fc2ブログ

最強可航河川・中川散歩…2

(『最強可航河川・中川散歩…1』のつづき)

30021.jpg屈曲区間を抜けて、中流部に入り北上開始。写真は中川橋、低い土手と広い空を楽しみながらの遡上です。

気になったのは、どういうわけだか魚探がまったく効かず、測深ができないこと。細かい気泡が多く含まれているとか、水質の問題でしょうか。中上流部については、比較的水深が安定している中川ですから、そんなに不安はありませんでしたが、帰途は潮位が低い時間帯にあたるため、浅瀬の多い屈曲区間ではちょっと心配です。

30022.jpg
花畑運河の入口、六ツ木水門の前まで来ました。(過去ログ『花畑運河を走る…1』ほか参照)

電光掲示板の水位表示は、1.3m。余裕で橋をかわして通れる水位で、「おいで、おいで、楽しいよ!」と誘われているようにすら感じられたのですが、この日はなるべく上流まで行ってみたい気持ちがあったので、誘惑を振り切って通過しました。

30023.jpgこちらもお久しぶりの新大場川水門。お変わりないようで何よりです。

大場川は浅瀬の多い場所で、特に右径間のあたりはほとんど砂洲のはずですが、扉体についた汚れだけ見ると、結構水深があるように見えますね。増水時に閉鎖した時の水位でしょうか?

30024.jpg三愛石油・東京オイルターミナルの桟橋を眺めていると、下流から爆音を響かせて疾走して来たPWCの艇隊が、次々と追い越してゆきます。

このあたりは、トレーラー搬送のPWCに下架場所を提供してくれるマリーナも多いためでしょう、PWCのメッカと言ってもいいくらいの賑やかさ。中流部から上は完全に真水になるため、上架後のエンジンの水通しもしなくてよいのだとか。

30025.jpg過去ログ「中川…5」で訪れたときは、まだ工事中で仮橋が架かっていたここも、ついに橋が完成したようですね。もっとも、クルマや人の通行が見られなかったので、まだ道路としては竣工していないのかもしれません。

検索してみると、埼玉県HP「道路施設担当について」にある、県道松戸草加線の仮称・新中川橋というのが、これみたいですね。橋長600m、有効幅員22mとありました。
撮影地点のMapion地図

(22年5月4日撮影)

(『最強可航河川・中川散歩…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 中川花畑運河花畑川大場川六ツ木水門新大場川水門

花畑川


大きな地図で見る

花畑川
所在地:東京都足立区六木3~足立区神明1
延長:1.5km
最小水深:A.P.-2.4m(メモ参照)
最小桁下高:A.P.+3.2m
メモ:中川(青印)と綾瀬川(赤印)を短絡し、中川上流と東京方面との舟運の便をはかるために開鑿され、昭和6年に竣工した水路で、花畑運河とも呼ばれる。
中川側に六ツ木水門(青鋲印)、綾瀬川側に花畑水門(赤鋲印)があるが、六ツ木水門は常時開なのに対し、花畑水門は常時閉で、実質通り抜けができない状態になっている。
なお花畑水門については、「江東治水事務所の水門『閉鎖・開放情報』」(ミニまぐバックナンバー)によると、月1回程度の運転とされているが、「花畑運河研究所」の記事「水門問題! その①」「水門問題! その②」によれば、綾瀬川への浄化用水導入のため、潮時にあわせて連日開閉されていた時期もあったようだ。
橋の桁下高は総じて非常に低く、特に中川方から数えて二本目の、桜木橋が最も低い。幸い通過時の水位は、六ツ木水門の前後にある電光掲示板で、(A.P.+)0.01m単位で知ることができるので、充分注意して航行したい。
魚探で測深した限りでは、水底には凹凸は見られず、区間を通じて水深もほぼ一定していたが、六ツ木水門の水位表示A.P.+1.4m前後の時点で、測深深度が1.8~2m程度であったので、上記の最小水深データには疑問が残る。
水路をゆく 過去ログ」で花畑川を検索花畑運河を検索
水路をゆく・第二運河」で花畑川を検索花畑運河を検索

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 花畑川花畑運河六ツ木水門花畑水門