fc2ブログ

飛島木場のロータリーボート…2

(『飛島木場のロータリーボート…1』のつづき)

206132.jpgこれも先ほどの艇同様、Googleストリートビューを見ていて気付いたもの。第三貯木場、土堤道から北側の水面をよ~く見てみると、風化した原木の間に挟まれて、たゆたう船影が3つ!

発見した当初こそ色めき立ったものの、果たしてこれらは現役なのか否か? 今回の訪問で、ようやくその答えを確かめることができたのですが‥‥。
撮影地点のMapion地図

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : ロータリーボート曳船木場金岡埠頭貯木場貯木場

飛島木場のロータリーボート…1

(『日光川水閘門…6』のつづき)

206131.jpg名四国道を離れ、国道302号・名古屋環状2号線を南下して、「飛島木場」交差点を右折、木場金岡埠頭・西部第三貯木場にやってきました。東京でいえば新木場ですが、木曽材の集散地として栄えた土地柄だけあって、規模はこちらのほうがずっと広大です。

第三貯木場を南北に分かつ土手道の東から、貯木場のポンドを眺めたところ。あまり使われていないのか、6年前に訪ねた新潟のそれとくらべて、少々荒廃した雰囲気が感じられましたが、原木の浮いた水面はよいものですね。

目指すお次の閘門は、もう少し南にあります。ここには以前から気になっていたモノがあって、ちょっとした寄り道といったところ。何が気になっていたかというと‥‥。
撮影地点のMapion地図

206127.jpg少し前になります。Googleストリートビューで、全国の貯木場をさまよって(?)いた時期があるのですが、ご当地を拝見していた際、さる銘木業者さんの構内に偶然見つけたコレ!

イヤ、武者震いがしましたですよ。現役か否かはさておき、コレがさも無造作に、ドスンと陸置きされていたのですから!


206128.jpg
ロータリーボートが!!
(※敷地外から撮影しています)

ストリートビューで見たかぎり、廃船らしい匂いがしたので、現役かどうか訪ねて確かめたかったのです。さて、現物を目の前にしてみて、「やはり‥‥」という感想しかありませんでした。部品取りか何かで保管されているにせよ、この船体は長らく使われていないようですね。

それでも、軍艦の衝角みたいに突き出した船首のガードフレーム、原木を押すギザギザのスパイク、カゴのような円錐台状のプロペラガード、船尾には放熱函を兼ねたフィンキールと、ロータリーボートならではの水線下ディテールがバッチリ眺められ、嬉しいの何の!

206129.jpg
船首部分をアップで。上部にスパイクのついた船首ガードフレームが、下端で衝角のように突き出しているのは、沈んだ原木に乗り上げないための備えでしょう。プロペラガードの中には、なぜかプロペラだけ外されたドライブが、軸を船首に向けているのが見えました。

206130.jpg
ブルワークが錆び崩れ、失せてしまったおかげで、キャブの基部が円筒になっていることがわかります。全周回転するドライブが、ここに収まっているのですね。しかしこの、妻板に救命浮環を掛けておくっていうの、どこか愛らしくて、チャームポイントですよねえ。

舷側がコルゲート状になっているのは、箱型断面の船体を補強することもあるでしょうが、原木にぶち当たることが常態だったのを考えると、フェンダーとして機能していたのかもしれません。

イヤもう、百聞は一見にしかず。もとい、ストリートビューでさんざん眺めていたから、百見は一実見にしかず、かな? 廃船とはいえ、実物の迫力は段違いで、興味は尽きませんでしたが、ご当地のロータリーボートはこれだけに留まりません! まだあるんです!

(29年5月3日撮影)

(『飛島木場のロータリーボート…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : ロータリーボート曳船木場金岡埠頭貯木場貯木場

通船川の貯木場

(『山の下閘門の筏…2』のつづき)

70161.jpg山の下閘門から東へ約3.5kmにある、東区河渡の貯木場を訪ねました。

およそ37000坪に及ぶ広大な水面には、期待にたがわず原木がところ狭しと並べられ、雲ひとつない夏空とあいまって、素晴らしい景色を楽しませてくれました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 通船川水位低下化河川貯木場曳船