早起き近場散歩…6
(『早起き近場散歩…5』のつづき)
●舵を右に転じて、浜離宮の石垣と緑を眺めながら北上。まだ早い時間とて園内に人影は見られず、水面に点々と水鳥が浮かぶのみで、実に静かです。
木々の向こうにビル群がそびえるおなじみの風景を目にし、この静けさを体感しつつ堤防に囲まれた内水面に浮かんでいると、まさに別天地のおもむき。浮世離れした、といったら大げさでしょうか。

●築地川水門を通って外界へ。風は凪いで、通航する船もまだ少なく、引き波に乱されることのない水面は、油を流したような、という形容がぴったりのてろりとした平らかさ。
朝の水面が見せるこういった表情、大好きです。水門の径間に水鳥が泳いでいるのも、実にのどかな感じがしていいですね。

●陽光を浴びるスイングゲートと、上部構造がなく、頭上の抜けた爽快さを愛でながら通航。出た後は隅田川を少し遡上し、新月島川へ。
浜前水門をくぐると、勝どきマリーナのスタッフが艇や桟橋の清掃をしていて、私の艇を見ると皆さんで「おはようございます!」と声をかけてくれました。ありがたいことです。こちらも気持ちよく挨拶を返しながら、微速でゆるゆると奥へ。

●以前も紹介した、「本橋発動機」の抜き文字が素敵なクレーンのある船台上には、渋いFRP艇が。ええと、昔のヤマハパスポート‥‥いや、違ったかな? とにかく前面2枚窓という、懐かしくなるようなカディのデザインに惹かれたものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年11月14日撮影)
(『早起き近場散歩…7』につづく)

にほんブログ村

木々の向こうにビル群がそびえるおなじみの風景を目にし、この静けさを体感しつつ堤防に囲まれた内水面に浮かんでいると、まさに別天地のおもむき。浮世離れした、といったら大げさでしょうか。

●築地川水門を通って外界へ。風は凪いで、通航する船もまだ少なく、引き波に乱されることのない水面は、油を流したような、という形容がぴったりのてろりとした平らかさ。
朝の水面が見せるこういった表情、大好きです。水門の径間に水鳥が泳いでいるのも、実にのどかな感じがしていいですね。


浜前水門をくぐると、勝どきマリーナのスタッフが艇や桟橋の清掃をしていて、私の艇を見ると皆さんで「おはようございます!」と声をかけてくれました。ありがたいことです。こちらも気持ちよく挨拶を返しながら、微速でゆるゆると奥へ。

●以前も紹介した、「本橋発動機」の抜き文字が素敵なクレーンのある船台上には、渋いFRP艇が。ええと、昔のヤマハパスポート‥‥いや、違ったかな? とにかく前面2枚窓という、懐かしくなるようなカディのデザインに惹かれたものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年11月14日撮影)
(『早起き近場散歩…7』につづく)

にほんブログ村
6月13日の水門たち
(『6月13日のトリさん』のつづき)
●雨降り続きで当然お出かけもできないので、いったん締めた6月13日の項を再開させていただきましょう。いずれもおなじみの顔ぶればかりですが、近況のスナップとしてご覧いただければ幸いです。
「たい焼きが電気ショックでシビレている」絵柄、と妄想解釈して早や12年、変わらぬ姿を見せてくれる古川水門を少し引き気味な位置から。こちらは防潮堤の外側とてテラスはありませんが、かえって水門の存在感は強調されて、硬質ないい雰囲気です。

●運河畔の開発著しく、周辺は大いに賑わっている天王洲水門を構造側から見て。紺色の塗色はまだつやがありますし、梁に施された三角形の模様が効いていて、引き締まった美しさを感じさせるのですが、くぐってスキンプレートを振り返ってみると‥‥。

●継手の下端から昇ってきた錆が、何ともうらぶれた雰囲気で、少々哀れに思えるほど。絵柄の是非はともかく、地色がグレーということもあるのでしょうか、どこか間延びしたような感じがして、裏面とは対照的な風貌ですよね。
芝浦運河地帯周辺の水門て、日の出水門や目黒川水門みたいに、構造側に小さな絵がペイントされているとか(『日の出水門のウラ事情』参照)どこかバランスを欠いた謎の行動(?)がいくつか見られ、以前から気になっているのですが、天王洲水門も少しそのケがあるように感じられ、興味を引かれます。
●曇り空の下、汐留のビル街をバックにうっそりと立つ、汐留川水門。巻上機室と扉体は数年前に更新(『27年度川走り納め…9』参照)されましたが、左に併設されたぬめっとした不思議な外観の、排水機場の配管ケーシングは以前のまま。
浜離宮前水面‥‥築地川、汐留川の排水を担う重要な施設ですから、おいそれといじるわけにはいかないのでしょうが、周囲の水門も更新が進む折柄、外見だけでも考えられていいころですね。

●数少ないスイングゲート、築地川水門。ローラーゲートなら頭上に仰ぐ扉体も、通航しつつ触れるくらい間近に感じられるのは、このタイプのいいところ。湛水線から上の塗色はまだ鮮やかで、光量の少ない曇天ながら、目に沁みるような快さがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年6月13日撮影)
(『曳船の操舵席に吸い寄せられて』につづく)

にほんブログ村

「たい焼きが電気ショックでシビレている」絵柄、と妄想解釈して早や12年、変わらぬ姿を見せてくれる古川水門を少し引き気味な位置から。こちらは防潮堤の外側とてテラスはありませんが、かえって水門の存在感は強調されて、硬質ないい雰囲気です。

●運河畔の開発著しく、周辺は大いに賑わっている天王洲水門を構造側から見て。紺色の塗色はまだつやがありますし、梁に施された三角形の模様が効いていて、引き締まった美しさを感じさせるのですが、くぐってスキンプレートを振り返ってみると‥‥。

●継手の下端から昇ってきた錆が、何ともうらぶれた雰囲気で、少々哀れに思えるほど。絵柄の是非はともかく、地色がグレーということもあるのでしょうか、どこか間延びしたような感じがして、裏面とは対照的な風貌ですよね。
芝浦運河地帯周辺の水門て、日の出水門や目黒川水門みたいに、構造側に小さな絵がペイントされているとか(『日の出水門のウラ事情』参照)どこかバランスを欠いた謎の行動(?)がいくつか見られ、以前から気になっているのですが、天王洲水門も少しそのケがあるように感じられ、興味を引かれます。

浜離宮前水面‥‥築地川、汐留川の排水を担う重要な施設ですから、おいそれといじるわけにはいかないのでしょうが、周囲の水門も更新が進む折柄、外見だけでも考えられていいころですね。

●数少ないスイングゲート、築地川水門。ローラーゲートなら頭上に仰ぐ扉体も、通航しつつ触れるくらい間近に感じられるのは、このタイプのいいところ。湛水線から上の塗色はまだ鮮やかで、光量の少ない曇天ながら、目に沁みるような快さがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年6月13日撮影)
(『曳船の操舵席に吸い寄せられて』につづく)

にほんブログ村
7月12日の運河風景…5
(『「東京みなと丸」拝見!』のつづき)

●浜離宮の北東角を左折し、築地川の軸線に入ったところで、まあ、ガックリきました。フェンスで閉塞されている‥‥。
水面は見たところ奥まで平穏そのもので、特に大きい工事もしていないようなのに、これはどういうことでしょう。近々工事が始まるのでしょうか。南門橋との再度の逢瀬は、これでかなわなくなってしまいました。

●遠くで長声2発が聞こえたので、水上バスの進入を察して急いでフェンス前を離れ、邪魔にならないよう築地川水門の右側へ。間もなく、「リバータウン」が姿を現わしました。
この角度から進入シーンを眺めると、幅に余裕がないこともあってか、ズルズル‥‥と這い出てくる感じがして、ちょっと面白いものですね。
●浜離宮を離れてから隅田川を遡上し、月島川水門の前に新しく架かった人道橋を拝見。
桁下高を確保するためとはいえ、前後の取り付け道路が実に長大で、テラスを圧迫しているのが目立ちますね。表面は周りと揃えた石板張り風で、落ち着いた雰囲気に仕上がっていましたが。

●ほぼ正面から。太鼓に反った橋というのは、シンプルな鋼桁橋でも見た目が柔らかい感じでよいものです。
水門への見通しが桁で少し悪くなったとはいえ、信号を橋の側面にも設けるとは。巻上機室、扉体前、そして橋にと3つも。賑やかなことになりましたね。
●桁の右側に銘板らしいものが見えたので、流速で流されるのをだましながら近づいて、何とか撮れたのがこれ。ボケてしまいましたが、かろうじて判読はできます。
正式名称は「月島川水門テラス連絡橋」、製作は矢田工業とのこと。もう供用されたでしょうか。川面と水門が堪能できるスポット、ぜひ一度お散歩に訪れてみたいものですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年7月12日撮影)
(『7月12日の運河風景…6』につづく)

にほんブログ村

●浜離宮の北東角を左折し、築地川の軸線に入ったところで、まあ、ガックリきました。フェンスで閉塞されている‥‥。
水面は見たところ奥まで平穏そのもので、特に大きい工事もしていないようなのに、これはどういうことでしょう。近々工事が始まるのでしょうか。南門橋との再度の逢瀬は、これでかなわなくなってしまいました。

●遠くで長声2発が聞こえたので、水上バスの進入を察して急いでフェンス前を離れ、邪魔にならないよう築地川水門の右側へ。間もなく、「リバータウン」が姿を現わしました。
この角度から進入シーンを眺めると、幅に余裕がないこともあってか、ズルズル‥‥と這い出てくる感じがして、ちょっと面白いものですね。

桁下高を確保するためとはいえ、前後の取り付け道路が実に長大で、テラスを圧迫しているのが目立ちますね。表面は周りと揃えた石板張り風で、落ち着いた雰囲気に仕上がっていましたが。

●ほぼ正面から。太鼓に反った橋というのは、シンプルな鋼桁橋でも見た目が柔らかい感じでよいものです。
水門への見通しが桁で少し悪くなったとはいえ、信号を橋の側面にも設けるとは。巻上機室、扉体前、そして橋にと3つも。賑やかなことになりましたね。

正式名称は「月島川水門テラス連絡橋」、製作は矢田工業とのこと。もう供用されたでしょうか。川面と水門が堪能できるスポット、ぜひ一度お散歩に訪れてみたいものですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年7月12日撮影)
(『7月12日の運河風景…6』につづく)

にほんブログ村
5月20日の築地川…1
(『5月20日の巡視船…4』のつづき)

●晴海で巡視船群を堪能した後は、隅田川に河口から入って築地川水門へ。更新工事終了後、通航するのは初めてです(工事中の様子は昨年の記事『5月7日の川景色…2』参照)。何か変化はあるでしょうか。

●戸袋に納まった扉体をよく見てみると、構造材の形が変わっています。更新されたようですね。色は従来と同じですが、真新しい肌を近くに眺めながら、長声を鳴らし気持ちよく通航。
●同じような写真で恐縮ですが、右上の木の板で覆われた張り出し、以前からあるんですが何でしょう。装飾でウッディー(笑)に仕上げたわけではなさそうですが、フェンダーとしては板厚が薄いような。
左上に少し顔を出した黄色い手すりは、扉体解放時に向こうへ渡るための繰り出し式可動橋ですね。お好きな向きには気になる存在でしょう。

●水上バスの進入もなさそうだし、久しぶりに築地川をのぞいてみようかと、微速で鼻先を突っ込んでみると‥‥。
おお! フェンスがなくなっている!
ということは最奥部まで入って、南門橋をくぐれるんだ!
もうテンションはデッドフル状態。昨年5月7日は、河道半ばにフェンスが張られていて悔しい思いをしたので、なおさらです。いや~嬉しいなあ!
●静かな河道を微速で進みながら、一人ニヤケるおっさん。人影もなく、眠ったように静まり返った浜離宮船着場も、いつもとは3倍増し(弊社比)で素敵に見えるなあ。うひひ。
繋留船だけでなく、沈船まであって船影濃かったかつてを知る身としては、少々寂しいものがありますが、何はばかることなく築地川をゆけるのは、まっこと幸せなこと。目指すは震災復興橋、南門橋!
【撮影地点のMapion地図】
(30年5月20日撮影)
(『5月20日の築地川…2』につづく)

にほんブログ村

●晴海で巡視船群を堪能した後は、隅田川に河口から入って築地川水門へ。更新工事終了後、通航するのは初めてです(工事中の様子は昨年の記事『5月7日の川景色…2』参照)。何か変化はあるでしょうか。

●戸袋に納まった扉体をよく見てみると、構造材の形が変わっています。更新されたようですね。色は従来と同じですが、真新しい肌を近くに眺めながら、長声を鳴らし気持ちよく通航。

左上に少し顔を出した黄色い手すりは、扉体解放時に向こうへ渡るための繰り出し式可動橋ですね。お好きな向きには気になる存在でしょう。

●水上バスの進入もなさそうだし、久しぶりに築地川をのぞいてみようかと、微速で鼻先を突っ込んでみると‥‥。
おお! フェンスがなくなっている!
ということは最奥部まで入って、南門橋をくぐれるんだ!
もうテンションはデッドフル状態。昨年5月7日は、河道半ばにフェンスが張られていて悔しい思いをしたので、なおさらです。いや~嬉しいなあ!

繋留船だけでなく、沈船まであって船影濃かったかつてを知る身としては、少々寂しいものがありますが、何はばかることなく築地川をゆけるのは、まっこと幸せなこと。目指すは震災復興橋、南門橋!
【撮影地点のMapion地図】
(30年5月20日撮影)
(『5月20日の築地川…2』につづく)

にほんブログ村
5月7日の川景色…3
(『5月7日の川景色…2』のつづき)

●初見の閉鎖中というせっかくの機会ですので、築地川水門の裏側にもぐっと迫って。こちらは内水側なので、角落しも計画高水位を考えなくてよいからでしょう、扉体の上端がのぞけるくらいの高さです。
しかし、角落しが真っ赤に塗り上げられているあたり、閉鎖時の警戒色の必要性を感じさせて、赤水門原理主義者としてはうなずくばかり。

●環状線の工事に関連して、繋留船が一掃されたのは寂しいですが、南門橋を川面から眺めるにはかえって好都合かも。‥‥と、久しぶりに築地川に入ってみたら、フェンスが張られて最奥部は閉鎖されていました。
「銀座百点」にふさわしい、銀座に最も近い可航水路をカメラに収める目論見は潰えてしまいました。仕方なく反転離脱をはかり、浜離宮船着場の桟橋を横目で見ながら戻ります。
●河道に張り出して設けられた桟道をアップで。築地市場の脇を通る、道路工事のためというより、築地大橋への資材搬入路といったところでしょうか。
この工事が終われば、フェンスが撤去されて、南門橋を拝めるようになるのかなあ‥‥。オリンピックの迫ったころに期待して、また訪ねてみるとしましょう。

●もう一度築地川水門に近寄ってカメラを構えていたら、またも水上バス! 今度も水辺ラインの「あじさい」です。右に避けるべきでしたが、水門に寄せてほぼ行き足はなかったので、不安を与えないよう、船首を左舷側に振って逢行する意志のないことを示しました。
しかし、汐留川水門を通って浜離宮前に出入りするということは、すなわち見通しの悪い狭水面での90°転舵が、二回もあることを意味するわけで‥‥。緑と石垣を背負って航進する水上バス、素敵な光景ではありますが、船長の気遣いは大変なものでしょう。ご苦労さまです。
(29年5月7日撮影)
(『5月7日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村

●初見の閉鎖中というせっかくの機会ですので、築地川水門の裏側にもぐっと迫って。こちらは内水側なので、角落しも計画高水位を考えなくてよいからでしょう、扉体の上端がのぞけるくらいの高さです。
しかし、角落しが真っ赤に塗り上げられているあたり、閉鎖時の警戒色の必要性を感じさせて、赤水門原理主義者としてはうなずくばかり。


「銀座百点」にふさわしい、銀座に最も近い可航水路をカメラに収める目論見は潰えてしまいました。仕方なく反転離脱をはかり、浜離宮船着場の桟橋を横目で見ながら戻ります。

この工事が終われば、フェンスが撤去されて、南門橋を拝めるようになるのかなあ‥‥。オリンピックの迫ったころに期待して、また訪ねてみるとしましょう。

●もう一度築地川水門に近寄ってカメラを構えていたら、またも水上バス! 今度も水辺ラインの「あじさい」です。右に避けるべきでしたが、水門に寄せてほぼ行き足はなかったので、不安を与えないよう、船首を左舷側に振って逢行する意志のないことを示しました。
しかし、汐留川水門を通って浜離宮前に出入りするということは、すなわち見通しの悪い狭水面での90°転舵が、二回もあることを意味するわけで‥‥。緑と石垣を背負って航進する水上バス、素敵な光景ではありますが、船長の気遣いは大変なものでしょう。ご苦労さまです。
(29年5月7日撮影)
(『5月7日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村