羽田の水門と船溜…2
(『羽田の水門と船溜…1』のつづき)
●水門の下からのぞくと、正面に家並が。おお、いい感じ…。水路にせよ、こうした船溜にせよ、水門に守られた水面って、内側に入った瞬間が一番面白いですね。
堤防が失せ、水面にほど近い本来の地表高が、艇の目線から実感できるからでしょう。この船溜のように、近くまで家並が迫っていると、なお興味が増すように思えます。
●くぐったところで左手、西側に目をやると、漁船が2隻目刺しにもやっていました。船名のとおり、ここは大田漁協の管理下にある船溜です。
「大田区の船大工」(発行:大田区郷土博物館)に掲載されていた、昭和35年撮影の航空写真を見ると、このあたり、旧羽田道から南側にはいくつもの船溜が掘り込まれていました。袋小路的な堀割や、小さな船溜に弱い船頭としては、タマラン川岸風景が展開されていたに違いありません。
●中央付近まで入ってから、東側を見たところ。3隻の艇がもやい、奥にはポンツン桟橋もありますが、ちょっと寂しい感じです。地図によると、写真奥にあるのは大田漁協の建物のようですが。
あっ、右手の堤防沿いに桜並木が!

●相変わらずうまく撮れていませんが、曇りのせいにしておきましょう。まさか船溜の中でお花見ができるとは思ってもいなかったので、嬉しくなりました。
水門と堤防に抱かれた小さな水面、というだけで別世界の感があるのに、小さいながら桜並木まであるとなると、何か実物大の箱庭のように思えて、楽しくなります。
●西側には先ほどの2隻以外、もやう舟もなく、幅があるだけにガランとした印象。西端角には上下架用のスロープが備えられていますが、護岸に点々と取りつけられたフェンダーのほか、特に気になるディテールはありません。
ちなみにGoogleマップ上でこの船溜の大きさを測ったところ、東西の長さ95m、南北は最大で幅28mと出ました。
多摩川本流に面した桟橋は賑やかなのに、船溜をのぞくと、意外や閑散としているのが印象的でした。やはり気兼ねがなく、しかも出入りしやすい外の方を常用して、こちらは荒天・増水時のみの避難所、といった位置づけなのかもしれません。
【撮影地点のMapion地図】
(23年4月10日撮影)
(『羽田の水門と船溜…3』につづく)

にほんブログ村

堤防が失せ、水面にほど近い本来の地表高が、艇の目線から実感できるからでしょう。この船溜のように、近くまで家並が迫っていると、なお興味が増すように思えます。

「大田区の船大工」(発行:大田区郷土博物館)に掲載されていた、昭和35年撮影の航空写真を見ると、このあたり、旧羽田道から南側にはいくつもの船溜が掘り込まれていました。袋小路的な堀割や、小さな船溜に弱い船頭としては、タマラン川岸風景が展開されていたに違いありません。

あっ、右手の堤防沿いに桜並木が!

●相変わらずうまく撮れていませんが、曇りのせいにしておきましょう。まさか船溜の中でお花見ができるとは思ってもいなかったので、嬉しくなりました。
水門と堤防に抱かれた小さな水面、というだけで別世界の感があるのに、小さいながら桜並木まであるとなると、何か実物大の箱庭のように思えて、楽しくなります。

ちなみにGoogleマップ上でこの船溜の大きさを測ったところ、東西の長さ95m、南北は最大で幅28mと出ました。
多摩川本流に面した桟橋は賑やかなのに、船溜をのぞくと、意外や閑散としているのが印象的でした。やはり気兼ねがなく、しかも出入りしやすい外の方を常用して、こちらは荒天・増水時のみの避難所、といった位置づけなのかもしれません。
【撮影地点のMapion地図】
(23年4月10日撮影)
(『羽田の水門と船溜…3』につづく)

にほんブログ村
| HOME |