fc2ブログ

3月6日の水路風景…7

(『3月6日の水路風景…6』のつづき)

277031.jpg
芝浦運河北端を出て古川河口を右折、竹芝運河から港内に出ました。穏やかな水面には、ユリカモメほかトリさんの大群がぷかぷかと浮かび、日向ぼっこ中。

何分運河の出口とて、避けようがありません。「ごめんね~」とお詫びしながら、最微速で直進。いうまでもなくピーピー、ギャアギャアと鳴き声からしておかんむり。団欒の邪魔をしてごめんなさい。

277032.jpg
右手を見ると、日の出埠頭の水上バス乗り場に、まあみっちり。日和もいいせいでしょう、トリさんたちも気持ちがよさそう。ここに集中しているということは、餌になるお魚が豊富な水域なのでしょうか。古川、隅田川と川の落し口が重なっているからかな。

277033.jpg月島川に入って注目したのがこれ。前回来たときは、この屋形船の屋根にユリカモメがみっちり留まっていたのですが、今回見たらこの、水鳥よけのフクロウの置物が据えられていて、効果てきめん、ユリカモメは一掃されていました。

マリーナでも水鳥のフン害に悩まされる方は多く、桟橋にこの置物を置いているのは目にしていましたが、こちらは首が可動式のようですね。

277034.jpg朝潮運河に出てみると、晴月橋と朝潮橋は、足場をかぶせられて補修工事中。通航艇に向けたメッセージの蒐集者(?)としては、横断幕を記録するよい機会でもあります。

以前、旗屋さんに勤めていた友人がいて、こういった横断幕も、今は巨大なプリンターですぐにできると聞きました。この長さをプリントアウトするのに、どのくらいかかるのかなあ‥‥。

277035.jpg
朝潮橋の横断幕で、思わずニヤリとしたのがこれ、「航路部」!

「まるで学校の部活みたいだな!」と、つぶやきながらスナップ。入部資格が厳格で、開発保全航路(浦賀水道航路や、中ノ瀬航路など)をすべて通航した経験者じゃないと、入部は許されない高尚な部活動‥‥とか。イヤ、妄想がはかどりますね!
撮影地点のMapion地図

(令和4年3月6日撮影)

(『3月6日の水路風景…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 竹芝運河月島川朝潮運河水辺の鳥たち

10月30日のフネブネ…1

(『10月30日の古川…4』のつづき)

227026.jpg爽やかに凪いだ水面を、微速で進入してくる「新東京丸」。そう広くはない運河の出口なので、橋脚をかわした直後にすぐ面舵を当てて、回避の姿勢を取りました。

このまま橋の間際まで前進し、スラスターがついているとはいえ180度転回して出船で達着するのですから、風圧側面積を考えると、実に見事なものです。


227027.jpg
航走中にこんな近くで見るのは初めて。光線の塩梅もよろしく、いい表情が撮れてよろしゅうござんした。

昭和58年竣工、もう大ベテランといってよいお歳ですが、よく手入れされているのか、くたびれた感じはしません。しかし、船橋の後ろと船尾によさげな露天デッキがあるのに、乗船できても出ることまかりならぬとはもったいないような(こちら参照)。ご事情はお察ししますが、そろそろ、着席絶対の原則を改められてもよいのではないでしょうか。

227028.jpg艇を右に寄せたので、日の出桟橋にもやう水上バスが目の前に。丸いお尻を逆光に反射させて、「ホタルナ」が客扱い中でした。

スタッフも撮影が終わって気持ちが寛いだのか、スマホをかざして写真を撮っています。せっかくのお天気ですから、ちょっと遠回りして帰りましょうか? と提案すると、皆さん賛成してくださいました。

227029.jpg
左に折れて竹芝埠頭を眺めつつ遡上。おなじみ「さるびあ丸」が、真っ白な舷側に波紋を映して接岸中です。全てがくっきりとクリアに、美しく見えるこのありがたさ。しつこいですが、快晴って本当にいいものですわ。

その上、港内の水面は油を流したように穏やか、少し飛ばしても、滑るように気持ちのよいプレーニングが楽しめるとくれば、機嫌の悪かろうはずはありません。

227030.jpg
佃島を右へ折れ、隅田川派川に入って間もなくのこと。押船と小型台船のコンビに行逢しました。押船は「公進丸」。台船の上には、木枠で梱包したパネル様のものが、大量に積まれていました。
撮影地点のMapion地図

(30年10月30日撮影)

(『10月30日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 竹芝運河隅田川派川東京港水上バス曳船新東京丸

10月30日の古川…4

(『10月30日の古川…3』のつづき)

227021.jpg可航区間の最終橋、小山橋を上流側から眺めて。高架と建物の間からのぞける青空、抜けるようで実に気持ちのいいこと。

撮影の都合で、一の橋~遡上限界点を2往復、途中の区間でもリトライが複数回ありましたが、風も抜けずまた流れの緩い時間帯に恵まれて、たび重なる転回も不安なく行えたのは幸いでした。

227022.jpg
快晴の恩恵は、高架の桁裏まで波紋の反射を及ぼし、あまねく光を行き届かせるさまを見せてくれます。ああ、晴れていることって本当にありがたい。

227023.jpg

227024.jpg石垣護岸が見せるこの曲面、外側に更新工事が及んだとあっては、内側も近いうちに見られなくなってしまうのでは‥‥と、記録を残す気持ちで一枚。

曲面の下流側には、右のような切断部分があり、フラップゲートを備えた排水管渠が。長らく河道下に調節池を設ける工事をしていますから、その吐口でしょうか。


227025.jpg
撮影を終え、竹芝運河の無銘人道橋まで戻ってきました。しつこいようですが、抜けるような青空が本当に嬉しい。あっ、橋の向こう、「新東京丸」がこちらに向かってくきますね。入港シーンが楽しめそうです。

(30年10月30日撮影)

(『10月30日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 古川高架下水路竹芝運河

10月30日の古川…1

(『10月30日の運河風景』のつづき)

227006.jpg竹芝運河の最終橋、青い水管橋の向こうに首都高浜崎橋ジャンクションを望んで。高架が陽光を反射して、好天のありがたさが身に染みる瞬間であります。

しかし、竹芝運河もある種の橋梁過密地帯ですね。水管橋2本を含めると、都道、ゆりかもめや首都高とあわせて僅かな距離に、実に9本もの橋が架かっています。


227007.jpg

227008.jpgはい、毎度おなじみ船宿街であります。変わらぬギッシリぶりを目の当たりにして、舵を取る手に緊張を覚えながらも、独特の風情が健在なことに安堵する船頭。

ここでカメラマンさんが準備に入りました。まず身一つで船首に移動し、カメラや三脚は後からスタッフが渡して、組み立てるというやり方。最微速で進むうち、準備完了です。


227009.jpg
こちらも古川名物、首都高は芝公園入口の壮絶張り出し。毎度のことながら、まあタメ息が出るばかりの見事さで、スタッフからも感嘆の声が上がりました。

訪ねるたびに、もうちょっとこの凄さをお伝えできるような写真がものにできないかと、自分の腕のなさを情けなく思っている次第なのですが、今回は上手くいくでしょうか。

227010.jpg
う~ん、いま一つ。も少し視点が高くて、路面が丸見えに撮れていたらよかったのですが。クルマが走っていたらもっと臨場感があったでしょう。何分お手伝いの最中とて、伸び上がるわけにもいかず、致し方のないところであります。
撮影地点のMapion地図

(30年10月30日撮影)

(『10月30日の古川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 竹芝運河古川高架下水路

10月30日の運河風景

227001.jpg
10月30日火曜日は、撮影のお手伝いで古川にいってきました。穏やかな好天に恵まれて、まことに気分爽快。天候不順が長く続いた後だけに、実にありがたかったものでした。

写真は、この秋初めて出会ったキンクロハジロ君たち。長旅の疲れか、首をくるんと突っ込んで丸くなっている子が多かったです。群れの中には、オオバンの姿も見られました。

227002.jpg
六叉流から東雲運河に入り、港内へ向かいます。ここしばらく、曇天になれていたせいか、雲一つない晴天は光量過多な感じがして、目がチカチカするくらい。サングラスを持ってくるべきでした。

そんな逆光の中、東京港埠頭(株)の黄色い清掃船、「第六清海丸」と行逢。平日ならではの業務船の稼働風景、今日はいくつ見られるかなあ。

227003.jpg‥‥と期待していたら、さっそく平日でなくては目にできないものが。おおお、宇部さんのダブルリンク式引込みクレーン、動いてるぞ!

船倉から砂をすくい上げて、今まさにホッパーへ落とし込もうというシーンに出くわしたのであります。お手伝いの道々なので止めることはできず、走りながら見当をつけ、片手でバシャバシャやりました。

227004.jpg
グラブから砂がだばぁ、と流し込まれる瞬間! いや、あわただしく行き過ぎながらでありましたが、この一瞬にここにおられて、本当によかったです!

227005.jpg東雲運河、港内とデッドフルで気持ちよく飛ばし、毎度おなじみ古川河口‥‥いや、その延長線である竹芝運河に到着。

第一橋たる人道橋、確か長らく使われていないと聞いていましたが、桁まですっぽり養生されて、工事に入ったことがわかりました。整備してふたたび供用されるのでしょうか。
撮影地点のMapion地図

(30年10月30日撮影)

(『10月30日の古川…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東雲運河竹芝運河水辺の鳥たち清掃船