fc2ブログ

6月7日の水門…1

(『6月7日のフネブネ…5』のつづき)

173026.jpgさて、同日にうろついた道々のスナップです。隅田川経由で、荒川の秋ヶ瀬までひとっ走りしてきました。雲は少し多かったものの、風は爽やかでおおむね陽が射し、初夏の川面を楽しむことができました。

隅田川流頭部、岩淵水門は中央径間が閉鎖され、真ん中から向こうの空が見渡せる格好に。扉体は色がだいぶ褪せて青い塗料が落ち、錆止めが露出しているところも見られます。「青水門」の通称にたがわない鮮やかな色に、再塗装されるといいですね。

173027.jpg
菖蒲川の河口を守る、三領水門の前を通りかかると‥‥。

おお! いつもは水面ギリギリまで下げられている扉体が、二枚とも少し上がっている! しかも、向こうには台船らしき船影も! これは寄り道せずにおらりょうかと、興奮でハフハフしながら減速して舵を右へ。

173028.jpg
相変わらず多い釣り人さんの目線が痛いのと、時間も限られていたのでのぞき込むだけにとどまりましたが、扉体は通航に十分な高さまで上がっていることを確認(以前の様子は、過去ログ『秋晴れの荒川散歩…2』参照)。さらに魚探の感を見ていたら、以前より水深が深くなっているような気が‥‥。浚渫されたのかしら?

釣り人さんの少ない、夜明けあたりを狙って、しかも潮位が高い日であれば、菖蒲川を攻めることも不可能ではありません。工事が終わらないうちに、再訪できればよいのですが!

173029.jpg可航区間最奥部も間近な、朝霞水門(右)と、さくらそう水門も一枚づつ。急速に曇ってきて暗くなってしまいましたが、両水門のどこかSFじみた容貌はなお健在です。

翳る陽射しとともに渡ってくる冷たい風に、さざ波立つ川面も爽やかで、実に気持ちの良い水門風景を堪能。一応航行禁止区域なので、入ったことはないけれど、真下くらいまでは行けるのかしら。

173030.jpg

撮影地点のMapion地図

(27年6月7日撮影)

(『6月7日の水門…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 荒川菖蒲川隅田川岩淵水門三領水門朝霞水門さくらそう水門

戸田漕艇場のあたり…3

(『戸田漕艇場のあたり…2』のつづき)

168011.jpg親柱の裏側の基部には、青銅製の銘文がはめ込まれていました。明治8年に架橋された、初代の木製賃取橋から説き起こし、大正元年竣工の二代目木製橋、そしてこの親柱とともに在った三代目の鋼橋が、昭和7年に成るまでのいきさつが記されていました。

寸法や鋼材重量など、概要まで含めると27行。銘文としては結構な長さで、現役時に最後まで読破した人は少なかったと思われますが、その長さこそ、洪水にも流されない鋼橋がどれだけ待ちわびられたか、両岸の人々の気持ちの現われのように思われたものです。

168012.jpg

168013.jpg親柱の間から見た床面には、先代のそれを中心に、4代に渡る戸田橋の姿を描いた陶板画が! ご覧のとおり先代橋は、利根川の旧水郷大橋(『横利根閘門遊覧…4』参照)や、淀川の旧鳥飼大橋(『水上バスで淀川遡上…6』参照)と略同タイプの、優美なスタイルを持つ鋼橋でした。

ここでようやく公園を眺めてみると、冬のせいか池は乾いていて、ポンプアップは止められているようです。新幹線の高架が見えるあたりまで行けば、菖蒲川の川面が眺められるだろうと、奥に向かってみることに。

168014.jpg
う~ん、これは‥‥!水深があるかはわからないものの、見たかぎりでは、可航河川らしい実にそそる眺め。

漕艇場ができた当初は、菖蒲川とつながっていたのかしら‥‥。現在、荒川で練習をするときは、艇庫から堤防を越えて艇を運んでいますが、かつては菖蒲川経由で漕ぎ出すこともできたのでは、と根拠のない妄想がむくむく。

168015.jpg
公園を出て、北側の角から菖蒲川の上流を眺めて。ううう、水深さえあれば、まだまだずうっと遡上できそう! 両岸の湛水線からして、高潮位時を狙えばイケる!

‥‥‥‥しかし、入口の三領水門(過去ログ『秋晴れの荒川散歩…2』参照)が、動力船にとってつれない状態では、高潮位時の攻略は望むべくもなく。今は単なる目の毒(?)に終わったというお粗末でした。
撮影地点のMapion地図

(27年2月3日撮影)

(『旧戸田橋の絵葉書』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 菖蒲川