3月6日の水路風景…6
(『3月6日の水路風景…5』のつづき)

●新日の出橋をかわった瞬間、レンズを向けて仰ぎパシャパシャとした中の一枚。以前もほぼ同じ角度で撮ったものを載せたことがありますよね。すき間といっていい空間から、ほんの一瞬でかいま見る表情が、ディテールが圧縮され濃厚に感じるせいか、何とも素敵に思えて。
●水門をくぐったところで、久しぶりにこちらも記録。なんべん見ても、う~ん‥‥と言葉少なになってしまうような、いわくいいがたい掲げ方ではあります。
「日の出水門のウラ事情」で紹介してから数えても早や12年、作者の子供たちも立派に成人したはず。よい思い出になっていることを祈るばかりです。

●芝浦運河に入って北上。新芝浦橋は改架工事中で、従来の橋はすでに撤去され、錆び色の仮橋が架かっていました。仮橋は車道はなく、人道橋だけなのですね。
橋脚なしの一径間でヤッと渡る、薄手の箱桁を持つスマートな橋(『9月20日の水路風景…5』参照)で、そんなに古くなかったのですが、もう架け替えとは。
●新芝浦橋の手前東岸、一群の河津桜(かな?)が満開で、ささやかながら桜並木になっており、水辺が春めいた雰囲気に。
右手のポンツン桟橋は「Lounge CRIB」の私有桟橋。気軽に着けてお食事でも‥‥といきたいところですが、こちらのお店は貸切専用パーティスペースで、常時営業をしているわけではないそう。

●新芝浦橋が撤去された、西側橋台の断面を拝見。残された落橋防止の金具類、あとは管路がいくつか顔を出していて、うららかな陽を浴びていました。
‥‥しかし、裸の橋台を目にするのは何度目だろう。水路を徘徊してたまたま出会っただけとはいえ、結構な数の橋を見送ってきたなあと、ここでもしみじみしたのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…7』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●新日の出橋をかわった瞬間、レンズを向けて仰ぎパシャパシャとした中の一枚。以前もほぼ同じ角度で撮ったものを載せたことがありますよね。すき間といっていい空間から、ほんの一瞬でかいま見る表情が、ディテールが圧縮され濃厚に感じるせいか、何とも素敵に思えて。

「日の出水門のウラ事情」で紹介してから数えても早や12年、作者の子供たちも立派に成人したはず。よい思い出になっていることを祈るばかりです。

●芝浦運河に入って北上。新芝浦橋は改架工事中で、従来の橋はすでに撤去され、錆び色の仮橋が架かっていました。仮橋は車道はなく、人道橋だけなのですね。
橋脚なしの一径間でヤッと渡る、薄手の箱桁を持つスマートな橋(『9月20日の水路風景…5』参照)で、そんなに古くなかったのですが、もう架け替えとは。

右手のポンツン桟橋は「Lounge CRIB」の私有桟橋。気軽に着けてお食事でも‥‥といきたいところですが、こちらのお店は貸切専用パーティスペースで、常時営業をしているわけではないそう。

●新芝浦橋が撤去された、西側橋台の断面を拝見。残された落橋防止の金具類、あとは管路がいくつか顔を出していて、うららかな陽を浴びていました。
‥‥しかし、裸の橋台を目にするのは何度目だろう。水路を徘徊してたまたま出会っただけとはいえ、結構な数の橋を見送ってきたなあと、ここでもしみじみしたのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…7』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
3月6日の水路風景…5
(『3月6日の水路風景…4』のつづき)
●晴海の客船ターミナルから真西に直進、芝浦東運河を目指しました。運河入口の北岸角には、「日本塩回送埠頭倉庫」と大書きされた南上屋と、緑色の曳船「大山丸」が見えます。
あっ、上屋の周囲、よく見ると足場が立ち上がりつつある‥‥いよいよ解体でしょうか。クレーンの痕跡を残しているあたり時代を感じさせ、かつての港風景を思い起こさせる建屋だったのですが。

●芝浦東運河といえば、まず目に入ってくるのが日の出水門と、その直前で水門をオリに入れたような格好で架かる、新日の出橋。扉体が淡い色だとやっぱり、橋の構造に埋もれて目立ちませんね。閉鎖時の安全を考えても、視認性のよい赤で塗った方がよいような(『赤水門で赤信号』参照)‥‥と、通るたびに同じようなことをつぶやく赤水門原理主義者。

●そうだ、港湾局専用線日の出・芝浦線の遺構、橋台跡を撮っておこうと日の出側にカメラを向けたら‥‥あらら、思い切り落書きされちゃったんですね。おいたわしや。あそこまでわざわざ降りて、スプレーする胆力には感心しますが。
芝浦側の橋台も‥‥何枚か撮ったのですが、ブレてしまいました。ごめんなさい。

●新日の出橋の下から、日の出水門の堰柱に設けられた信号を見て。橋の隣接など見通しの悪い水門で、複数の信号を設けたり、また信号の設置場所を工夫しているのは他でも見られますが、この設置方法はちょっとそそるものがありますよね。
閉鎖されたときだけ赤色が点灯する、単色の灯器を各径間に一つづつ、しかも手で触れられそうな低い位置というのは、あまり例がないように思えます。ゼブラ塗装の背面版も渋くていいですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…6』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

あっ、上屋の周囲、よく見ると足場が立ち上がりつつある‥‥いよいよ解体でしょうか。クレーンの痕跡を残しているあたり時代を感じさせ、かつての港風景を思い起こさせる建屋だったのですが。

●芝浦東運河といえば、まず目に入ってくるのが日の出水門と、その直前で水門をオリに入れたような格好で架かる、新日の出橋。扉体が淡い色だとやっぱり、橋の構造に埋もれて目立ちませんね。閉鎖時の安全を考えても、視認性のよい赤で塗った方がよいような(『赤水門で赤信号』参照)‥‥と、通るたびに同じようなことをつぶやく赤水門原理主義者。


芝浦側の橋台も‥‥何枚か撮ったのですが、ブレてしまいました。ごめんなさい。

●新日の出橋の下から、日の出水門の堰柱に設けられた信号を見て。橋の隣接など見通しの悪い水門で、複数の信号を設けたり、また信号の設置場所を工夫しているのは他でも見られますが、この設置方法はちょっとそそるものがありますよね。
閉鎖されたときだけ赤色が点灯する、単色の灯器を各径間に一つづつ、しかも手で触れられそうな低い位置というのは、あまり例がないように思えます。ゼブラ塗装の背面版も渋くていいですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…6』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
27年度川走り納め…15
(『27年度川走り納め…14』のつづき)
●芝浦東運河を通って、港内へ出ることにしました。基礎護岸の上には、大好物の鴨まんじゅう(笑)が平べったくつぶれて陳列されており、垂涎おくあたわざるものが(意味をわかって使っているのか)。
この日は小春日和といってもよいほど暖かかったので、鴨さんたちも気持ちよくお昼寝ができたことでしょう。眠気が伝染しそうなまったり具合でした。

●ああもう、空が爽やか。石垣護岸の肌を横目で愛でながら進むと、港内曳船の「富士丸」(『「いずも」来航!…5』参照)が、定位置にもやっているのが見えました。あっ、船橋のトップに‥‥。

●松飾り発見。バックが青空だと、清々しく見えるなあ。赤く塗られた放水銃、山吹色のマストも陽に輝いて、さっぱりと拭きあげられた歳の瀬らしい感じが佳し。
通航船もない、静穏な水面に誘われて、思い切りスロットルを倒してみました。GPSは40.5km/h‥‥21.9kt、風を受けてもあまり寒くなく、まことに快適なプレーニングであります。

●滑走状態を維持したまま春海運河を縦断し、春海橋を前にしたあたりで減速。おなじみ、都専用線遺構の橋梁も、錆びた肌に冬の陽を浴びて、ぽかぽかと暖かそう。
ドックも、クレーンも、巨船たちも、プラントも、春海運河奥部のここからすべて失せましたが、たった一つこの橋だけは、私が初めて訪ねたころのまま。いつまでこの姿を、ここに留めていてくれるかなあ‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(27年12月31日撮影)
(『27年度川走り納め…16』につづく)

にほんブログ村

この日は小春日和といってもよいほど暖かかったので、鴨さんたちも気持ちよくお昼寝ができたことでしょう。眠気が伝染しそうなまったり具合でした。

●ああもう、空が爽やか。石垣護岸の肌を横目で愛でながら進むと、港内曳船の「富士丸」(『「いずも」来航!…5』参照)が、定位置にもやっているのが見えました。あっ、船橋のトップに‥‥。


通航船もない、静穏な水面に誘われて、思い切りスロットルを倒してみました。GPSは40.5km/h‥‥21.9kt、風を受けてもあまり寒くなく、まことに快適なプレーニングであります。

●滑走状態を維持したまま春海運河を縦断し、春海橋を前にしたあたりで減速。おなじみ、都専用線遺構の橋梁も、錆びた肌に冬の陽を浴びて、ぽかぽかと暖かそう。
ドックも、クレーンも、巨船たちも、プラントも、春海運河奥部のここからすべて失せましたが、たった一つこの橋だけは、私が初めて訪ねたころのまま。いつまでこの姿を、ここに留めていてくれるかなあ‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(27年12月31日撮影)
(『27年度川走り納め…16』につづく)

にほんブログ村
「橘丸」を眺めて…1
(『6月14日の目黒川…10』のつづき)
●目黒川を下って河口を左折、芝浦運河地帯を楽しみながら帰ろうと、高浜運河をゆるゆる北上。
写真は、海洋大品川キャンパス近くに架かる楽水橋ですが、こうして見上げると、桁の塗装がきれいなだけでなく、橋脚の耐震補強、落橋防止装置もしっかり取り付けられて、 すみずみまで新品のようにピカピカです。この前後の橋たちも、耐震関連の整備が順次終わり、足場も取り去られて、だいぶ落ち着いてきました。

●芝浦西運河、夕凪橋の改架工事現場を通過。昨年5月、「夕凪橋の架け替え工事」のときは、まだ旧橋が一部残っていましたが、撤去作業も終わったのか、錆色の仮橋のみとなって、以前より片付いた印象です。

●芝浦運河から、新芝運河・芝浦東運河との変則十字流を右折、港内に出ることにしました。
芝浦東運河は、長さはほんの250mほどしかありませんが、南岸にはこんな風景も。ビルをかすめて走る高架、その下には歴史を感じさせる石垣護岸に、鋼製のポンツン桟橋がもやい‥‥。狭いところにごちゃっと、積み重なったようなさまが、面白く思えたのでした。
【撮影地点のMapion地図】
●左に折れてさらに北上、日の出埠頭をかすめ、レストラン船や東海汽船のフネブネがもやう、竹芝埠頭を望む位置に。今日は会えるかな‥‥。
おお、いたいた! ようやくお題のモノが近づいてまいりました。

●東海汽船の新造船、「橘丸」が!
(26年6月14日撮影)
(『「橘丸」を眺めて…2』につづく)

にほんブログ村

写真は、海洋大品川キャンパス近くに架かる楽水橋ですが、こうして見上げると、桁の塗装がきれいなだけでなく、橋脚の耐震補強、落橋防止装置もしっかり取り付けられて、 すみずみまで新品のようにピカピカです。この前後の橋たちも、耐震関連の整備が順次終わり、足場も取り去られて、だいぶ落ち着いてきました。

●芝浦西運河、夕凪橋の改架工事現場を通過。昨年5月、「夕凪橋の架け替え工事」のときは、まだ旧橋が一部残っていましたが、撤去作業も終わったのか、錆色の仮橋のみとなって、以前より片付いた印象です。

●芝浦運河から、新芝運河・芝浦東運河との変則十字流を右折、港内に出ることにしました。
芝浦東運河は、長さはほんの250mほどしかありませんが、南岸にはこんな風景も。ビルをかすめて走る高架、その下には歴史を感じさせる石垣護岸に、鋼製のポンツン桟橋がもやい‥‥。狭いところにごちゃっと、積み重なったようなさまが、面白く思えたのでした。
【撮影地点のMapion地図】

おお、いたいた! ようやくお題のモノが近づいてまいりました。

●東海汽船の新造船、「橘丸」が!
(26年6月14日撮影)
(『「橘丸」を眺めて…2』につづく)

にほんブログ村
赤水門で赤信号
●写真を整理していたら、珍しいシーンが見つかりました。一昨年、平成20年12月に撮ったもので、水門は先日も「日の出水門のウラ事情」ほかで紹介した、芝浦東運河は日の出水門の、しかも赤水門時代。
う~ん、しつこいですが、やっぱり水門は赤くなくちゃあ! いや、個人的な好みはさておき、どこが珍しいかというとですね…。

●水門手前に架かる新日の出橋には、水門の信号が設けられているのですが、それがすべて赤になっている! しかもその手前には、2隻の通船が信号待ち中です。
水門の信号が、赤を示しているというだけでも珍しいのに、信号を守って、実際に停まっている艇がいるシーンには、なかなかお目にかかれません。すっかり嬉しくなって、夢中でシャッターを切ったことを思い出しました。
●右の写真は、上の写真の数秒後に撮った一枚を拡大したもの。(クリックすると、別窓で拡大画像が開きます。)
2隻の通船が肩を寄せ合って、「まだかなあ…」とぼやいている風情なのも微笑ましいですが、注目したのは橋の高欄に掲げられた、電光掲示板の表示。
「一方通行」とありますね。
●右の扉体が少し下がっていたので、「点検のための運転か何かで、水門の扉体を開閉しているから、赤信号で一時通航止めとしたのだろう」と思っていました。しかし、掲示板の表示を見たかぎりでは、ちょっと違うようですね。
台船のような大型の船が、水門をくぐって出てくるとか、何か別の理由があったのでしょうか?

にほんブログ村
う~ん、しつこいですが、やっぱり水門は赤くなくちゃあ! いや、個人的な好みはさておき、どこが珍しいかというとですね…。

●水門手前に架かる新日の出橋には、水門の信号が設けられているのですが、それがすべて赤になっている! しかもその手前には、2隻の通船が信号待ち中です。
水門の信号が、赤を示しているというだけでも珍しいのに、信号を守って、実際に停まっている艇がいるシーンには、なかなかお目にかかれません。すっかり嬉しくなって、夢中でシャッターを切ったことを思い出しました。

2隻の通船が肩を寄せ合って、「まだかなあ…」とぼやいている風情なのも微笑ましいですが、注目したのは橋の高欄に掲げられた、電光掲示板の表示。
「一方通行」とありますね。
●右の扉体が少し下がっていたので、「点検のための運転か何かで、水門の扉体を開閉しているから、赤信号で一時通航止めとしたのだろう」と思っていました。しかし、掲示板の表示を見たかぎりでは、ちょっと違うようですね。
台船のような大型の船が、水門をくぐって出てくるとか、何か別の理由があったのでしょうか?

にほんブログ村