2月3日の川景色…5
(『2月3日の川景色…4』のつづき)

●上平井水門をくぐった直後、まばゆい逆光に目を細めながら、第二径間を振り返って。左右の既存桁とくらべて、天地寸法があり外見としては厚みが増したので、竣工後はきっとがっしりとした、たくましい感じになるのではないでしょうか。
●そのまま直進して綾瀬川に入り、綾瀬水門から荒川に出るという定番コースでご案内。
堀切橋と、京成線の古典トラスが並列するところまで来ました。ここをくぐれば、左手に綾瀬水門が見えてきます。むっ、堀切橋の桁の下端に、何やらグレーのいびつなボツボツがたくさん‥‥。

●‥‥鳩でした。邪魔はまず入らず幅もいい塩梅、おまけに陽当たり良好とくれば、トリの社交場としては好物件でしょう。堤防にお散歩に来る人の中に、美味しいものを与えてくれる愛鳥家がいるのかもしれません。

●綾瀬水門の前を一航過して進入艇のないことを確認、毎度おなじみ、流れに吸い込まれる軽いスリルを楽しみながら、荒川へ出ました。
おおっと、ちょっとでも気を緩めると、スターンが押しやられて斜めになってしまう‥‥。通い慣れた船路とはいえ、やはり流速のある区間、油断は禁物であります。
【撮影地点のMapion地図】
(30年2月3日撮影)
(『2月3日の川景色…6』につづく)

にほんブログ村

●上平井水門をくぐった直後、まばゆい逆光に目を細めながら、第二径間を振り返って。左右の既存桁とくらべて、天地寸法があり外見としては厚みが増したので、竣工後はきっとがっしりとした、たくましい感じになるのではないでしょうか。

堀切橋と、京成線の古典トラスが並列するところまで来ました。ここをくぐれば、左手に綾瀬水門が見えてきます。むっ、堀切橋の桁の下端に、何やらグレーのいびつなボツボツがたくさん‥‥。

●‥‥鳩でした。邪魔はまず入らず幅もいい塩梅、おまけに陽当たり良好とくれば、トリの社交場としては好物件でしょう。堤防にお散歩に来る人の中に、美味しいものを与えてくれる愛鳥家がいるのかもしれません。


おおっと、ちょっとでも気を緩めると、スターンが押しやられて斜めになってしまう‥‥。通い慣れた船路とはいえ、やはり流速のある区間、油断は禁物であります。
【撮影地点のMapion地図】
(30年2月3日撮影)
(『2月3日の川景色…6』につづく)

にほんブログ村
8月13日の綾瀬水門
(『8月13日の上平井水門…2』のつづき)
●道々のことは例によって措くとして、綾瀬水門から荒川に出るとしましょう。緑の堤防を従えて逆光の中うっそりと立つ一径間のゲート、都内の水門でも、独特の風情がある好ましい表情。
中川水門でも結構な流速があったので、こちらでは少しじっくり楽しませてもらおうと、スロットルをしぼり減速、まずは様子を見ることに。

●うひょひょう、吸い込まれる吸い込まれる! 土色の水面が径間に向かって、放射状の縮緬ジワをつくっており、さらに側壁が狭まったところで、くっきりと横一線を描いている! あの線から向こうは、明らかに水面の勾配があるのです!
観察しながら一航過してゆっくり回頭、流速に沿って下航するには、最初の姿勢が肝心ですから、よーく狙いを定めてちょい増速。さて、吸い込まれますか!

●うひゃひゃひゃ、はやい速い! 一線を越えたとたん、スゥーッと体が持ってゆかれる感覚とともに、頬をなぜる風もかすかに強くなる、この快さと緊張感!
側壁の凹凸で、チャパチャパと小さな音をたてる水面を横目でチラ見するのも面白いもの。いってみれば、もの凄く緩慢かつ、静かで地味なウォーターシュートといったところでしょうか?

●堪能し過ぎて、慎重にすべき舵を誤り、ちょっと姿勢を崩してしまいヒヤリ。さらにちょい増速し立て直します。ちなみに綾瀬水門、ゲートの前後に、ご覧のような角落しの戸溝が新設されていました。
角に立っていた釣り人さんにお詫びしながら、高水敷の水路を離脱、荒川へ。ほんの一瞬ではありましたが、流れに乗るスリルを久しぶりに楽しめて、嬉しいひとときではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『源森川水門、竣工間近』につづく)

にほんブログ村

中川水門でも結構な流速があったので、こちらでは少しじっくり楽しませてもらおうと、スロットルをしぼり減速、まずは様子を見ることに。

●うひょひょう、吸い込まれる吸い込まれる! 土色の水面が径間に向かって、放射状の縮緬ジワをつくっており、さらに側壁が狭まったところで、くっきりと横一線を描いている! あの線から向こうは、明らかに水面の勾配があるのです!
観察しながら一航過してゆっくり回頭、流速に沿って下航するには、最初の姿勢が肝心ですから、よーく狙いを定めてちょい増速。さて、吸い込まれますか!

●うひゃひゃひゃ、はやい速い! 一線を越えたとたん、スゥーッと体が持ってゆかれる感覚とともに、頬をなぜる風もかすかに強くなる、この快さと緊張感!
側壁の凹凸で、チャパチャパと小さな音をたてる水面を横目でチラ見するのも面白いもの。いってみれば、もの凄く緩慢かつ、静かで地味なウォーターシュートといったところでしょうか?


角に立っていた釣り人さんにお詫びしながら、高水敷の水路を離脱、荒川へ。ほんの一瞬ではありましたが、流れに乗るスリルを久しぶりに楽しめて、嬉しいひとときではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『源森川水門、竣工間近』につづく)

にほんブログ村
12月29日の綾瀬川…7
(『12月29日の綾瀬川…6』のつづき)

●行き足もついてホッとしたところで、いま一度綾瀬新橋の浸りっぷりを。橋の向こうのテラス化工事も気になるし、またいずれ潮位の低いときにすり抜けて、上流側を再訪してみたいものです。
帰り道、小菅ジャンクション下で台船に横付けしていた曳船を一枚。こちらも操舵室前面、両舷に二本の松飾りをしてもらって、誇らしげに見えました。船名は「うめ」。
●毎度おなじみ綾瀬水門をくぐって、綾瀬川にお別れ。光線の塩梅もよろしく、堰柱、巻上機室、扉体とも陽射しに輝いて、いいお顔が拝めました。
荒川を少し下り、首都高向島線・新荒川橋の上流で右へ。澄んだ空を映す河水も清く、平らかで年末らしい静けさ。いいですねえ、荒川のこういった表情も!

●ぎらつく逆光のまばゆさに目を細めながら、隅田水門をくぐって、旧綾瀬川へ入るとしましょう。例によって一旦行き足を緩め、出船がないか様子をうかがってからふたたび前進。長声を鳴らしつつつ進入。
この好天とあって、隅田川下流部は賑わっているでしょう。都大路の年末らしさを求めて、のんびり下航してみることにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(25年12月29日撮影)
(『25年度川走り納め…4』につづく)

にほんブログ村


帰り道、小菅ジャンクション下で台船に横付けしていた曳船を一枚。こちらも操舵室前面、両舷に二本の松飾りをしてもらって、誇らしげに見えました。船名は「うめ」。

荒川を少し下り、首都高向島線・新荒川橋の上流で右へ。澄んだ空を映す河水も清く、平らかで年末らしい静けさ。いいですねえ、荒川のこういった表情も!


この好天とあって、隅田川下流部は賑わっているでしょう。都大路の年末らしさを求めて、のんびり下航してみることにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(25年12月29日撮影)
(『25年度川走り納め…4』につづく)

にほんブログ村
2月10日の綾瀬川下流部…4
(『2月10日の綾瀬川下流部…3』のつづき)
●綾瀬川下流部随一の古典橋梁、京成本線のトラスをくぐろうとすると、折りよく電車が通過。細身の構造を持つトラスって、車輌の下回りまで眺められるので、カメラを向けていて楽しくなります。
このトラス、長さと天地の比が自分的にはしっくりと来て、魅力的に映る橋でもあります。淀川の赤川鉄橋のトラス(『水上バスで淀川遡上…5』参照)に、近い雰囲気を感じますね。

●このままもう少し遡上して、綾瀬川の最低橋・綾瀬新橋(『綾瀬川再訪…4』参照)にも挨拶しておきたかったのですが、干潮がイイ塩梅になってきたこともあり、むしろ元祖の方を訪ねておきたくなって、おなじみ綾瀬水門をくぐって脱出することに。
●ここはご存じのとおり、流れが荒川に向っているところ。同じ背割堤で区切られながら、中川水門とは逆なのが面白いところです。
径間中央に狙いを定めて進入すると、スーッ、と艇が持ってゆかれる感じがして、緊張しながらも楽しめる区間。綾瀬水門、耐震補強後もあまり外観に変化はないようで(『綾瀬水門は閉鎖中』参照)、どこかホッとしたような表情に見えました。
●荒川をはすに横切って、対岸の隅田水門をくぐり、旧綾瀬川に入った直後のスナップ。水門に隣接した、東武線の橋が珍しくきれいに収まりました。
ここも流れがちょっと複雑なところで、しかも見通しが悪いとあって、実はあまり気持ちに余裕のないところ…。左手は舵、右手はホーンボタンにかかって、長声を鳴らしつつ通航するのですから、なおさらです。

●旧綾瀬川に入ってしばらくすると、後ろからポーッ、と長声が。振り返ったら、水門をくぐった艇が一隻、姿を現わしました。あっ、あの艇は…。隅田川に出て、待ち構えるとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(25年2月10日撮影)
(『2月10日の隅田川…1』につづく)

にほんブログ村

このトラス、長さと天地の比が自分的にはしっくりと来て、魅力的に映る橋でもあります。淀川の赤川鉄橋のトラス(『水上バスで淀川遡上…5』参照)に、近い雰囲気を感じますね。

●このままもう少し遡上して、綾瀬川の最低橋・綾瀬新橋(『綾瀬川再訪…4』参照)にも挨拶しておきたかったのですが、干潮がイイ塩梅になってきたこともあり、むしろ元祖の方を訪ねておきたくなって、おなじみ綾瀬水門をくぐって脱出することに。

径間中央に狙いを定めて進入すると、スーッ、と艇が持ってゆかれる感じがして、緊張しながらも楽しめる区間。綾瀬水門、耐震補強後もあまり外観に変化はないようで(『綾瀬水門は閉鎖中』参照)、どこかホッとしたような表情に見えました。

ここも流れがちょっと複雑なところで、しかも見通しが悪いとあって、実はあまり気持ちに余裕のないところ…。左手は舵、右手はホーンボタンにかかって、長声を鳴らしつつ通航するのですから、なおさらです。

●旧綾瀬川に入ってしばらくすると、後ろからポーッ、と長声が。振り返ったら、水門をくぐった艇が一隻、姿を現わしました。あっ、あの艇は…。隅田川に出て、待ち構えるとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(25年2月10日撮影)
(『2月10日の隅田川…1』につづく)

にほんブログ村
綾瀬水門は閉鎖中

空模様は雲が多く、たびたび陽が陰るのが残念ではありますが、初秋の風を楽しみながら、まずは荒川を遡上。先日の台風の余波で、川面には流木やゴミが少なくなく、右へ左へと避けながら河水を分けて進みます。

10km地点を過ぎてしばらく、右手に綾瀬水門が遠望できるあたりで、異常を察知。
あれ? 綾瀬水門、閉じていないか? それに水路の入り口には、赤地に白線1本の標識…「進入禁止」が! 何事ならんと、舵を切って近づいてみると…。


入口角にお知らせ看板(右写真)があったので、近寄って読んでみると、通航止めは「8月下旬より3月下旬頃まで」。ずいぶん漠然とした工事期間ですが、来年春まで通れないのですね。
まあ、今や綾瀬川に用のある船艇は、工事関連か私のようなモノ好き(笑)のどちらかだと思われますので、あまり困る人はいないかもしれませんが。

●特におとがめもなかったので、水路に半分ほど入ってから、貴重な工事中の表情を一枚。ずいぶん高いところ、巻上機室の直下に足場が組まれているようですが、さて何の工事でしょうか。
……と、ここまで書いてから検索してみたら、「綾瀬水門耐震対策(H22)工事」(荒川下流河川事務所)がヒット。耐震補強の工事だったのですね。計画の詳細については、「河川構造物のレベル2耐震対策検討(綾瀬水門)」(PDF)に詳しく書かれています。綾瀬水門での経験をもとに、今後は他の水門にも、同様の工事を施してゆく予定のようですね。
【撮影地点のMapion地図】
(23年9月25日撮影)
(『新芝川再訪…1』につづく)

にほんブログ村