6月7日の水門…2
(『6月7日の水門…1』のつづき)
●荒川の可航区間を上がり切ったとなれば、秋ヶ瀬取水堰に挨拶しないわけにはまいりません。
もっともご存じのとおり、秋ヶ瀬橋から上(かみ、ね。念のため)は、動力船の入れない水域。神社でいえば、ふもとの拝殿から、山上の奥の宮をはるかに遥拝するような、だいぶ距離感のある水門鑑賞ではあります。ペラに斜め線の標識が、何やらお社の紋章のように見えてきました。

●以下は帰路のスナップです。芝川水門に少し近づいて、戻ってきた青空をバックに格好の良いところを。
あ、巻上機室の塗っていないこちらの面、壁が剥落して、鉄筋が見えているところが‥‥。かわいそうなので、補修してあげたいですね。
●隅田水門から旧綾瀬川に入り、隅田川を桜橋まで下ってきて、久しぶりに撮ったのが山谷堀水門(すみません、正式名称は未確認です)。
ゲートが堤防を切断しておらず、後付けで三方を囲まれているというのが変わっていて、結果的に樋門といってよい構造になっています。堰柱の色からして古そうなので、可航河川時代からのものを流用しているのでしょうか。

●三領水門に続き、今回の驚愕物件その2。隅田川を佃島まで下ってきたら‥‥。
住吉水門が撤去されていた!
都内可航水路の水門としては、恐らく最も径間の狭い水門だっただけに、驚きと悲しさもひとしお。一回だけだけれど、恐る恐るくぐったこともあったなあ‥‥(過去ログ『住吉水門をくぐる』参照)。
はめ込まれている黒い角落しは、過去ログ「住吉神社へお参り…2」で見たものと同じなのかな? 堤防には説明版のようなものも掲げられていたので、近寄って眺めたかったのですが、こちらも余裕がなく次回へ持ち越し。しかし、中にもやっていたフネブネは、どうしているのでしょうね。

●かつてをしのぶよすがにと、本流側からいいお顔に撮れた一枚を探してはみたものの、残念ながらほとんど該当なし。も少し目を向けておけばよかったなあと、今さらながら反省しきりであります。
18年12月31日に撮ったものを、過去ログ「大晦日の水門たち」より再掲。新たに設けられる水門は、どのような姿になるのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(27年6月7日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

もっともご存じのとおり、秋ヶ瀬橋から上(かみ、ね。念のため)は、動力船の入れない水域。神社でいえば、ふもとの拝殿から、山上の奥の宮をはるかに遥拝するような、だいぶ距離感のある水門鑑賞ではあります。ペラに斜め線の標識が、何やらお社の紋章のように見えてきました。

●以下は帰路のスナップです。芝川水門に少し近づいて、戻ってきた青空をバックに格好の良いところを。
あ、巻上機室の塗っていないこちらの面、壁が剥落して、鉄筋が見えているところが‥‥。かわいそうなので、補修してあげたいですね。

ゲートが堤防を切断しておらず、後付けで三方を囲まれているというのが変わっていて、結果的に樋門といってよい構造になっています。堰柱の色からして古そうなので、可航河川時代からのものを流用しているのでしょうか。

●三領水門に続き、今回の驚愕物件その2。隅田川を佃島まで下ってきたら‥‥。
住吉水門が撤去されていた!
都内可航水路の水門としては、恐らく最も径間の狭い水門だっただけに、驚きと悲しさもひとしお。一回だけだけれど、恐る恐るくぐったこともあったなあ‥‥(過去ログ『住吉水門をくぐる』参照)。
はめ込まれている黒い角落しは、過去ログ「住吉神社へお参り…2」で見たものと同じなのかな? 堤防には説明版のようなものも掲げられていたので、近寄って眺めたかったのですが、こちらも余裕がなく次回へ持ち越し。しかし、中にもやっていたフネブネは、どうしているのでしょうね。

●かつてをしのぶよすがにと、本流側からいいお顔に撮れた一枚を探してはみたものの、残念ながらほとんど該当なし。も少し目を向けておけばよかったなあと、今さらながら反省しきりであります。
18年12月31日に撮ったものを、過去ログ「大晦日の水門たち」より再掲。新たに設けられる水門は、どのような姿になるのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(27年6月7日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
初夢大妄想・ここに閘門が欲しい!
年の瀬の荒川…9
(『年の瀬の荒川…8』のつづき)
●ここを訪れると、お約束のようにズームの倍率を一杯にしてカメラを向けてしまうのが、秋ヶ瀬橋の約500m上流にある秋ヶ瀬取水堰。秋ヶ瀬橋から先は、動力船は入れないきまりなので、間近に眺められないのが残念なところ。
荒川と、武蔵水路によって補われた利根川の水を、水道水や河川の浄化用水として利用するために造られた可動堰です。このあたり、相互リンク先であるフカダソフトさんの「秋ヶ瀬取水堰」に詳しいので、ぜひご覧ください。

●びゅうびゅう鳴る冷たい風と、ゴツゴツした感触のさざ波に抗しながら望む、4径間の可動堰。
手前に2個浮いているオレンジ色のブイ、何でしょう。水中にフェンスでも張られているのでしょうか。
久々に見る、荒川可航域最奥部の川景色を眺めながら、魔法瓶の熱いお茶で一服。
●艇を反転させて帰途につくと、流速に加えて順風となるので、当たり前ですが走りの軽やかなことったら!
エンジンへの負荷も減るためビビリ振動も消え、何より顔が痛くなるような寒風を、ほとんど感じずに済むというのがありがたく、陽射しでぽかぽかと暖かくなってくるほど。この落差も、冬の川走りの面白さかもしれません。
●河口から22km地点、東北本線のトラス橋を上流側から。いかにも星霜を経ていそうなこの造作、惹かれるものがありますね。
くぐってすぐ左側には、川口リバーステーションがあり、隅田川との分流点、岩淵も約1㎞下流と間近です。

●例によって、帰路は岩淵水門をくぐって隅田川へ。こちらも中上流部はしばらく訪れていませんから、ご機嫌伺いとまいりましょう。年の瀬らしい川景色が見られるでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(22年12月29日撮影)
(『年の瀬の隅田川…1』につづく)

にほんブログ村

荒川と、武蔵水路によって補われた利根川の水を、水道水や河川の浄化用水として利用するために造られた可動堰です。このあたり、相互リンク先であるフカダソフトさんの「秋ヶ瀬取水堰」に詳しいので、ぜひご覧ください。

●びゅうびゅう鳴る冷たい風と、ゴツゴツした感触のさざ波に抗しながら望む、4径間の可動堰。
手前に2個浮いているオレンジ色のブイ、何でしょう。水中にフェンスでも張られているのでしょうか。
久々に見る、荒川可航域最奥部の川景色を眺めながら、魔法瓶の熱いお茶で一服。

エンジンへの負荷も減るためビビリ振動も消え、何より顔が痛くなるような寒風を、ほとんど感じずに済むというのがありがたく、陽射しでぽかぽかと暖かくなってくるほど。この落差も、冬の川走りの面白さかもしれません。

くぐってすぐ左側には、川口リバーステーションがあり、隅田川との分流点、岩淵も約1㎞下流と間近です。

●例によって、帰路は岩淵水門をくぐって隅田川へ。こちらも中上流部はしばらく訪れていませんから、ご機嫌伺いとまいりましょう。年の瀬らしい川景色が見られるでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(22年12月29日撮影)
(『年の瀬の隅田川…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |