fc2ブログ

6月7日の大横川北端部…3

(『6月7日の大横川北端部…2』のつづき)

252101.jpg行く手を塞ぐ台船に近づいてよく見ると、右の台船が親玉(?)でスタッドもついて大きく、左に資材を積んだ小さい台船が横抱きにもやっていて、手前には曳船も一隻見えました。

普通なら、この小さい台船が縦にもやわれて、航路を確保してあるものだがなあ‥‥と内心ぼやきながら、あきらめきれずさらに近づいて、左のすき間を検分してみると‥‥。

252102.jpg
いやもう無理。絶対に完璧に無理。

北十間川のこのときみたいに、一見無理そうでも実は通れた、という風な淡い期待を抱いていたのですが、まあ完膚なきまで瞬時に打ち砕かれましたわい。

252103.jpgカラフルな安全標語の横断幕を、恨めしげに眺めながら転回、撤退です。

まあしかし、仮に小名木川から入ろうとしたら、この状態ですぐあきらめたでしょうから、竪川から入ったのはある意味ラッキーだったかも、と考えることにしました。何より、南辻橋が撤去されたことも知らずに過ごしただろうからです。

252104.jpg
というわけで、元来た道を引き続きそろそろ歩きで戻ったんですが、竪川の積み残しを2つ。三之橋南詰近く、かつて下水道局のポンプ所があった(過去ログ『竪川…1』参照)場所、舟入を想わせる凹部。

ご覧のとおりポンプ所の建物は撤去され、更地になって向こうが見通せます。ストリートビューで道路側から見たところ、「ポンプ所施設の再構築工事を行っています」という看板が見られたので、再建の予定があるのかもしれません。

252105.jpg
その並びにあった、何ていうんでしょう、杭で囲んだ中に石を積んで、荒い法面をあつらえた一角。2か所ありました。水鳥や水生動物のためでしょうか。

これが日本橋川なら、この季節だと亀たちが競って上陸し、重なり合うように甲羅干しをし、カルガモがお昼寝をしていたりするでしょう。残念ながら竪川にはいずれもいないようで、“入居者”の姿はありませんでした。
撮影地点のMapion地図

(令和2年6月7日撮影)

(『水上バスとテラスの人道橋と…』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 大横川竪川江東内部河川高架下水路台船

6月7日の大横川北端部…1

(『6月7日の竪川…2』のつづき)

252091.jpg
菊花橋のつづき。逆光で見づらいですが、中央橋脚を側面から。桁上にのぞくスラブも、桁自体も塗装からさして年数がたっていない感じなのに、橋脚のコンクリート部分は下部が剥離して浮き上がったり、落ちたりとずいぶんな劣化ぶり。

鉄骨構造の橋脚、見るからに後付けでコンクリートを塗りこめたような感じなのですが、基部は元からコンクリート被覆があって、上塗りみたいな形で補修したのかどうか‥‥。上と下の状態の差があまりにも凄くて、妄想が追いつきません。

252092.jpg菊花橋をくぐれば、大横川北端との接続部。竪川はここから東、大横川はここから北が埋め立てられて、ほぼ直角の水路になっているのはご存じのとおり。

いわばかつての十字流、水路の交差点だったわけですが、“̚角っこ”は化粧板を護岸に張ったテラスとして曲面に整備されており、曙北運河~汐浜運河のそれのように、スクエア感はありません。

252093.jpg
で、微速のままぐっと面舵を切り、大横川へ入ってみると‥‥。
南辻橋が撤去されていた。

桁はすでに全撤去されているようで、橋脚のみが見え、手前には仮橋が設けられてと、工程がかなり進んだ状態に見受けられました。ああ、また震災復興橋世代の橋が一つ、姿を消してしまったか‥‥合掌。

252094.jpgとはいえ、しみじみばかりしてもいられません。台船と橋脚の間をすり抜けるのと、すでに魚探の感も、途切れがちにしか表示されないほど浅くなってしまった水深という、ダブルの緊張感が襲ってきました。

チラと左を見ると、水底が透け、コンクリ塊がはっきり視認できる透明度。座洲の予感に背中をぞわぞわさせながら、エンジンチルトアップ、最微速で突入!

252095.jpg
幅はそこそこあるものの、左の橋脚上に発電機を載せた架台が出っ張っているので、チョイ、チョイと右に当てながら通過。橋脚近くの堆砂もあるので、実質の可航幅はやはり広くはないのです。

無風で湿度が高い日だったため、涼しい高架下から出たとたん、緊張感とあいまって汗だくに。この区間は久しぶりの訪問で愉しみではあったものの、暑さに早くも辟易して、水深がありスピードの出せる区間へ逃げ出したくなってきました。
撮影地点のMapion地図

(令和2年6月7日撮影)

(『6月7日の大横川北端部…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 竪川大横川江東内部河川高架下水路台船

6月7日の竪川…2

(『6月7日の竪川…1』のつづき)

252086.jpg
竪川橋併設の水管橋、青々とした蔦がからんでいて、星霜を経た石組みの橋台や、干潮で大きく露出したガレ場とあいまって、廃墟感の濃厚な角度に。背後の建物がなければ、文明が滅んだ後の光景さながらに思えました。これも大干潮時ならではの川景色ではあります。

252087.jpg

252088.jpg次第に高度を下げてきた頭上の高架と、桁下端の曲線が優美な感じの新竪川橋を愛でて。どういうわけか桁側面がほこりっぽく汚れていて、拭いてあげたくなります。

右写真は、そろそろ東端の終点が近づいてきたあたり。両側の橋脚、段の上に鵜さんがチョコンと! まるで狛犬のように一対で留まっていました。

252089.jpg
竪川最東端の橋、菊花橋。そうそう、ここはちゃんと撮っておこうと思って、構えていたんですよ(その割にはちゃんと撮れていないのが痛い)。ご覧のとおり、両端の桁の上に中央径間の桁が載った、いわゆるカンチレバーなのに、なぜか中央径間の真ん中にも、ヒョロリとした細い橋脚があるのが変わり種。

やたら薄べったい桁はリベットばりばりの物々しさで、加えてつっかえ棒のように真ん中に細い橋脚がありと、戦後、昭和25年竣工とは信じがたい古風で、何かまとまりのよくない造作に思えました。

252090.jpgしかも、桁は明らかに最近塗り替えられたにもかかわらず、中央の橋脚のボロボロさがもの凄く、アンバランス極まりないのが目を引きます。

だって、湛水線から下はコンクリートが剥落して、やせ細ってしまっているんですから‥‥。上部のコンクリートの肌は白く、決して古さを感じさせないのに、水線下の痛み方はどうでしょう?
撮影地点のMapion地図

(令和2年6月7日撮影)

(『6月7日の大横川北端部…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 竪川江東内部河川高架下水路水辺の鳥たち

6月7日の竪川…1

(『6月7日の隅田川…6』のつづき)

252081.jpg竪川、合わせ鏡か千本鳥居か‥‥と、いまさらながらリスペクトしたくなる、均整の取れた高架橋脚回廊。

大干潮時とて水深は1m台、そろそろ歩きでまいりましょう。二の橋手前までは今年2月に訪ねたばかりなので、その東側を重点的に眺めまわしたいもの。久しぶりの竪川打通、最微速前進。

252082.jpg
塩原橋を過ぎたあたり、北岸の桟橋にもやう地元艇に、チョコンと留まった鵜さんが。こんなに間近で会えるのは嬉しいですね。

橋脚の陰になっていたからか、逃げる間もなく不審船が突然現れたように見えたのでしょう、すでに細くなっておかんむり。ツヤツヤした羽毛が素敵でした。

252083.jpg千歳橋をくぐろうとしたら、橋上を走る自転車が急停車、男性が降りて身を乗り出してきて‥‥あっ、ZEN船長だ!

去る3月15日に、月島川は月島橋で偶然お会いしたばかり。よほどご縁があるのでしょうね! 浅さゆえの緊張でとっさのゴースターンがかけられず、くぐってから振り返り一枚。ごめんなさい、ピンボケでした‥‥。

252084.jpg
テラスがほぼ全区間に渡り設けられたこともあって、橋上だけでなく両岸にも人影がちらほら。楽器の練習をする人、体操をする人、走り回って遊ぶ子供たちと、以前にくらべて格段ににぎやか。

西竪川橋、昭和4年竣工らしい桁下端のラインと、リベットがつくる陰影を楽しく眺めながら、くぐろうとすると‥‥。

252085.jpg
進行方向右手の橋脚に陽が当たっていたのに、ふと目を引かれ顔を向けると‥‥おおお、あまりの浅さに、差し込んだ陽光を河底が白く反射している‥‥。

陽射しにほわぁっと浮かび上がる水底は幻想的で、大干潮時ならではの贅といってよいものでしたが、魚探の感だけでなく、目視で浅いのが感じられるのは、ちょっと恐ろしくもあり。橋脚が屈折で水面下が短く見えるのも手伝い、さらに緊張感が高まる光景ではありました。
撮影地点のMapion地図

(令和2年6月7日撮影)

(『6月7日の竪川…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 竪川江東内部河川高架下水路水辺の鳥たち

2月9日の川景色…8

(『2月9日の川景色…7』のつづき)

246036.jpg

246037.jpg塩原橋から東は橋脚中段の梁もなくなり、すっきりした風情に。左手のポンツン桟橋は、橋脚の迫る部分も連続していて、結構な長さですね。

千歳橋の手前で、両側面に赤く塗られた突出部が目についたので、高架を仰いでみました。左手、道路ファン諸氏のいう「イカの耳」、未成分岐の痕跡ですね。高架下の2段目を走ってきた未成線は、ここで合流するはずだったのかしら。

246038.jpg

246039.jpg千歳橋をくぐり、徐々に高度を下げてゆく高架に合わせ、天地を縮める橋脚群‥‥。パースが強調されて、遠近の感覚が狂わされそうな光景に加えて、建物のすき間から水面に差す陽光が縞模様をなし、何か白昼夢のような、幻想的な感じが。

行きかう船影も、水鳥の姿もない動きに乏しい川景色ということもあって、なおさらそう思えたのかもしれません。もし、大横川以東の竪川が埋め立てられず、閘門を介して旧中川まで今なお続いていたとしたら、5km近い連続した、しかも直線の高架下水路が実現していたわけで‥‥と、せんのない妄想が。

話が脱線しました、千歳橋~二の橋間の水深は右のとおり。2.5m前後で、ゆるい凹凸があるくらいでした。

246040.jpg
二の橋手前で転回し、竪川を出ることにしました。静謐な直線河道と、高架橋脚の織りなすハーモニー、一部区間だけでしたが、大いに楽しめました。

写真は千歳橋をくぐりながら、西側をのぞいたところ。そういえば、珍しく水鳥の姿が全く見られなかったような‥‥。エサになる魚が少ないとか、何か理由がありそうですね。

(令和2年2月9日撮影)

(『2月9日の川景色…9』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 竪川江東内部河川高架下水路