fc2ブログ

朱鷺メッセから眺める新潟…3

(『朱鷺メッセから眺める新潟…2』のつづき)

70296.jpgそして北東方向を見ると、おおお、タンクの林の向こうに、通船川と山の下閘門が見える!

しかもよ~く目を凝らすと、曳船に曳かれた筏が東へ去ってゆくところ(赤矢印)まで! これは思ってもみなかった眺めで、嬉しくなりました。


70297.jpg
山の下閘門を、ぐっとズームで引き寄せた一枚。

今回、構内に入って間近に運転風景を見られなかったのは残念でしたが、お陰で豪快な排水シーンや筏の通航、それに現役ロータリーボートの活躍ぶりも見ることができたのですから、怪我の功名といったところでしょうか。

70298.jpg万代島東水路の末端には、造船所がありました。建屋まで引き込まれた2本のレールのうち1本には、漁船が上架されており、もう1本にはトラバーサーが設けられていて、船台を屋外のレールに横移動できるしくみになっています。

周囲を真新しい道路や駐車場に囲まれたさまは、少々肩身が狭そうな雰囲気ではありますが、頑張っていただきたいものですね。

70299.jpg
見るもの全てが面白く、楽しめた今回の新潟訪問でしたが、中でも一番の水路風景を挙げるとしたら、やはり通船川、山の下閘門で見た筏の通航シーンでしょう。首都圏では過去のものとなってしまった筏輸送が、今なお盛んに行われている通船川! それを想うだけでも、もう何か胸がいっぱいになってきます。

70300.jpg素晴らしい眺望を堪能して朱鷺メッセを後にし、帰りの電車を待つ間に入った喫茶店で、テーブルの上に置かれていた星占いの自販機(?)。子供のころ、近所のラーメン屋さんに置かれていたっけなあ…かつては1回20円だった記憶が。

懐かしさから、100円を入れてことに及んだところ、故障なのかものが出てきません。すぐにママさんが代わりの100円を出してくれ、再度挑戦したところ今度は成功、ストローに入った巻紙がコトンと出てきました。実はまだ開封していないのですが、良いことが書いてあるのかしら。


(23年8月10日撮影)

(『ご当地銘菓、その名も「河川蒸気」!』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 通船川山の下閘門閘門曳船

通船川の貯木場

(『山の下閘門の筏…2』のつづき)

70161.jpg山の下閘門から東へ約3.5kmにある、東区河渡の貯木場を訪ねました。

およそ37000坪に及ぶ広大な水面には、期待にたがわず原木がところ狭しと並べられ、雲ひとつない夏空とあいまって、素晴らしい景色を楽しませてくれました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 通船川水位低下化河川貯木場曳船

山の下閘門の筏…2

(『山の下閘門の筏…1』のつづき)

70151.jpgゆっくりと閘室を出てきた曳船と筏に、もう1隻の曳船が寄り添うように近づいて、もやいを取る作業を始めました。

作業の様子を見ていると、どうやら筏の曳航をバトンタッチするようです。理由はわかりませんが、曳船はそれぞれ新潟西港から閘門までと、通船川内部専門という分担が決まっているようでした。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 山の下閘門閘門通船川水位低下化河川曳船ロータリーボート

山の下閘門の筏…1

(『山の下閘門周辺…2』のつづき)

70136.jpg息せき切って、汗だくになり焼島橋まで走ってきました。市道・榎山の下線を渡す、工業地帯のただ中にあるまだ新しい桁橋です。

閘門からはだいぶ離れていますが、西側の東港線バイパス高架橋は停車して撮るのが難しく、時間を考えても、選択肢としてはここしかありません。不案内な初訪地ということもあり、「ここでよかったのか?」と、ずいぶん不安にさせられました。

以下、コーフンのひとときを垂れ流させていただきます。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 山の下閘門閘門通船川水位低下化河川曳船