fc2ブログ

最上川舟下りを楽しむ…9

(『最上川舟下りを楽しむ…8』のつづき)

183046.jpg
近づいてみると、正面に名前が大書きされていることが判明。草薙頭首工! 何と、取水施設だったとは! 頭首工というと、堰が必ずあるものとばかり思い込んでいましたから、驚くと同時に、興味が湧いてきました。

なるほどよく見てみれば、扉体こそ構造の内側に収まって見えないものの、4径間の水門設備そのもの。しかし、箱形に体裁よくまとまって、堰柱を高々と伸ばしたゲートとは、また違った魅力がありますね。屋根をエンジに塗り分けているのが効いていて、全体を引き締めていますし、名前を大書きした書体にも味があり、風格を感じさせます。
日向川土地改良区WebSite」に掲載された写真を見ると、現在とは外観が異なることから、近年大きな改修があったのでしょう。

183047.jpg
すっかり気に入ってしまい、下流側からもう一枚。先週からのタイトルにも掲げさせてもらいました。この背後まで管理用道路が走っているようですが、一般車でも入れるのでしょうか。

帰宅後検索してみたら、「最上川舟下りWeb担当船頭オガタのブログ」の記事「草薙頭首工」で、中を見学されたときのレポートが! 予約すれば無料で見学でき、資料室もあるのだそう! 行ってみたいなあ。灌漑面積、実に5,033.6ヘクタール、ここから取り入れられた水が、庄内の田んぼをうるおしているのですね。

183048.jpg最後に意外な物件も楽しめて、眼福の余韻に浸りながら、草薙港‥‥最上川リバーポートへ到着。

偽古典調の古口港とは対照的に、観光施設然としたどこか楽しげな外観。法面は階段状のギャラリー席のような造りで、帆を上げた和船の姿も大きく描かれ、河港の名に恥じない、隅々まで整備された印象でした。



183049.jpg船頭さんやガイドさんにお礼をいって下船、法面を半ばまで登ったところで、お別れの一枚。

陽を浴びて輝く晩秋の山肌が視界いっぱいに広がり、右手には草薙頭首工も遠望できて、古口に劣らずロケーションのよい船着場ですね。いや~、最上川初体験、芯から楽しめました、ありがとうございました!



183050.jpg
客扱いを終えてすぐ、第十五芭蕉丸は桟橋を離れて、古口に帰ってゆきました。この流速に抗しての遡上とあって、派手に船首波を盛り上げ、白いウェーキを長々と引き、爆音を響かせての力走ぶり。次回は遡上便にも乗ってみたいものです。

ちょっとズームでたぐって、草薙頭首工と芭蕉丸のツーショットをものしてみました。峡谷をゆく観光船と巨大取水施設! 国内にも恐らくまれであろう可航河川の風景を、高みから俯瞰できる幸せ、本当に来てよかったと思えた一瞬ではありました。

(27年11月22日撮影)

(『山間のノッポ閘門! さみだれ大堰舟通し…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 最上川最上峡芭蕉ライン草薙頭首工

最上川舟下りを楽しむ…8

(『最上川舟下りを楽しむ…7』のつづき)

183041.jpg
仙人堂のすぐ下流にもやっていた船、「しらいと1号」。状態から考えて、もう長い間使われずに、ここに繋いだまま放置されているようですね。この向こうにも同型の船がもう一隻いて、少し傾斜していることから、浸水もしくは岸に乗り上げているようです。

現存の2船社で使われていたものなのか、もう廃業した船社のものか‥‥。そのスタイルと、誇らしげな「WaterJet」のロゴがいかにも昭和40年代チックで、最上川で過ごしてきた年月の長さが思われました。

183042.jpgおおお、今度の遷急点は規模、勾配ともに大きそうだ‥‥。

しかし、考えてみると、遷急点の処理というのも難しそうですね。船にとっての障害を取り除こうと、全幅に渡って掘り下げてしまったら、上流側の水深が減ったり、流速が速くなって、かえって困ったことになるのは目に見えています。ちょうど堰を一径間のみ開放するような感覚で、必要最低限の航路幅のみ確保するしかないのでしょう。

183043.jpg
いやもう予想どおり、今までで一番の激しさ。渦を巻き、砕ける波がしらが陽光を反射してキラキラと輝く、美しくも怖気をふるう川景色こそ、日本三大急流の証であります。

183044.jpg流れが緩くなると、名所の一つである白糸の滝が見えてきました。ガイドさんの説明によれば、落差実に120m、河畔の落とし口に見えるのは不動堂で、鳥居と祠の丹塗りが緑に映え、箱庭か一幅の絵のよう。「日本の滝百選」に選ばれたのもうなずけます。

滝や落差がつくる瀑布というのは、船も通わない山中深くにあるものという先入観がありますから、可航河川から、しかも結構な大きさの船に乗ってゆったりと、こんなにたくさんの滝を眺められるなんて、実に新鮮なものがありました。


183045.jpg
ガイドさんより、間もなく草薙港に到着しますとのアナウンスが。航路延長12km、「日本一長い川下り」を自称する芭蕉ラインの旅も、お別れが近づいてきました。

ここで初めて、大きなコンクリート造りの建物が出現、目線が吸い寄せられました。河畔に建てられたこの手のものといえば、発電所が真っ先に思い出されますが、それにしては背後の斜面に水圧鉄管が見えない‥‥。手前で波をたてる、恐ろしげな岩に意識を奪われつつも、近づいてくる建物から目が離せません。
撮影地点のMapion地図

(27年11月22日撮影)

(『最上川舟下りを楽しむ…9』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 最上川最上峡芭蕉ライン草薙頭首工