5月1日の江戸川…8
(『5月1日の江戸川…7』のつづき)

●松戸船着場。フェンダー付きの岸壁一面、上流側に階段式、下流側にスロープを備えた立派なもの。「江戸川管内緊急用船着場」(PDF)によると、全長30m、河口からの里程19㎞とのこと。
ん? 上流側に人影が‥‥。先ほどと違って防災訓練ではなさそうだし、何かを待っているような雰囲気。もしかして、船が来るのかしら。
●松戸市街のビル群を遠望。回転レストランらしい、円盤型の構造物を頂いたビルが目立っているのは、初めて訪ねたときから変わっていません。今も現役なのでしょうか。
帰宅後検索したら、「松戸ビル」(超高層ビルと風景写真のきりぼう)がヒット。昭和49(1974)年竣工、平成15年までホテルニューオータニ松戸が14~20階にテナントとして入っており、本家同様スカイラウンジもあったとのこと。勉強になりました!

●変則3径間という形の面白さ、径間角の石材が渋さを演出しておりと、魅力的な外観の小型水門・赤圦樋門。
「水とみどりと歴史の回廊マップ(松戸地区)~水とみどり~」(松戸市HP)によれば、創設は何と文化10(1813)年! 江戸時代からこの地にある、歴史ある樋門だったのですね。ちなみに現樋門は昭和32年の竣工、こちらも60年になんなんとする古豪であります。

●その上流にある樋野口樋管も一枚。坂川の調整を担うという意味では、赤圦樋門と同様なものの、こちらは背後右側に見える樋野口排水機場とセットで、いわば機力排水の放流口と見てよいでしょう。地味な存在ですが、佐藤師匠のFloodgates List 16には、しっかりリストアップされており、さすがとしかいいようがありません。
●松戸の屈曲を離れると、流路を県境が横切っており、東京都から埼玉県に入ります。流路中央に出ると、写真のようにところどころ感が跳ね上がる箇所もあるものの、水深はおおむね3m台~4m弱をキープしていて、まずまずの可航環境。
そうそう、可航環境で思い出した!
だいぶ前になりますが、「緊急船着場と緊急用河川敷道路」(南流山通信)と題した記事を発見。船着場の詳しい情報が載っているのに惹かれて、興味深く拝読していたら、「三郷緊急用船着場までの江戸川の航路となる部分の浚渫(平成22年度までの予定)が進められています」なる下りが! 当然ながら、目を剥いてものすんごく意識したわけであります。
●Googleの航空写真で、三郷船着場までの河道を眺めてみたかぎりでは、岸沿いの砂洲や浅瀬こそあまり変わっていないものの、三郷中之島(『江戸川・三郷中之島覚え書き』参照)西側にあった浅瀬が、無くなっているように見えたのです! 佐藤師匠と訪ねたのが平成21年7月、記事の文言を信じれば、その直後に浚渫されたということでしょうか?
他の砂洲や浅瀬がほぼそのままのようであることから、低水敷すべての浚渫はあきらめ、想定された河用船が通れる最低限の澪筋のみ、確保する方針で掘り下げたのかもしれませんね。以上は確認情報ではなく、船頭の妄想ですので、間違っていたらごめんなさい。
(28年5月1日撮影)
(『5月1日の江戸川…9』につづく)

にほんブログ村

●松戸船着場。フェンダー付きの岸壁一面、上流側に階段式、下流側にスロープを備えた立派なもの。「江戸川管内緊急用船着場」(PDF)によると、全長30m、河口からの里程19㎞とのこと。
ん? 上流側に人影が‥‥。先ほどと違って防災訓練ではなさそうだし、何かを待っているような雰囲気。もしかして、船が来るのかしら。

帰宅後検索したら、「松戸ビル」(超高層ビルと風景写真のきりぼう)がヒット。昭和49(1974)年竣工、平成15年までホテルニューオータニ松戸が14~20階にテナントとして入っており、本家同様スカイラウンジもあったとのこと。勉強になりました!

●変則3径間という形の面白さ、径間角の石材が渋さを演出しておりと、魅力的な外観の小型水門・赤圦樋門。
「水とみどりと歴史の回廊マップ(松戸地区)~水とみどり~」(松戸市HP)によれば、創設は何と文化10(1813)年! 江戸時代からこの地にある、歴史ある樋門だったのですね。ちなみに現樋門は昭和32年の竣工、こちらも60年になんなんとする古豪であります。

●その上流にある樋野口樋管も一枚。坂川の調整を担うという意味では、赤圦樋門と同様なものの、こちらは背後右側に見える樋野口排水機場とセットで、いわば機力排水の放流口と見てよいでしょう。地味な存在ですが、佐藤師匠のFloodgates List 16には、しっかりリストアップされており、さすがとしかいいようがありません。

そうそう、可航環境で思い出した!
だいぶ前になりますが、「緊急船着場と緊急用河川敷道路」(南流山通信)と題した記事を発見。船着場の詳しい情報が載っているのに惹かれて、興味深く拝読していたら、「三郷緊急用船着場までの江戸川の航路となる部分の浚渫(平成22年度までの予定)が進められています」なる下りが! 当然ながら、目を剥いてものすんごく意識したわけであります。
●Googleの航空写真で、三郷船着場までの河道を眺めてみたかぎりでは、岸沿いの砂洲や浅瀬こそあまり変わっていないものの、三郷中之島(『江戸川・三郷中之島覚え書き』参照)西側にあった浅瀬が、無くなっているように見えたのです! 佐藤師匠と訪ねたのが平成21年7月、記事の文言を信じれば、その直後に浚渫されたということでしょうか?
他の砂洲や浅瀬がほぼそのままのようであることから、低水敷すべての浚渫はあきらめ、想定された河用船が通れる最低限の澪筋のみ、確保する方針で掘り下げたのかもしれませんね。以上は確認情報ではなく、船頭の妄想ですので、間違っていたらごめんなさい。
(28年5月1日撮影)
(『5月1日の江戸川…9』につづく)

にほんブログ村
水門先生と水路行…3
(『水門先生と水路行…2』のつづき)
●三郷放水路に近づくまでは、あくまで基本に忠実に、屈曲のアウトコースを選んで速度をしぼり、そろりそろりと艇を歩かせます。
あいかわらず分厚い曇り空、風は穏やかではあるものの、どこか心細くなるような空模様…。
●やがて河道の中央に、木々がこんもりと茂った中洲―イヤ、そのさまは中洲などという生やさしい感じではないので、「三郷の中之島」と呼び習わしているのですが―が見えてくると、三郷放水路はもう間もなく。(写真を撮れなかったので、平成5年の写真でご勘弁ください)
ここまでは無事に来ることができて、少しホッとしましたが、気をつけなくてはいけないのは、ここからです。
●過去、最初の江戸川行では、この手前で座洲したことがあり、再挑戦時に西岸寄りの航路を取って上流まで行けた経験から、今回も同じ伝で行こうと、徐々に西岸に寄せると…、予想に反して、水深はぐんぐん浅くなり、魚探も感を示さなくなってしまいました。う~ん。
エンジンをチルトアップ、ボートフックで水底を探りながら微速航行するも、やはり浅くなる一方。ついにはプロペラが泥を巻き上げて、水中に泥煙を立てる始末…。これではいけません。少し後進をかけてから、河道を直角に横断し、澪筋を探ることにしました。
(このあたり、航路情報を含めて、後ほどまとめてみようと思います。とりあえずGoogleマップをご覧になり、よろしくご想像くだされ…)
●東岸に向かって進むと、次第に水深が増して、一同安堵の表情。ううむ、繋留船もいたことだし、最初からこちらを通ればよかったかも。ご心配をおかけして、申しわけないです。澪筋は予想に反して、中之島西岸に沿って延びていたようですね。せめて三郷放水路だけでも正面から眺めようと、微速前進。
ジャングルのような中之島の水辺には、インアウトのボートが横転してご臨終…。ううう、何でこんなくだらない写真を撮っていて、肝心なモノが撮れていないのか(まあ、こういうモノに惹かれるたちではあるのですが…)。
●未来的な匂いのする、三郷排水機場の巨大な建屋と、対照的な古びた感じの樋門を正面に望んだところが、今回の最終遡上地点。
佐藤氏は、中之島の森の向こうに顔を出す、坂川放水路の松戸水門に惹かれていたようでしたが、双眼鏡で上流を偵察すると、河道中央に杭の列のようなものも見えるなど、若干の不安もあるので、今回は大事を取って、ここまでとさせていただきました。
【撮影地点のMapion地図】
●中之島下流の深みにアンカーを打って、川面でのランチタイム。あっ、三郷排水機場の向こう側はるかに、ツェッペリン飛行船が…。
カヤックが一艘、遡上していったきりで船影もなく、堤防上や水辺にも人影が乏しい上、高い堤防で、街や道路のざわめきからも遮られているとあって、その静けさは天下一品。佐藤氏も、堤防の「防音効果」には、驚いておられるようでした。
●帰路は、河川敷の茂みの向こうに現れては消える、小さな樋門たちを眺めながらの下航。まだ、時おり小雨が顔を打ちますが、幸い本降りになることもなく、空も幾分か明るくなってきました。
写真は、松戸の市街地付近で見た、二径間の樋門。角に施された石材の装飾が、いかにも古典的です。佐藤氏にお訊ねすると、「赤圦樋門」と即答! 間髪いれず名前が出てくる「水門先生」の頼もしさ、鬼をもひしぐ(?)ものがあります。
(21年7月18日撮影)
(『水門先生と水路行…4』につづく)

にほんブログ村

あいかわらず分厚い曇り空、風は穏やかではあるものの、どこか心細くなるような空模様…。
●やがて河道の中央に、木々がこんもりと茂った中洲―イヤ、そのさまは中洲などという生やさしい感じではないので、「三郷の中之島」と呼び習わしているのですが―が見えてくると、三郷放水路はもう間もなく。(写真を撮れなかったので、平成5年の写真でご勘弁ください)
ここまでは無事に来ることができて、少しホッとしましたが、気をつけなくてはいけないのは、ここからです。
●過去、最初の江戸川行では、この手前で座洲したことがあり、再挑戦時に西岸寄りの航路を取って上流まで行けた経験から、今回も同じ伝で行こうと、徐々に西岸に寄せると…、予想に反して、水深はぐんぐん浅くなり、魚探も感を示さなくなってしまいました。う~ん。
エンジンをチルトアップ、ボートフックで水底を探りながら微速航行するも、やはり浅くなる一方。ついにはプロペラが泥を巻き上げて、水中に泥煙を立てる始末…。これではいけません。少し後進をかけてから、河道を直角に横断し、澪筋を探ることにしました。
(このあたり、航路情報を含めて、後ほどまとめてみようと思います。とりあえずGoogleマップをご覧になり、よろしくご想像くだされ…)

ジャングルのような中之島の水辺には、インアウトのボートが横転してご臨終…。ううう、何でこんなくだらない写真を撮っていて、肝心なモノが撮れていないのか(まあ、こういうモノに惹かれるたちではあるのですが…)。

佐藤氏は、中之島の森の向こうに顔を出す、坂川放水路の松戸水門に惹かれていたようでしたが、双眼鏡で上流を偵察すると、河道中央に杭の列のようなものも見えるなど、若干の不安もあるので、今回は大事を取って、ここまでとさせていただきました。
【撮影地点のMapion地図】

カヤックが一艘、遡上していったきりで船影もなく、堤防上や水辺にも人影が乏しい上、高い堤防で、街や道路のざわめきからも遮られているとあって、その静けさは天下一品。佐藤氏も、堤防の「防音効果」には、驚いておられるようでした。

写真は、松戸の市街地付近で見た、二径間の樋門。角に施された石材の装飾が、いかにも古典的です。佐藤氏にお訊ねすると、「赤圦樋門」と即答! 間髪いれず名前が出てくる「水門先生」の頼もしさ、鬼をもひしぐ(?)ものがあります。
(21年7月18日撮影)
(『水門先生と水路行…4』につづく)

にほんブログ村
| HOME |