fc2ブログ

7月23日の川景色…3

(『7月23日の川景色…2』のつづき)

69026.jpg
黒い窓枠の連続窓のせいか、キリッと締まった感じのする佃水門をくぐり、朝潮運河を出て…

69027.jpg
豊洲運河から、なんとなく左折して汐見運河へ。ええ、またなんとなくです。

69028.jpg平久運河との十字流、第一石油販売(『水門先生と江東運河地帯…2』ほか参照)に挨拶しつつ通り過ぎようとしたら、ひとつ驚かされたことがありました。

あ、あれ? 背後にドンとそびえていた、出光のロゴとマーク入りの油槽がなくなっている! 
撮影地点のMapion地図


69029.jpg見れば板囲いがされて、大きなクレーンも入り工事中のようですね。事務所や桟橋には変化がないことから、廃業されたようには見えませんでしたが、だとするとあの油槽は何だったのでしょう。実はすでに使われていなくて、地下のタンクか何かから給油していたのかしら。

つい先日、「タモリ倶楽部」の収録中に油槽を見たばかりだったので、驚きもひとしお。フネブネと濃いつながりのあった運河のシンボルが、また一つ消えてしまいました。

69030.jpg
いささか凹み気味でゆるゆる流しつつ、ふと運河沿いの団地を見上げると、屏風を立てたように両翼を広げたかたち。水面から見上げるとなかなか雄大で、南風を一杯にはらんだ帆のようでもありました。


(23年7月23日撮影)

(『7月23日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 朝潮運河汐見運河佃水門第一石油販売

水路の立役者たち、揃い踏み!

この趣味、機付きの木っ端ブネと可航水路さえあれば、まず申し分なく成り立つ遊びですので、極端ないい方をすれば、水路上を走る高架も、クレーンも、橋さえもなくたって、一向に構わないわけです。

可航幅を狭める高架橋脚や、上空高を制限する橋桁がなくなるだけで、大型艇の遡上範囲は一気に広がりますし、水上からの見通しもよくなって、眺望とともに航行の安全にも寄与するでしょう。

64013.jpg
しかし、そんな水路に、果たして飽かず惹かれ続けたかしらと考えると、答えは否でしょう。例え開鑿に至る背景や、街の発展に役立った歴史を知っていたとしても、いうなればディテールに乏しい平板な水路風景には、これほどの魅力を感じなかったと思います。

高架や橋の多さは、街が盛んに息づいているあかしであり、それらを見上げ、堪能できる街中の水路歩きは、一部の大都会でしかできない貴重な体験なのだと思っています。彼らはいわば、水路をより魅力的にしている立役者なのです。

64014.jpg
まあ、立役者だとしゃちこばっても、そう思っているのは私含め一部の人だけでしょうから、今回、タモリ倶楽部で取り上げていただけると知ったときは、「テレビを見ている人に、面白がってもらえるのかしら?」という不安は少しあったものの、いつも世話になっている彼らに、何か恩返しをしたような気がして、やはり嬉しかったものです。

それも竪川の高架下水路、水上派出所、旧防波堤、晴海の廃線跡、そして古賀オール岸壁と、船頭的にはまさにオールスター夢の共演で、たたみかけて紹介してくださるというのですから、やりがいもあろうというもの。

もっとも、生来のアガリ症ばかりはどうしょうもなく、緊張のあまり注意散漫になって突っ込まれる(これを書いている時点で、どこまで放映されるかはわかりませんが)など、惨憺たる有様でお見苦しい限り。もう暗渠が…いや、穴があったら入りたい気分です。

64015.jpg
中でも特に嬉しかったのが、「運河の給油所」第一石油販売(上の写真)の方とお話ができたとき。

日曜祭日は休業の上、ディーゼル船専門とくればまずご縁はあるまいと思っていたので、ほんの短時間ながら幸せなひとときでした。こんな貴重な体験ができたのも、番組収録ならではと感謝しています。ありがとうございました。

【ご案内】
竪川ほかの高架下水路イグアナクレーン古賀オールについてはそれぞれタグからどうぞ。
竪川については、過去ログ「竪川…1」「竪川…2」「竪川…3」でも全区間を紹介しています。

ちなみに、イグアナクレーンの命名者は佐藤淳一氏です。あっ、もとは中黒つきだったんですね。しまった。
⇒「イグアナ・クレーン」(Das Otterhaus

【追記】こちらのブログで、タモリ倶楽部を丹念に記録されています。⇒チミンモラスイ!
[タ]最低橋リンボー・クルージング@大横川
[タ]Tokyo運河Walker創刊!?


にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 竪川汐見運河イグアナクレーン高架下水路江東内部河川第一石油販売タモリ倶楽部

水門先生と江東運河地帯…2

(『水門先生と江東運河地帯…1』のつづき)

12006.jpg東雲北運河で最初にくぐる橋が、江東運河地帯には珍しい下路式の橋、タイドアーチの暁橋。普通は両側に一対配されるアーチが、道の中央に一本のみと、構造面でもちょっと変わっています。

短距離の水運がまだまだ盛んだった、震災復興期に架けられた橋は、十字流など交差点の手前の橋を、船からの目印になるよう、トラスなどの下路式としてきた例がありますが、この橋にもそういう意図があったのでしょうか。

12007.jpg水面上に突き出したガントリークレーン、スロープにはリフトの赤錆びた線路、そして年季の入った曳船と、仕事をする水辺の雰囲気満点な風景が楽しめるのが、東雲北運河のいいところ。

ここにもご覧のとおり、小ぎれいなビルやマンションが迫って、お仕事ブネたちの憩いの場も危うくなりつつありますが、何とか頑張っていただきたいものです。

12008.jpg三ツ目通りの八枝橋をくぐります。手前には水管橋、頭上には首都高9号深川線と、橋が集中しているだけに、当然ながらその下には巨大な日陰が生じて(笑)いるわけで。

まだほんの短時間とはいえ、オープントップで陽にあぶられた身には、この日陰が実にありがたく感じられるもの。お2人も「ああ~、涼しい~!」と、恍惚の表情。ムフフ、橋のもう一つの楽しみ方、おわかりいただけましたですかい…。
撮影地点のMapion地図

12009.jpg東雲北運河の出口で右に折れ、平久運河へ。おわかりかと思いますが、素直に核心に近づいたりせず、ひねくれたようにぐるりと遠回りしています。おとなしい水路でじらした(?)方が、後のショック…いや、喜びも大きいような気がして…。

とはいえ、写真の枝川橋はすでに、桁下高A.P.4.0m。だんだんイイ感じに狭まってきております、はい。

12010.jpg平久運河と、汐見運河の十字流に店を構える運河のスタンド、第一石油販売。マリーナ以外では、プレジャーボートに燃料を入れてくれるところは数少なく、珍しい存在ですが、営業は平日のみ、しかもガソリンは扱っていないとのことで、顧客のほとんどは曳船なのでしょう。

背後の陸上にある建屋が、ちゃんとスタンドの格好をしているところにも萌えますが、このあたりには日曜しか来たことがないので、残念ながら給油シーンにお目にかかったことはありません。
撮影地点のMapion地図

(21年8月9日撮影)

(『水門先生と江東運河地帯…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲北運河平久運河第一石油販売