡水郷のあたり。

私が艪舟を楽しんだ西の海は、八幡山の陰ですから比良山地は見えますまいが、もっと北、かつては水郷の一部だった大中あたりからは、望むことができたのではないでしょうか。

昭和戦前は、このマイタゲートのような閘門が、琵琶湖沿岸のあちこちで、ひなびた閘門風景を繰り広げていたのかなあ…などと想像していたら、また近江八幡に行きたくなってきました。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 近江八幡近江八景閘門絵葉書・古写真