fc2ブログ

1月21日の古川…1

216001.jpg
1月21日は、お手伝いで近場を巡ってきました。ずいぶん遅い本年初出航であります。すでに大寒波と大雪が近く訪れると予報されていたものの、当日日中は思ったより暖かく、少し靄がかかったものの、よく晴れ風もきわめて静穏とあって、気持ちのよい川走り初めを楽しむことができました。

東雲運河に入ると、前回12月10日に見かけた、豊洲運河水上派出所前の工事が気になって、通過しながらスナップ。二隻の杭打船に挟まれて、少々肩身狭い風に姿を映す派出所。階段の周りには、パイプ組みの足場とポンツン桟橋が架設され、工事の離着船に利用されているようでした。

216002.jpg北西の微風とあって、港内に出ても水面は素晴らしく滑らか、デッドフルで飛ばしても、ほとんどピッチングを感じないほど。

晴海沖には、土運船とグラブ式浚渫船が作業中、日曜日にご苦労さまです。右側のマストに、上から球形・菱形・球形の形象物を掲げているのが見えますね。作業中で他船を避けることができませんよという、操縦性能制限船の形象物です。

216003.jpg
快適にプレーニングして、あっという間に竹芝運河へ到着、直進して古川を遡上します。

桁下に水面の波紋を映す橋梁群、奥に横断幕が掲げられ、工事中で足場が架かり、桁下A.P.+4.1mとのこと。潮位が高いので、ぐっと低く感じられますね。

216004.jpg新幹線をはじめ、多くの線路が渡る鉄道橋をくぐって。ここの橋脚、あまりに橋が過密なせいか、長々と壁のように連なり、上流側のレンガ橋脚ともつながっていて、切れ目のないのが珍しいですよね。

しかも、首都高まで支えているわけで‥‥。橋梁名は知らないんですが、一つの橋として扱われているのか、それとも竣工年ごと、路線ごとで区別しているのか。

216005.jpg
橋をくぐれば‥‥ハイ、こんちまた麗しいギッシリぶりで! 久しぶりに航過する金杉の船宿街、お元気そうで何よりであります!
撮影地点のMapion地図

(30年1月21日撮影)

(『1月21日の古川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲運河東京港竹芝運河古川高架下水路浚渫船豊洲運河水上派出所水上派出所

12月10日の川景色…8

(『12月10日の川景色…7』のつづき)

214061.jpg豊洲運河を六叉流近くまで下ると、右手のテラスに、湾岸署の警備艇「すみれ」が横付けしているのに気づきました。正確には、テラスに接してスパッドで固定した台船を、桟橋代わりにしてもやっているのです。

むむ、ここに仮設の繋船施設を設けたということは、豊洲運河水上派出所に何かあったな。向こうには杭打船も見えるし、不安な面持ちで右へ舵を切ってみると‥‥。

214062.jpg
あらら、繋船杭が抜かれている! 直近、「8月13日の川景色…8」とくらべてみてください。少なくとも現状では、警備艇の繋留はできませんね。

並み居る水上派出所の中でも、最も一般の派出所建築に近い雰囲気で、「運河の交番」として親しまれたこの建物とも、いよいよお別れなのかしら‥‥。いや、早合点はよしましょう。

214063.jpg
もしかしたら、神田川河口の隅田川水上派出所のように、護岸にテラスが増設されるので、いったん繋船施設を移動しただけかもしれませんしね。(『4月20日の水路風景…2』参照)

ここに掲げた2枚の写真をよく見ると、堤防側面に「No.41」、「No.42」と書かれた、オレンジ色のステッカーが貼られています。これはテラス施工の工区を示すものかな? ともあれ、今後ともここに在って、都内最大の運河集中点、六叉流を見守ってくれればと願わずにはおれません。

214064.jpg
砂町運河を東進し漣橋をくぐって、曙・曙北運河との十字流が控えるあたりで、嬉しい出会いがありました。右手から「マルコ・ポーロ」が出てきたのです。

何度か触れたように、昔の川蒸気を思い起こさせる外観もあって、都内にもやう現役旅客船中、最も気になる船。イヤもう、岡山の海御座船を模した観光船が「安宅丸」(『コレジャナイ安宅丸!』参照)として通用するなら、「マルコ・ポーロ」の舷側を黒塗りにしてダミーの煙突を立てただけで「通運丸」を名乗っても、文句はいわれますまいよ! 少なくとも私は許す(笑)。

214065.jpg舵を戻した「マルコ・ポーロ」はそのまま、静々といった感じで西へ去ってゆきました。曙運河の貯木場跡にもやっているところは何度も見かけていたけれど、走っているのを目にしたのは本当に久しぶり。

「マルコ・ポーロ」を貸し切りにして、小名木川は高橋から、江戸川の松戸辺りまでロングランしたら、さぞ楽しいでしょう。新川が通れないのが残念ではありますが。
撮影地点のMapion地図

(29年12月10日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 豊洲運河東雲運河砂町運河豊洲運河水上派出所水上派出所

8月13日の川景色…1

(『8月13日のトリさん』のつづき)

209081.jpg毎度おなじみ、豊洲運河水上派出所。夏とあって、右側の木々もテラスにはみ出るほどこんもりと繁り、ぽつりと孤立しがちな派出所の雰囲気を和らげる、よいシーナリィになっていますね。

ところで、「豊洲運河」を名乗りながら、建物の正面も繋留施設も、東雲運河を向いていることに、以前からちょっと引っかかっていました。

しかし改めて考えてみると、「豊洲運河・水上派出所」と勝手に解釈していただけで、実は「豊洲・運河水上派出所」なのではないでしょうか。所在地・豊洲4丁目の地名を冠した上で、湾岸署のいう、水門閉鎖時に運河群が閉塞水面となったときの警備拠点(東京湾岸警察署・交番等)、という意味で「運河」を入れたのではないかと。

209082.jpg
京浜運河では、首都高羽田線の更新工事がたけなわで、あちこちに足場ができていますが、これはその中でも出色の規模である、八潮橋付近のもの。

既製桁を幾重にも重ねて、幹線道路の橋と見まがうボリュームは圧倒されるばかり。桁下高を示す看板も、いい意味で緊張感をかもし出して、なかなか格好よし。

209083.jpg
これも同じく京浜運河、勝島1丁目付近。単に、2編成のモノレールが離合するところを撮ったのですけれど、仕上がりを見てみたら、左の倉庫上に掲げられたインプラントの看板が放つ濃厚なオーラに、全部持って行かれていることが判明! ナゼか悔しい気持ちに。

広告主の歯医者さんには大変申しわけないのですが‥‥。どこか、外国映画の日本のシーンで出てくる、微妙にズレた日本語看板を思い起こさせるものがあり、勝手に抗し難い吸引力を感じてしまったのでありました。すみません。

209084.jpgさて、京浜運河から見える構造物のなかで、最も魅力的なものを挙げよといわれたら、船頭は迷わず、モノレールの大井競馬場前駅を推すでしょう。

高架鉄道駅数あれど、ここまで圧倒的な鋼材組み橋脚を見せてくれるものは、少なくとも都内ではないでしょう。しかも運河畔にあるのが幸いし、さえぎるものなく全貌が愛でられる、という点も惹かれる理由です。

209085.jpg
いや~、いいですねえ!

一見、華奢に見えるこの脚の長さ、それを空中に途切れなく、真っ直ぐ伸びるホームの凛とした感じが打ち消して、全体を引き締めているように思えます。そういう意味では、出入口通路が真ん中でなく、北端の橋詰にまとめられた効果は大きいでしょう。
撮影地点のMapion地図

(29年8月13日撮影)

(『8月13日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲運河京浜運河豊洲運河水上派出所水上派出所

読売テレビ「ワケあり!レッドゾーン」に‥‥

187000_01.jpg読売テレビ「ワケあり!レッドゾーン」の3月4日放送分(←関東、関西は2月28日に放送済)に、「ワケあり水路マニア」として出演させていただきました。

「ワケあり!レッドゾーン」といえば、ご存知「山さ行がねが」のヨッキれん氏を始めとして、その道の通を紹介し続けてきた人気深夜番組。船頭ごときでお役に立てるのかしらと、少々不安ではありましたが、まずは1月21日、収録に先んじてスタッフお二人と一緒に、近場のロケへ出港することに。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : ワケあり!レッドゾーン読売テレビ砂町運河東雲運河豊洲運河水上派出所水上派出所

11月2日の川景色…8

(『11月2日の川景色…7』のつづき)

161036.jpg以下3枚、写真がまずくて恐縮ですが、こんなに低い常磐橋にはなかなか出くわせないので、記録がてら。

支保工でアーチを支え、それをさらにメッシュで覆っているのもあるのでしょうが、その圧迫感は予想以上です。両端が下がっているだけに、ちょっとでも舵を誤ったら、フロントグラスの枠が触れてしまいそうな感じすらありました。


161037.jpg
この何ていうんでしょう、空頭限界を示す紅白の横棒に、ちょっとでも頭を出せばノックアウトされそうな低さがわかりますよね。

161038.jpg通過時刻は11:50、芝浦の推算潮位は12:00時点で1.59m。「A.P.+3.63m」の表記を信じるとすれば、2m前後の桁下高があるはずですが、とてもそんな余裕はあるように思えませんでした。

すり抜けたところでやれやれと立ち上がり、後ろを振り返ると、後続してきたベルフィーノが橋の手前で行き足をゆるめ、くぐるか引き返すか、迷っている風情。ハードトップ艇には、ちょっと攻めあぐねる低さではありますよね。

161039.jpg
帰路、どんよりとしてきた空模様を心配しながら、海洋大学前を通ると‥‥。おお、明治丸のマストが復元成ったようですね! 

船体はまだ、足場で覆われていましたが、昔日の姿を取り戻すのも、もう間近いことでしょう(工事中の様子は『隅田川派川にて』参照)。かつてはよい目標だった山吹色のマストがふたたび、河上からまみえるようになっただけでも、何よりでした。

161040.jpg
運河地帯のかなめ、六叉流近くにある豊洲運河水上派出所に、警備艇が横付けしていたので一枚。保安庁の監視取締艇にも似た「ゆりかもめ」、最近はこの型の艇が増えたような気がします。昔ながらの通船タイプは、そろそろお役御免でしょうか。
撮影地点のMapion地図

(26年11月2日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 日本橋川隅田川派川東雲運河高架下水路常磐橋警備艇水上派出所豊洲運河水上派出所明治丸