「第十一あかつき」がいた!

●まん丸いタライのような、寸詰まった船体、狭い甲板にひしめく上部構造、船首にずらりと並んだ、サメの牙のようなスパイク…。
その珍妙なスタイルが、たまらない魅力となっている極小曳船、旧ブログ以来さんざん騒いで(笑)いた、朝潮運河のロータリーボート、第十一あかつき君(『朝潮運河に行ってみると…2』参照)。
●旧ブログ時代、この船に乗り組まれた経験をお持ちの、blueさんからのコメントや、がーちゃんさん(ブログ『がーちゃんフォトアルバム Vol.2』)の調査により、その出自や構造が判明して盛り上がっていた矢先…。今年2月のがーちゃんさんからのご報告、「第十一あかつき」を最後に消息を絶ち、老朽化が激しかっただけに、ついに廃船の憂き目にあったのではと、心配していました。
●輸入木材も、原木のままの輸入から、すでに製材されたものを、直接陸揚げするやり方に変わったと聞いています。海上に原木を投下して、筏組みする必要もなくったことから、曳船船隊も規模縮小を余儀なくされたようですので、第十一あかつきが廃船されたとしても、不思議ではありますまい。
残念ではありますが、これも時代の流れと、あきらめていたところ…。
●先日、Googleマップの航空写真で、東京港の東側、若洲沖の木材投下泊地を眺めていたら、一隻の木材運搬船が写っているのを発見。
ブイにもやって、その周りでは曳船が群がり、明らかに筏組み作業をしているようです。
もしや、と思って拡大してみると……!

ホンモノのGoogleマップでここの写真を表示
●これはまぎれもなく、あかつき!
しかも、原木を押して、筏組みの作業中だ!
●この写真が、何年前に撮られたものかはわかりませんが、あかつき君が元気に仕事をしている姿が、よもやこんなところに記録されているとは思わなかったので、ちょっとした感動でした。
原木を積んできた本船が、船首尾をしっかりとブイにもやっているところや、本船の周りをアバ(木材の浮き)で囲って、投下した原木が流れないようにし、その中でロータリーボートが筏組み作業を行っているなど、この仕事のプロセスもよくわかり、実に興味深い写真でもありますね。
●第十一あかつき君には、数年前までもう一隻、同型の僚船がいたとのことでしたので、どちらかはわからないのですが…。
ともあれ、恐らく過去のものになったであろう、港内での筏組みの光景が、Google上にできるだけ長く、姿を留められることを、願ってやみません。

にほんブログ村
朝潮運河に行ってみると…2
(『朝潮運河に行ってみると…1』のつづき)
●晴月橋の橋脚は、ご覧のとおり、クリーム色の素材でくるまれていました。
橋脚の耐震補強工事は、いくつか見てきましたが、このような補強の方法は初めてです。FRPコーティングをしたように見えましたが、いかがでしょうか。
●驚かされたのは、この小屋付き桟橋が、ホンモノの丸太を組んだ、筏の上に乗っていたこと。
潮位27cmの干潮のおかげで、潮の引いた砂州の上に桟橋が座り込み、水面下に沈んでいた筏が、あらわになったのです。
●さんざん通っていたにもかかわらず、初めて見る光景です。
ここに所属する曳船たちは、筏を組んだり、曳航したりするのが仕事ですから、らしいといえばそうなのですが、ひとかかえはありそうな、丸太の太さにはびっくりです。水に浸かりっぱなしで、何年くらい朽ちずにもつものなのでしょうか?
●晴月橋の向こうの船溜…。愛しのあの船は…やはり、姿が見えません。
悪い予感が的中して、すっかり寂しくなってしまいました。そればかりか…。
●賑やかにもやっていた小型曳船たちも、ほとんど姿を消しており、写真の「第二豊丸」一隻という状況で、寂しさに拍車がかかってしまいました。
みんな、どこへ行ったのかなあ…。工事が終わったら、戻ってくることを祈っています。
●「水路をゆく」の記事が、障害復旧中で落ちているので、愛しのあの船の写真を掲げておきますね。昨年12月30日に撮ったものです。
改めて紹介すると、名前は「第十一あかつき」。海上に浮いた原木を集めて、筏に組むための作業を受け持つ、ローターリーボートという特殊な機構を持った船で、キャブの直下に、360°回転するドライブがついています。
前後を圧縮されたような、丸みのある可愛らしい外観に惹かれて、旧ブログではすでに何回か紹介しましたが、最近は使われていないのか、方々に錆の浮いた、痛々しい姿になっていました。
廃船にされたりしないで、元気に生き延びていてほしいです…。
【撮影地点のMapion地図】
(21年3月1日撮影)
【22年8月23日追記】第十一あかつきについては、過去ログ「究極の曳船! 第十一あかつき」「ロータリーボートだった! 第十一あかつき」ほかを参照ください。
(『朝潮運河に行ってみると…3』につづく)

にほんブログ村

橋脚の耐震補強工事は、いくつか見てきましたが、このような補強の方法は初めてです。FRPコーティングをしたように見えましたが、いかがでしょうか。

潮位27cmの干潮のおかげで、潮の引いた砂州の上に桟橋が座り込み、水面下に沈んでいた筏が、あらわになったのです。
●さんざん通っていたにもかかわらず、初めて見る光景です。
ここに所属する曳船たちは、筏を組んだり、曳航したりするのが仕事ですから、らしいといえばそうなのですが、ひとかかえはありそうな、丸太の太さにはびっくりです。水に浸かりっぱなしで、何年くらい朽ちずにもつものなのでしょうか?

悪い予感が的中して、すっかり寂しくなってしまいました。そればかりか…。

みんな、どこへ行ったのかなあ…。工事が終わったら、戻ってくることを祈っています。

改めて紹介すると、名前は「第十一あかつき」。海上に浮いた原木を集めて、筏に組むための作業を受け持つ、ローターリーボートという特殊な機構を持った船で、キャブの直下に、360°回転するドライブがついています。
前後を圧縮されたような、丸みのある可愛らしい外観に惹かれて、旧ブログではすでに何回か紹介しましたが、最近は使われていないのか、方々に錆の浮いた、痛々しい姿になっていました。
廃船にされたりしないで、元気に生き延びていてほしいです…。
【撮影地点のMapion地図】
(21年3月1日撮影)
【22年8月23日追記】第十一あかつきについては、過去ログ「究極の曳船! 第十一あかつき」「ロータリーボートだった! 第十一あかつき」ほかを参照ください。
(『朝潮運河に行ってみると…3』につづく)

にほんブログ村
| HOME |