早起き近場散歩…8
(『早起き近場散歩…7』のつづき)
●新月島川から朝潮運河へ出て左折、いま1本の月島川へ入り、朝の船溜風景を眺めてゆくことに。
写真右奥に見えますが、桟橋にもやう「エスエスSerenade」上で、ご存じZen船長が出港準備中でした。ご挨拶すると、お忙しい中手を休めてくださり、しばし歓談。ありがとうございました!
●残念なことにうまく撮れませんでしたが、月島川北部に見られる階段状護岸には、鴨さんたちが翼を休めていました。
オナガガモの姿が見られ、いよいよ冬鳥たちの季節が到来したことを実感。この日見て回った範囲ではまだぽつり、ぽつりと少数でしたが、来月になればぐっと数を増すことでしょう。

●月島川水門と正対して一枚。まあ、どこを切り取っても光に満ちあふれた感じで、水門ときたら扉体や筋交いが陽光をギラギラと反射してまぶしく、正視がつらいほどでした。

●水門の直下から、北側、隅田川畔のテラスに架けられた人道橋「月島川水門テラス連絡橋」(こちら参照)を仰いで。
この視点で切り取ると、長らく橋がなかった場所だけに、すごく新鮮な眺め。勝鬨橋を間近に望めるここへ、橋が架かっているだけで何か新しい時代が来たというか、そんな感覚になってしまうあたり。トシなんでしょうなあ‥‥。

●豊洲運河南下、長らく足場がかかっていた朝凪橋が片付いていたので、くぐりざまふと桁を見上げると‥‥こ、これ‥‥あしゅら男爵か!
桁の中央から、きっちり右側だけ塗りなおされていて、その律義ともいえるマスキングの妙に驚きつつも、笑いが込み上げてきたものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年11月14日撮影)
(『早起き近場散歩…9』につづく)

にほんブログ村

写真右奥に見えますが、桟橋にもやう「エスエスSerenade」上で、ご存じZen船長が出港準備中でした。ご挨拶すると、お忙しい中手を休めてくださり、しばし歓談。ありがとうございました!

オナガガモの姿が見られ、いよいよ冬鳥たちの季節が到来したことを実感。この日見て回った範囲ではまだぽつり、ぽつりと少数でしたが、来月になればぐっと数を増すことでしょう。

●月島川水門と正対して一枚。まあ、どこを切り取っても光に満ちあふれた感じで、水門ときたら扉体や筋交いが陽光をギラギラと反射してまぶしく、正視がつらいほどでした。

●水門の直下から、北側、隅田川畔のテラスに架けられた人道橋「月島川水門テラス連絡橋」(こちら参照)を仰いで。
この視点で切り取ると、長らく橋がなかった場所だけに、すごく新鮮な眺め。勝鬨橋を間近に望めるここへ、橋が架かっているだけで何か新しい時代が来たというか、そんな感覚になってしまうあたり。トシなんでしょうなあ‥‥。

●豊洲運河南下、長らく足場がかかっていた朝凪橋が片付いていたので、くぐりざまふと桁を見上げると‥‥こ、これ‥‥あしゅら男爵か!
桁の中央から、きっちり右側だけ塗りなおされていて、その律義ともいえるマスキングの妙に驚きつつも、笑いが込み上げてきたものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年11月14日撮影)
(『早起き近場散歩…9』につづく)

にほんブログ村
5月15日のトリさん…1
(『整備成った旧源森川…4』のつづき)
●季節柄、鴨類は姿を消しており、絶対数ではぐっと少なくなったものの、この日はトリさんたちの魅力的なシーンに恵まれました。何回かに分けて紹介しましょう。
暖かくなると目立ってくるのが、鷺類の姿。さっそく砂町運河の旧貯木場コンクリート柵で、悠然と歩を進めているアオサギに出会いました。もっとも不審船の通航とあって、こちらをにらんでややおかんむりです。

●豊洲運河、南口角付近にいた鵜さん。首をくねらせて、ボリボリと一心に羽づくろいをするさまが可愛らしいですね。水かきのついた平たい足で、テラスの手すりから滑り落ちやしないか、ちょっと心配になりました。

●同じく豊洲運河は朝凪橋、工事現場のフェンスに仁王立ちして陣取ったアオサギ君、グレーの羽毛も美しく凛々しい立ち姿。先日、5月4日もここに留まっていましたから、よほど穴場なのでしょう。

●日本橋川に入ったところで、頭上を十数羽ほどの群れがさあっ、という感じで低空を飛んできて、基礎護岸上にぱらぱらと散るようにして着陸。飛び方や歩くしぐさなどが、いつも見る鳥と違うのと、羽毛の柄がとてもきれいなので、「あまり見ない鳥だな、珍しいヤツかも?」と気になっていました。
その後教えていただいたところでは、「キョウジョシギ」というシギの仲間で、東南アジアなどから繁殖地の北極海に渡る途中、日本に立ち寄るのだそう。なるほど、短い期間しか見られない、レアな鳥なのですね。ちょこまかとよく動くため、残念ながらうまく撮れませんでした。
●キョウジョシギたちと並んでくつろいでいた、こちらはおなじみカルガモさん。
この日の日中は大干潮時で、露出の時間が長いこともあって、基礎護岸上は鳥たちで大賑わい。ハトが最も多く、カモメ、カルガモがそれに次ぎ、ハクセキレイ、カラスの姿も見られました。
(令和3年5月15日撮影)
(『5月15日のトリさん…2』につづく)

にほんブログ村

暖かくなると目立ってくるのが、鷺類の姿。さっそく砂町運河の旧貯木場コンクリート柵で、悠然と歩を進めているアオサギに出会いました。もっとも不審船の通航とあって、こちらをにらんでややおかんむりです。

●豊洲運河、南口角付近にいた鵜さん。首をくねらせて、ボリボリと一心に羽づくろいをするさまが可愛らしいですね。水かきのついた平たい足で、テラスの手すりから滑り落ちやしないか、ちょっと心配になりました。

●同じく豊洲運河は朝凪橋、工事現場のフェンスに仁王立ちして陣取ったアオサギ君、グレーの羽毛も美しく凛々しい立ち姿。先日、5月4日もここに留まっていましたから、よほど穴場なのでしょう。

●日本橋川に入ったところで、頭上を十数羽ほどの群れがさあっ、という感じで低空を飛んできて、基礎護岸上にぱらぱらと散るようにして着陸。飛び方や歩くしぐさなどが、いつも見る鳥と違うのと、羽毛の柄がとてもきれいなので、「あまり見ない鳥だな、珍しいヤツかも?」と気になっていました。
その後教えていただいたところでは、「キョウジョシギ」というシギの仲間で、東南アジアなどから繁殖地の北極海に渡る途中、日本に立ち寄るのだそう。なるほど、短い期間しか見られない、レアな鳥なのですね。ちょこまかとよく動くため、残念ながらうまく撮れませんでした。

この日の日中は大干潮時で、露出の時間が長いこともあって、基礎護岸上は鳥たちで大賑わい。ハトが最も多く、カモメ、カルガモがそれに次ぎ、ハクセキレイ、カラスの姿も見られました。
(令和3年5月15日撮影)
(『5月15日のトリさん…2』につづく)

にほんブログ村
5月15日のフネブネ…2
(『5月15日のフネブネ…1』のつづき)

●前回の少し後のシーン。行き足を殺しながら着岸体制に入る「第三十一芝浦丸」、宇部興産のアンローダー、奥には東雲水門と、運河らしいディテールがフレームに収まって、今回お気に入りの一枚に。
このまま直進して、東雲運河の旧防波堤区間でデッドフル航行をしようと思っていたのですが、着岸作業のお邪魔をしてはいけないと、帰路に後回しすることに。面舵に当て、豊洲運河へ入ることにしました。

●朝凪橋南詰の工事区間で、警戒船任務についていたのは、顔なじみであるでんでん丸船隊の1隻「第五でんでん丸」。通りつつ手を振って応えると、乗り組みさんがニコニコしながら誘導してくれました。いつもご苦労さまです。
●隅田川派川に出てゆるゆる歩かせていると、背後から高速で通船「なぎさ」が追い抜いてゆきました。この艇には何度か出会っていますが、プレーニングしているのを見るのは初めてです。インアウト艇らしいパワフルな走りですね。
気になったのは、ドラム缶が裸で、いくつか後ろに載せてあったこと。艇が波頭で跳ねたとき、落としてしまわないかしら‥‥と心配になりました。
●隅田川を遡上し清洲橋をくぐったあたりで、前方に赤い艇が2隻。動きからして、日本橋署の消防艇が演習から戻り、着桟作業をしているのだとわかりました。
行き足を抑えて待つ姿勢を見せると、右側の艇(後で『きよす』と判明)の乗り組みさんから「先に行って!」と身振りで示されたので、応じて急ぎ通過することに。

●作業中の「はまかぜ」。まずバウづけしてもやいを取る二人を下ろし、いったん離れてから艇を流れに立たせて達着、という手順。お天気に恵まれた土曜日ということもあり、プレジャーやPWCの通航は引きも切らず、反射する引き波に悩まされながらの作業。まことにお疲れさまです。
前も同じようなことを書きましたが、大川筋を繋留地とするのは、このサイズの艇にとってはつらいものがありますよね。日本橋川に拠点を移してあげるのが、艇や隊員さんにとってもベターな気がするのですが、いかがでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年5月15日撮影)
(『5月15日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村

●前回の少し後のシーン。行き足を殺しながら着岸体制に入る「第三十一芝浦丸」、宇部興産のアンローダー、奥には東雲水門と、運河らしいディテールがフレームに収まって、今回お気に入りの一枚に。
このまま直進して、東雲運河の旧防波堤区間でデッドフル航行をしようと思っていたのですが、着岸作業のお邪魔をしてはいけないと、帰路に後回しすることに。面舵に当て、豊洲運河へ入ることにしました。

●朝凪橋南詰の工事区間で、警戒船任務についていたのは、顔なじみであるでんでん丸船隊の1隻「第五でんでん丸」。通りつつ手を振って応えると、乗り組みさんがニコニコしながら誘導してくれました。いつもご苦労さまです。

気になったのは、ドラム缶が裸で、いくつか後ろに載せてあったこと。艇が波頭で跳ねたとき、落としてしまわないかしら‥‥と心配になりました。

行き足を抑えて待つ姿勢を見せると、右側の艇(後で『きよす』と判明)の乗り組みさんから「先に行って!」と身振りで示されたので、応じて急ぎ通過することに。

●作業中の「はまかぜ」。まずバウづけしてもやいを取る二人を下ろし、いったん離れてから艇を流れに立たせて達着、という手順。お天気に恵まれた土曜日ということもあり、プレジャーやPWCの通航は引きも切らず、反射する引き波に悩まされながらの作業。まことにお疲れさまです。
前も同じようなことを書きましたが、大川筋を繋留地とするのは、このサイズの艇にとってはつらいものがありますよね。日本橋川に拠点を移してあげるのが、艇や隊員さんにとってもベターな気がするのですが、いかがでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年5月15日撮影)
(『5月15日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村