1月21日の川景色…6
(『1月21日の川景色…5』のつづき)

●新小原橋と亀戸線の下に鼻先を突っ込んだあたりで、小原橋改架工事の足場が見えてきました。堤防を切り取って流路にかぶさるその姿、思ったよりずっと重厚な感じ。重機の荷重にも耐えられるつくりなのでしょう。
足場をくぐっているとき、橋脚に目をやると、透明度の高い河水を透かして、河底から鋼材が立ち上がっている様子が見えました。
●意外だったのは、先々代・先代の橋脚ともに健在だったこと。とっくに撤去されたのかと思っていました。
足場の位置からして、架橋される場所は、2代の旧橋から受け継いだここになるのかな。いずれテラスが延伸されれば、この遺構たちも取り去られる運命でしょうから、訪ねておけてよかったです。

●扇橋閘門が工事中のため、帰りも当然閘門様のお世話に。そうそう、一つ紹介し忘れていた設備があったのだった。これ、下がっている把手をガコンと引くと、閘門が作動するアレですよね? 水郷など、下利根流域のセルフ操作閘門ではおなじみの設備です。
箱の表面には手前から「荒川行」「停止」「インターフォン」と3つの選択肢がありますが、下がっている把手は今のところ1本のみで、機能しているようには見えません。ずいぶん前からあるんですけれど、セルフ化の計画が当初からあって作ったはいいものの、竣工後何かの理由で沙汰やみになったのでしょうか。
まあ、水郷にあるような小さな閘門ならともかく、こんなに大きなものをセルフ化するなんて、万が一のことを考えるとぞっとしませんから、これでよかったのかもしれません。

●荒川に出ると、珍しいことに入閘待機艇が多数。漕艇クラブの皆さんでしょうか、ゆるく漕いで船位を保持しながら、こちらの出閘を待っていたのです。
陽はすでにだいぶ傾き、風も出てきてさざ波立った川面に、軽く緊張感を漂わせたゆたう艇たちの姿、なかなか風情があってよいものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村


足場をくぐっているとき、橋脚に目をやると、透明度の高い河水を透かして、河底から鋼材が立ち上がっている様子が見えました。

足場の位置からして、架橋される場所は、2代の旧橋から受け継いだここになるのかな。いずれテラスが延伸されれば、この遺構たちも取り去られる運命でしょうから、訪ねておけてよかったです。

●扇橋閘門が工事中のため、帰りも当然閘門様のお世話に。そうそう、一つ紹介し忘れていた設備があったのだった。これ、下がっている把手をガコンと引くと、閘門が作動するアレですよね? 水郷など、下利根流域のセルフ操作閘門ではおなじみの設備です。
箱の表面には手前から「荒川行」「停止」「インターフォン」と3つの選択肢がありますが、下がっている把手は今のところ1本のみで、機能しているようには見えません。ずいぶん前からあるんですけれど、セルフ化の計画が当初からあって作ったはいいものの、竣工後何かの理由で沙汰やみになったのでしょうか。
まあ、水郷にあるような小さな閘門ならともかく、こんなに大きなものをセルフ化するなんて、万が一のことを考えるとぞっとしませんから、これでよかったのかもしれません。

●荒川に出ると、珍しいことに入閘待機艇が多数。漕艇クラブの皆さんでしょうか、ゆるく漕いで船位を保持しながら、こちらの出閘を待っていたのです。
陽はすでにだいぶ傾き、風も出てきてさざ波立った川面に、軽く緊張感を漂わせたゆたう艇たちの姿、なかなか風情があってよいものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
1月21日の川景色…4
(『1月21日の川景色…3』のつづき)
●閘門様の注水・開扉を待つ間、ふと目を向けておや、と思わせるものがありました。通るたびに目にしておなじみのはずの、小名木川排水機場排水門です。
巻上機室の上屋が、ステンレスかアルミの、生地のままの無塗装の電車に見えることに、今回初めて気づいたのでした。その長さといい、遠目にはコルゲートに見える横筋といい、子供のころ目にした、初期のステンレスカーを思わせたのです。

●ズームでたぐってみると、コルゲートに見えた筋は羽目板のようなパネル状の継ぎ目でしたが、車体(?)の幅にせよ、屋根の曲線にせよらしいですし、さらに妻板の扉の様子も貫通扉っぽく、イヤに鉄道車輌臭が!
ホンモノとここが違うと、細かいことをいい出せばきりがありませんが、見れば見るほどその、微妙に外した「らしさ」に惹かれるものが。11年前に綾瀬川で見た、凸電以来の面白さであります。

●窓もホラ、遠目には二段窓に見えますよね。実際はハメコロシらしいけれど、一つ一つがも少し寄っていて、位置が下だったらさらにらしいナ、などとうるさいことを(脳内で)つぶやく船頭。
アップで中央部のみ切り取ると、まるで高架上のホームに停まった電車のようにも思えるほど。電車に似た巻上機室、もしかしたら他にもあるかもしれない‥‥。これからは注意して眺めてみよう。

●上流側正横に見えるのは、塗装もほとんど剥落し、たび重なる増水で螺旋階段を歪ませた、廃量水塔。静穏な川面に姿を映したさま、まるでこの周りだけ時間の流れが止まっているようで、寂しさの中にも、独特の風情が感じられました。
●新しい発見に上機嫌でいたら、間なしに扉体がしずくを滴らせて開き、電光掲示が変わって通航可を現示。閘門様の威容を仰ぎながら、通閘と相成りました。
この調子なら、内部河川に入ってもいろいろ発見がありそう。おつむを打つしずくに首をすくめながら、期待に胸をふくらませて進入したのでした。
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の川景色…5』につづく)

にほんブログ村

巻上機室の上屋が、ステンレスかアルミの、生地のままの無塗装の電車に見えることに、今回初めて気づいたのでした。その長さといい、遠目にはコルゲートに見える横筋といい、子供のころ目にした、初期のステンレスカーを思わせたのです。

●ズームでたぐってみると、コルゲートに見えた筋は羽目板のようなパネル状の継ぎ目でしたが、車体(?)の幅にせよ、屋根の曲線にせよらしいですし、さらに妻板の扉の様子も貫通扉っぽく、イヤに鉄道車輌臭が!
ホンモノとここが違うと、細かいことをいい出せばきりがありませんが、見れば見るほどその、微妙に外した「らしさ」に惹かれるものが。11年前に綾瀬川で見た、凸電以来の面白さであります。

●窓もホラ、遠目には二段窓に見えますよね。実際はハメコロシらしいけれど、一つ一つがも少し寄っていて、位置が下だったらさらにらしいナ、などとうるさいことを(脳内で)つぶやく船頭。
アップで中央部のみ切り取ると、まるで高架上のホームに停まった電車のようにも思えるほど。電車に似た巻上機室、もしかしたら他にもあるかもしれない‥‥。これからは注意して眺めてみよう。

●上流側正横に見えるのは、塗装もほとんど剥落し、たび重なる増水で螺旋階段を歪ませた、廃量水塔。静穏な川面に姿を映したさま、まるでこの周りだけ時間の流れが止まっているようで、寂しさの中にも、独特の風情が感じられました。

この調子なら、内部河川に入ってもいろいろ発見がありそう。おつむを打つしずくに首をすくめながら、期待に胸をふくらませて進入したのでした。
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の川景色…5』につづく)

にほんブログ村
1月21日の川景色…3
(『1月21日の川景色…2』のつづき)

●お昼の休憩をしていたら、給油でしょうか、業務船らしい船が入港してきました。‥‥しかし、何だろうこの船は? ゴムフェンダーとガードフレームをぐるりにめぐらした低舷側の船体、極端に船首寄りの角張った操舵室の後ろは、背の低い箱形の上部構造物にオーニングと手すりを備えてという、初めて見る形容しがたいスタイル。一発で目が釘付けです!
暴露甲板に備えたオーニングとベンチから、業務船転用の港内遊覧船かしらとも妄想したり。ちなみに船籍は千葉でした。ある方に見てもらったら「オイルフェンス展張船かも」とのことで、なるほど、船体後部にフェンスを巻取るリールを収納するタンクが必要だから、こういう船形もあり得るなあと、妙に納得したのですが‥‥。

●ほぼ正横をとらえた、次のカットをよく見直してみると、船尾、甲板室の後妻板に下を向いたパイプが2本突き出ています。う~ん、ということは、液体を入れるタンクなのかしら?
側面に一つだけある舷窓と、操舵室横の太い通風筒は、中の水位(?)をのぞくためと、液体を出し入れするときの空気抜き? 上端の前後に一つづつ、吊り上げるためらしいアイが設けられているのも気になります。船名もわからなかったので、いくら妄想しても詮無いことではありますが、まあ、まず一度見たら忘れられない、強烈な印象を残した船ではありました。
●昼食後は、水位低下化河川に向かうことになり、荒川へ。工事が続く新砂水門の前後には、警戒船が常駐して交互通航の管制をしてくれているのですが、荒川に出たところで、警戒船に通船が接舷していました。
何か資材でも運んできたのか、それとも乗り組みさんの交代なのか‥‥。船ごと輪番するものだと思っていましたが、船はそのまま、人員のみ交代するのかもしれません。

●毎度おなじみ閘門様前に到着。管理事務所に電話して通船をお願いすると、閘室に注水するので待機してほしいとのこと。
エンジンをニュートラルにして回転数が落ちると、風が穏やかなこともあいまって、本当に静か。しかし‥‥。
●艇は行き足が止まった姿勢のまま、ほぼ動かないのです。流速が速く、風も抜けやすい荒川下流では極めて珍しいこと!
流速と潮位が、または風と流速が均衡したのか? いつもは進入時のリーウェイ(横流れ)に気を遣うだけに、気味が悪くなるくらいの不動ぶりで、かえって感動すら覚えたものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村

●お昼の休憩をしていたら、給油でしょうか、業務船らしい船が入港してきました。‥‥しかし、何だろうこの船は? ゴムフェンダーとガードフレームをぐるりにめぐらした低舷側の船体、極端に船首寄りの角張った操舵室の後ろは、背の低い箱形の上部構造物にオーニングと手すりを備えてという、初めて見る形容しがたいスタイル。一発で目が釘付けです!
暴露甲板に備えたオーニングとベンチから、業務船転用の港内遊覧船かしらとも妄想したり。ちなみに船籍は千葉でした。ある方に見てもらったら「オイルフェンス展張船かも」とのことで、なるほど、船体後部にフェンスを巻取るリールを収納するタンクが必要だから、こういう船形もあり得るなあと、妙に納得したのですが‥‥。

●ほぼ正横をとらえた、次のカットをよく見直してみると、船尾、甲板室の後妻板に下を向いたパイプが2本突き出ています。う~ん、ということは、液体を入れるタンクなのかしら?
側面に一つだけある舷窓と、操舵室横の太い通風筒は、中の水位(?)をのぞくためと、液体を出し入れするときの空気抜き? 上端の前後に一つづつ、吊り上げるためらしいアイが設けられているのも気になります。船名もわからなかったので、いくら妄想しても詮無いことではありますが、まあ、まず一度見たら忘れられない、強烈な印象を残した船ではありました。

何か資材でも運んできたのか、それとも乗り組みさんの交代なのか‥‥。船ごと輪番するものだと思っていましたが、船はそのまま、人員のみ交代するのかもしれません。

●毎度おなじみ閘門様前に到着。管理事務所に電話して通船をお願いすると、閘室に注水するので待機してほしいとのこと。
エンジンをニュートラルにして回転数が落ちると、風が穏やかなこともあいまって、本当に静か。しかし‥‥。

流速と潮位が、または風と流速が均衡したのか? いつもは進入時のリーウェイ(横流れ)に気を遣うだけに、気味が悪くなるくらいの不動ぶりで、かえって感動すら覚えたものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村
10月9日の荒川スナップ
(『荒川河口のフネブネ』のつづき)
●以下、荒川を遡上した道々のスナップをいくつか。好天に恵まれ風も穏やか、馴染みの水路であることも手伝って、気持ちのよい川走りでありました。
閘門様におかれましてはご機嫌麗しく。この角度から眺めると、前後扉室の堰柱が、高さに相当の差を持って造られているのが実感できますね。荒川の堤防高と、内部河川の水位低下分を足した寸法が、目で実感できる場所でもあります。

●小松川橋附近で見た高圧鉄塔の基部、直書きされた警告が気になって一枚。この手の注意書きって、当たり前のように思って気にも留めないと、ある日突然なくなってしまったりするので、まめに記録しておくにしくはなし。
高水敷に立っているので、計画高水位の分をコンクリート製にしたと考えてよいのでしょう。陸上ではあまり見られない形態に思えましたが、いかがでしょうか。
●木根川橋の「河川情報板」に、珍しく実のある(失礼)メッセージが。「中川水門通航止め/11月1日~3月下旬」‥‥あらら、中川中流部のマリーナに繋留しているオーナーは大変ですね。
中川の屈曲区間を下ってきたら、上平井の合流点で綾瀬川を綾瀬水門まで上るか、下って江戸川競艇場を突っ切るしかなくなってしまうのか‥‥。
通航艇が増えたら、競艇場の上下流で警備についている、警戒艇が忙しくなりそうではあります。東京湾に出るだけなら、新中川と旧江戸川を南下するコースもありますが、ほぼ全部が徐航区間なので、せっかちなオーナーさんにはツライかもしれません。

●日暮里・舎人ライナー、荒川橋梁に迫って一枚。仰げば流れるような曲線を描く上すぼまりの橋脚、桁下高があることも手伝って、どこか爽快感のある眺め。荒川可航部随一の美人橋梁といっても、いい過ぎでないでしょう。

●芝川水門の前まで遡上してきました。お久しぶりの芝川水門、中途半端に補修されて、しかも左の扉体のみ汚れており、何やらまだらに見えますね。右の堰柱から「使用前・使用中・使用後」みたいな感じ(笑)。
扉体に貼られた「調整中」のステッカー、もはや「そろそろ外したらどうかなあ」という気持ちも失せて、ディテールの一部と化しています。それとも、外せない事情が何かあるのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(29年10月9日撮影)
(『新芝川河口部の水門たち』につづく)

にほんブログ村

閘門様におかれましてはご機嫌麗しく。この角度から眺めると、前後扉室の堰柱が、高さに相当の差を持って造られているのが実感できますね。荒川の堤防高と、内部河川の水位低下分を足した寸法が、目で実感できる場所でもあります。

●小松川橋附近で見た高圧鉄塔の基部、直書きされた警告が気になって一枚。この手の注意書きって、当たり前のように思って気にも留めないと、ある日突然なくなってしまったりするので、まめに記録しておくにしくはなし。
高水敷に立っているので、計画高水位の分をコンクリート製にしたと考えてよいのでしょう。陸上ではあまり見られない形態に思えましたが、いかがでしょうか。

中川の屈曲区間を下ってきたら、上平井の合流点で綾瀬川を綾瀬水門まで上るか、下って江戸川競艇場を突っ切るしかなくなってしまうのか‥‥。
通航艇が増えたら、競艇場の上下流で警備についている、警戒艇が忙しくなりそうではあります。東京湾に出るだけなら、新中川と旧江戸川を南下するコースもありますが、ほぼ全部が徐航区間なので、せっかちなオーナーさんにはツライかもしれません。

●日暮里・舎人ライナー、荒川橋梁に迫って一枚。仰げば流れるような曲線を描く上すぼまりの橋脚、桁下高があることも手伝って、どこか爽快感のある眺め。荒川可航部随一の美人橋梁といっても、いい過ぎでないでしょう。

●芝川水門の前まで遡上してきました。お久しぶりの芝川水門、中途半端に補修されて、しかも左の扉体のみ汚れており、何やらまだらに見えますね。右の堰柱から「使用前・使用中・使用後」みたいな感じ(笑)。
扉体に貼られた「調整中」のステッカー、もはや「そろそろ外したらどうかなあ」という気持ちも失せて、ディテールの一部と化しています。それとも、外せない事情が何かあるのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(29年10月9日撮影)
(『新芝川河口部の水門たち』につづく)

にほんブログ村
4月16日のさくらしべ降る水路…8
(『4月16日のさくらしべ降る水路…7』のつづき)
●立花一丁目付近で、まだたくさんの花を残していた、見事な枝ぶりの一本を認めて。川面に枝をさしかけているわけではないものの、こうして沿岸の桜を愛でることができるのも、堤防が低められたおかげです。
風に吹かれてさらさらと飛んでくる花弁、静かな川面に音もなく舞い降りて浮かび、真新しいテラスで挟まれた狭水路を、風情あるものにしてくれました。

●東武亀戸線橋梁の手前で、しばし行き足を止めて、電車の通過を待つことに。幸いにも間なしに踏切の警報機が鳴りだして、2輌編成の短い電車が、ゴォッと姿を現わしました。
この前後、旧小原橋が撤去されたりして、いよいよテラスの工事が始まるのかしら? と思っていたら、S字屈曲のあたりで一息ついてしまい、今のところ手を着けた様子は見られません。最狭窄部とジャングル(?)区間、まだ少しは命永らえそうであります。
●旧中川に出て南下すると、東岸はまだまだ「見られる」桜が何本かあって、ほぼ散ってしまった並木の中に、1本、また1本と咲き残りが。
そういった名残桜には、皆さん惹かれるものがあるのでしょう。決まって敷物を広げて憩う家族や、カップルの姿が見られて、いかにも春めいた、のどかなシーンを楽しむことができました。


●というわけで、満開は逃したものの、好天もあいまって大いに楽しめました。午後に入って、予報どおり風も強くなったので、閘門様から内部河川を離脱、帰路につくことにしましょう。
真南の風が入ったとあって、通閘後に出た荒川はその名にたがわず大荒れ。頭からスプレーを浴びつつ、波頭を跳ね回る艇を抑えるのに骨を折りながらも、満足のていで下航したのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

風に吹かれてさらさらと飛んでくる花弁、静かな川面に音もなく舞い降りて浮かび、真新しいテラスで挟まれた狭水路を、風情あるものにしてくれました。

●東武亀戸線橋梁の手前で、しばし行き足を止めて、電車の通過を待つことに。幸いにも間なしに踏切の警報機が鳴りだして、2輌編成の短い電車が、ゴォッと姿を現わしました。
この前後、旧小原橋が撤去されたりして、いよいよテラスの工事が始まるのかしら? と思っていたら、S字屈曲のあたりで一息ついてしまい、今のところ手を着けた様子は見られません。最狭窄部とジャングル(?)区間、まだ少しは命永らえそうであります。

そういった名残桜には、皆さん惹かれるものがあるのでしょう。決まって敷物を広げて憩う家族や、カップルの姿が見られて、いかにも春めいた、のどかなシーンを楽しむことができました。


●というわけで、満開は逃したものの、好天もあいまって大いに楽しめました。午後に入って、予報どおり風も強くなったので、閘門様から内部河川を離脱、帰路につくことにしましょう。
真南の風が入ったとあって、通閘後に出た荒川はその名にたがわず大荒れ。頭からスプレーを浴びつつ、波頭を跳ね回る艇を抑えるのに骨を折りながらも、満足のていで下航したのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(29年4月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村