fc2ブログ

12月28日のフネブネ…3

(『12月28日のフネブネ…2』のつづき)

291106.jpg陽射しを浴びつつ快適に下航し、隅田川派川まで下ってきたところで、警備艇「いそちどり」と行逢。

対岸近くに寄せて、清掃船「建河清 第1号」も作業中で、明るい川面の上で働く船のツーショットがはからずもものでき、よい気分で港内へ出たわけです。



291107.jpg
東雲運河でのデッドフルを楽しんだ直後。東雲橋の手前まで来ると、向こうの宇部さんの岸壁から解攬したのでしょう、黒い独航艀が流路を塞いで転回中。腹に響く重い爆音に、気分も高揚するというもの。しばらく橋の手前で様子を見てから、邪魔にならないことを確認し艇を進めました。

291108.jpg
船は、このあたりでもちょいちょい顔を合わせている「第三十一芝浦丸」。荷役の後なのか、喫水が上がり船底色を見せての離岸風景、よいものを見させていただきました。

291109.jpgここからはルーチン‥‥というと妙ですが、いつもの通り道でのおフネ鑑賞。木村造船所をのぞいてみると、おや、警備艇が2隻上架されていますね。

手前の「わかちどり」はペラを外し、エンジンルームのハッチを開けて整備中。奥の「らいちょう」は窓をマスキングしているので、船体の塗装をしていたのでしょう。


291110.jpg
建屋の左手、外の船台にも「すみれ」が上架されていました。整備のローテーションを年末年始にしている艇が多いのか、お忙しそうです。都内水路のフネブネの"顔"のひとつともいえる官の船艇、キレイに保っていただけるのは嬉しいものですね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年12月28日撮影)

(『12月28日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 隅田川派川東雲運河東雲北運河警備艇独航艀清掃船

10月23日の官船たち

(『築地大橋の怪物』のつづき)

288006.jpg
おなじみの"官船"たちのスナップほか、いくつかまとめます。天気がよいと、何を撮っても楽しいですね。

臨港消防署を少し引き気味に眺めて。降り注ぐ秋の陽射しに船橋構造物を輝かせて、「みやこどり」と「おおえど」が桟橋に憩うていました。背後のマンション群、足場がかかっていますがまだ選手村からの改装が竣工していないのでしょうか。

288007.jpg
同じ「みやこどり」でも、こちらは湾岸署の警備艇。豊洲運河水上派出所の前にもやう、これもおなじみの光景です。

並みいる派出署の中でも、ここは陸上の交番に最も近い雰囲気を持つ建物。スマートな警備艇と、今や古風といってよい"交番"のミスマッチ感、何度目にしても味わいがあります。

288008.jpg艇を進めると、魚が水面からピョンピョンと跳ねる東雲北運河をゆるゆる歩かせて、墨田川造船へ。先月進水した巡視艇、「しゃちかぜ」の艤装はどうでしょうか。

暁橋越しに眺めた艤装桟橋‥‥黒く塗り上げられたポンツン「すみだ7」にもやった「しゃちかぜ」、船尾から見るとまだ喫水が浅くて、水線下の船底塗色が目立ちますね。


288009.jpg

288010.jpg「しゃちかぜ」、先月25日とくらべると、甲板室の下塗りがほぼ完了したようで、一面グレーになっていました。

建屋のシャッターが開いており、建造中の艇をチラ見‥‥。船体の塗装が済んだ進水間近の艇、トランサムの船名は「きくかぜ」と読めました。右手にももう一隻、建造中の未塗装船体が見えますね。
撮影地点のMapion地図

(令和4年10月23日撮影)

(『綾瀬新橋に行こうとしたら…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 朝潮運河東雲運河東雲北運河消防艇警備艇巡視艇墨田川造船

9月25日のフネブネと水門

(『改架中の高速大師橋…2』のつづき)

287032.jpg
例によって最後は落穂ひろい的に、フネブネと水門をいくつか。
城南島の建材埠頭は、魅力的なフネブネがもやう好スポットですが、この日出会ったうちでは出色だったのがこの「第二十三源内丸」。

短躯にノッポの船橋がそびえるアンバランスな魅力、よく見かけるラティスの櫓タイプでなく、舷窓のついた閉囲型だけに強烈さも三割増しといったところ。残念ながら、検索しても船社のサイトはヒットしませんでした。

287033.jpg
両岸に錆色の鋼管矢板が打ち込まれ、従前より護岸工事が進んでいる北前堀。護岸が古くだいぶ傷んでいましたから、無理もありません。

ヌシたる北前堀水門は4月に見たとき同様、扉体を降ろしていました。巻上機室のないタイプなので、堰柱だけが突き立ち印象が変わりますね。向こうの船溜も護岸工事に入っているのか、それとも貴船、呑川水門同様、撤去されるのでしょうか。

287034.jpg
大師橋と高速大師橋がつくる三角水域の北岸にたたずむ、羽田第二水門。粉を吹きそうに色褪せた感じは変わりませんが、さんさんと降り注ぐ秋の陽を浴びて、気持ちよさそうです。

左手の護岸にやっつけられた落書き、風化してだいぶ薄まったな、と思ったら、右側の堰柱にまた色鮮やかなナニカが‥‥。どうもこのあたりには、懲りない芸術家がいるようです。
撮影地点のMapion地図

287035.jpg
京浜運河、湾岸署水上安全課の船溜にて。先日、9月11日に初見した可愛らしい警備艇「ひめゆり」、この日も同じ場所にもやっていましたが、露天部分にオーニングをかけられており、大切にされているさまがうかがえました。

このスタイルからして、港内より河川が似合いますよね! 大横川や北十間川など、流路が狭くて橋の桁下が低い川で出会ってみたくなります。

287031_01.jpgすでに10~12月のご案内で掲げましたが、最近目にした中では特に気に入ったので、トリミングを変えて改めて。品川埠頭、泉汽船のRORO船、「神泉丸」のファンネルマークです。

ファンネルの上下にあしらわれた黒が、白地に浮かび上がる赤いマークを一段と引き立てていて、何とも小粋に感じられたものでした。
(令和4年9月25日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 多摩川京浜運河東京港警備艇北前堀水門羽田第二水門

国葬儀の警備船艇

(『9月25日の東雲北運河』のつづき)

287016.jpg
だいぶ日時が経ってしまったので、こちらを順不同で先にやらせていただきます。
この日は第一航路から多摩川へ向かったのですが、有明の国際クルーズターミナルに珍しく巡視船がもやっていたので、近づいてみました。

おお、横浜から来た「ぶこう」だ。広いヘリ甲板のフラットに、船橋と隣接した煙突が全体を引き締めていて、くにがみ型はスマートですね。

287017.jpgこの時分に大型巡視船がなぜ、と思ったのですが、考えてみたらこの2日後に、故安倍晋三元首相の国葬儀があり、各国からも参列者が来日するため、水上からも警備する必要があるためだと気づきました。

ちょうど複合艇が接舷、乗り組みさんが縄梯子で移乗中。五輪の際と同様、装載艇での警備も行われていたのでしょう。

287018.jpg第一航路をさらに南下していると、続いて湾岸署の警備艇「あさしお」と行逢しました。

こちらは通常の哨戒なのでしょうが、国葬儀のことに思い当たったので、警備艇にもいつもと違った緊張感が漂っているように感じられ、いらぬ不審を与えないよう、神妙(?)に航過したものでした。


287019.jpg
この日は南風が入ってきたので、第一航路も港口近くなると波が立ち始めたのですが、少し前から気になっていたのは、羽田沖に留まっている船影。逆光を透かして見ると、どうやら巡視船のような。ガブるのをがまんして、判別できるところまで南下することに。

城南島の東まで来て、揺れる艇上でズームをいっぱいにして撮ってみると‥‥やはり! ヘリ巡視船「さがみ」(元『おおすみ』)だ! 左舷のアンカーを降ろしているように見えたので、錨泊しているのでしょう。海外の首脳クラスも参列した国葬儀、空港沖の警備拠点として、にらみを利かせていたわけですね。

287020.jpg
多摩川から戻って晴海沖まで来ると、巡視艇「やまぶき」が微速で遊弋中でした。墨田川造船で生まれ、所属も東京と生粋の江戸っ子巡視艇といったところ。

五輪警備の規模とはくらぶべくもありませんが、普段目にしない船艇が出動する緊迫感は、やはりただならぬものがあり、国葬儀の厳粛さを水上から垣間見たような気持になったものでした。
撮影地点のMapion地図

(令和4年9月25日撮影)

(『改架中の高速大師橋…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 巡視船巡視艇警備艇東京港

9月11日の官船たち

(『久しぶりの臨検!』のつづき)

286013.jpg9月11日は結果的に「お船見」になったのですが、ここではそのうち官船‥‥国や自治体などお役所所属のフネブネをまとめてみました。

汐見運河を西航中、先行する港湾局監視艇「こうえいⅡ」の航跡にヨーソロして。微速で進む穏やかな引き波に、繋留船艇への思いやりが感じられたものでした。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 汐見運河東雲北運河京浜運河巡視艇警備艇