5月4日の水門たち…2
(『5月4日の水門たち…1』のつづき)

●綾瀬川下流部といえば堀切菖蒲水門。静穏な水鏡に映った倒立像とともに、正面からいいお顔を拝めてほっこり。
近づいてみてちょっと不安をかき立てられたのが、一昨年6月に見た際触れた、左の巻上機室にからんでいた蔦。う~ん、明らかに広がっているなあ‥‥。見た目風情はあっても、構造物の保全から考えていいことはないに決まっているので、何とかしていただきたいものではあります。

●もう一つの荒川との疏通口、綾瀬水門って、下流のこの角度から眺めた感じが好きなんですよ。緑の法面にうっそりと立つ、巨石文明の遺跡みたいな雰囲気で。こちらも倒立像が素敵ですよね。
まだ潮位が高い時間帯だったし、波の立ち方も穏やかだし、流速はそんなでもなかろうと踏んで進入したら、イヤイヤ、もうスルスルスルッという感じ吸い込まれ、船尾を振られて肝を冷やしましただよ。

●そのまま何も考えず荒川を横断し、隅田水門から旧綾瀬川に入るという定番コースに。ふらふらと気楽な近場徘徊であります。
隅田水門、一昨年通ったときは、巻上機室正面の二灯信号がゼブラ板付きの電球タイプでしたが、今回見たら新しいLED灯器に変わっていました。陽射しがあると点灯しているかどうか判然としない電球と違って、サイズの割に視認性がよいのはさすがLEDですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年5月4日撮影)
(『5月4日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


近づいてみてちょっと不安をかき立てられたのが、一昨年6月に見た際触れた、左の巻上機室にからんでいた蔦。う~ん、明らかに広がっているなあ‥‥。見た目風情はあっても、構造物の保全から考えていいことはないに決まっているので、何とかしていただきたいものではあります。


まだ潮位が高い時間帯だったし、波の立ち方も穏やかだし、流速はそんなでもなかろうと踏んで進入したら、イヤイヤ、もうスルスルスルッという感じ吸い込まれ、船尾を振られて肝を冷やしましただよ。

●そのまま何も考えず荒川を横断し、隅田水門から旧綾瀬川に入るという定番コースに。ふらふらと気楽な近場徘徊であります。
隅田水門、一昨年通ったときは、巻上機室正面の二灯信号がゼブラ板付きの電球タイプでしたが、今回見たら新しいLED灯器に変わっていました。陽射しがあると点灯しているかどうか判然としない電球と違って、サイズの割に視認性がよいのはさすがLEDですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年5月4日撮影)
(『5月4日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
2月3日の川景色…5
(『2月3日の川景色…4』のつづき)

●上平井水門をくぐった直後、まばゆい逆光に目を細めながら、第二径間を振り返って。左右の既存桁とくらべて、天地寸法があり外見としては厚みが増したので、竣工後はきっとがっしりとした、たくましい感じになるのではないでしょうか。
●そのまま直進して綾瀬川に入り、綾瀬水門から荒川に出るという定番コースでご案内。
堀切橋と、京成線の古典トラスが並列するところまで来ました。ここをくぐれば、左手に綾瀬水門が見えてきます。むっ、堀切橋の桁の下端に、何やらグレーのいびつなボツボツがたくさん‥‥。

●‥‥鳩でした。邪魔はまず入らず幅もいい塩梅、おまけに陽当たり良好とくれば、トリの社交場としては好物件でしょう。堤防にお散歩に来る人の中に、美味しいものを与えてくれる愛鳥家がいるのかもしれません。

●綾瀬水門の前を一航過して進入艇のないことを確認、毎度おなじみ、流れに吸い込まれる軽いスリルを楽しみながら、荒川へ出ました。
おおっと、ちょっとでも気を緩めると、スターンが押しやられて斜めになってしまう‥‥。通い慣れた船路とはいえ、やはり流速のある区間、油断は禁物であります。
【撮影地点のMapion地図】
(30年2月3日撮影)
(『2月3日の川景色…6』につづく)

にほんブログ村

●上平井水門をくぐった直後、まばゆい逆光に目を細めながら、第二径間を振り返って。左右の既存桁とくらべて、天地寸法があり外見としては厚みが増したので、竣工後はきっとがっしりとした、たくましい感じになるのではないでしょうか。

堀切橋と、京成線の古典トラスが並列するところまで来ました。ここをくぐれば、左手に綾瀬水門が見えてきます。むっ、堀切橋の桁の下端に、何やらグレーのいびつなボツボツがたくさん‥‥。

●‥‥鳩でした。邪魔はまず入らず幅もいい塩梅、おまけに陽当たり良好とくれば、トリの社交場としては好物件でしょう。堤防にお散歩に来る人の中に、美味しいものを与えてくれる愛鳥家がいるのかもしれません。


おおっと、ちょっとでも気を緩めると、スターンが押しやられて斜めになってしまう‥‥。通い慣れた船路とはいえ、やはり流速のある区間、油断は禁物であります。
【撮影地点のMapion地図】
(30年2月3日撮影)
(『2月3日の川景色…6』につづく)

にほんブログ村
8月13日の綾瀬水門
(『8月13日の上平井水門…2』のつづき)
●道々のことは例によって措くとして、綾瀬水門から荒川に出るとしましょう。緑の堤防を従えて逆光の中うっそりと立つ一径間のゲート、都内の水門でも、独特の風情がある好ましい表情。
中川水門でも結構な流速があったので、こちらでは少しじっくり楽しませてもらおうと、スロットルをしぼり減速、まずは様子を見ることに。

●うひょひょう、吸い込まれる吸い込まれる! 土色の水面が径間に向かって、放射状の縮緬ジワをつくっており、さらに側壁が狭まったところで、くっきりと横一線を描いている! あの線から向こうは、明らかに水面の勾配があるのです!
観察しながら一航過してゆっくり回頭、流速に沿って下航するには、最初の姿勢が肝心ですから、よーく狙いを定めてちょい増速。さて、吸い込まれますか!

●うひゃひゃひゃ、はやい速い! 一線を越えたとたん、スゥーッと体が持ってゆかれる感覚とともに、頬をなぜる風もかすかに強くなる、この快さと緊張感!
側壁の凹凸で、チャパチャパと小さな音をたてる水面を横目でチラ見するのも面白いもの。いってみれば、もの凄く緩慢かつ、静かで地味なウォーターシュートといったところでしょうか?

●堪能し過ぎて、慎重にすべき舵を誤り、ちょっと姿勢を崩してしまいヒヤリ。さらにちょい増速し立て直します。ちなみに綾瀬水門、ゲートの前後に、ご覧のような角落しの戸溝が新設されていました。
角に立っていた釣り人さんにお詫びしながら、高水敷の水路を離脱、荒川へ。ほんの一瞬ではありましたが、流れに乗るスリルを久しぶりに楽しめて、嬉しいひとときではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『源森川水門、竣工間近』につづく)

にほんブログ村

中川水門でも結構な流速があったので、こちらでは少しじっくり楽しませてもらおうと、スロットルをしぼり減速、まずは様子を見ることに。

●うひょひょう、吸い込まれる吸い込まれる! 土色の水面が径間に向かって、放射状の縮緬ジワをつくっており、さらに側壁が狭まったところで、くっきりと横一線を描いている! あの線から向こうは、明らかに水面の勾配があるのです!
観察しながら一航過してゆっくり回頭、流速に沿って下航するには、最初の姿勢が肝心ですから、よーく狙いを定めてちょい増速。さて、吸い込まれますか!

●うひゃひゃひゃ、はやい速い! 一線を越えたとたん、スゥーッと体が持ってゆかれる感覚とともに、頬をなぜる風もかすかに強くなる、この快さと緊張感!
側壁の凹凸で、チャパチャパと小さな音をたてる水面を横目でチラ見するのも面白いもの。いってみれば、もの凄く緩慢かつ、静かで地味なウォーターシュートといったところでしょうか?


角に立っていた釣り人さんにお詫びしながら、高水敷の水路を離脱、荒川へ。ほんの一瞬ではありましたが、流れに乗るスリルを久しぶりに楽しめて、嬉しいひとときではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(29年8月13日撮影)
(『源森川水門、竣工間近』につづく)

にほんブログ村
12月29日の綾瀬川…7
(『12月29日の綾瀬川…6』のつづき)

●行き足もついてホッとしたところで、いま一度綾瀬新橋の浸りっぷりを。橋の向こうのテラス化工事も気になるし、またいずれ潮位の低いときにすり抜けて、上流側を再訪してみたいものです。
帰り道、小菅ジャンクション下で台船に横付けしていた曳船を一枚。こちらも操舵室前面、両舷に二本の松飾りをしてもらって、誇らしげに見えました。船名は「うめ」。
●毎度おなじみ綾瀬水門をくぐって、綾瀬川にお別れ。光線の塩梅もよろしく、堰柱、巻上機室、扉体とも陽射しに輝いて、いいお顔が拝めました。
荒川を少し下り、首都高向島線・新荒川橋の上流で右へ。澄んだ空を映す河水も清く、平らかで年末らしい静けさ。いいですねえ、荒川のこういった表情も!

●ぎらつく逆光のまばゆさに目を細めながら、隅田水門をくぐって、旧綾瀬川へ入るとしましょう。例によって一旦行き足を緩め、出船がないか様子をうかがってからふたたび前進。長声を鳴らしつつつ進入。
この好天とあって、隅田川下流部は賑わっているでしょう。都大路の年末らしさを求めて、のんびり下航してみることにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(25年12月29日撮影)
(『25年度川走り納め…4』につづく)

にほんブログ村


帰り道、小菅ジャンクション下で台船に横付けしていた曳船を一枚。こちらも操舵室前面、両舷に二本の松飾りをしてもらって、誇らしげに見えました。船名は「うめ」。

荒川を少し下り、首都高向島線・新荒川橋の上流で右へ。澄んだ空を映す河水も清く、平らかで年末らしい静けさ。いいですねえ、荒川のこういった表情も!


この好天とあって、隅田川下流部は賑わっているでしょう。都大路の年末らしさを求めて、のんびり下航してみることにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(25年12月29日撮影)
(『25年度川走り納め…4』につづく)

にほんブログ村