fc2ブログ

8月11日のフネブネ

(『後楽橋の改修工事』のつづき)

285021.jpg交互通航の新砂水門で上航船を待っていたら、「UTSUMI 50」が土嚢を積んだ台船を押して入ってきました。おや、以前は船体まで白一色だったのに、緑に塗り替えたのですね。

鎌首をもたげて働く豆押船、あごを突き出しいきんで頑張っているように見えて、思わず応援したくなりますよね。出港してすぐにいい表情の船が見られたので、すっかりよい機嫌に。

285022.jpg

285023.jpg波浪する荒川河口から砂町南運河へ入り、ホッとしたところで出会ったのが2隻のガット船、外側「金吉丸」、岸壁側「第一金吉丸」、母港は木更津とありました。

黒い船体に逆光気味で、ディテールは見づらいですが、略同と見える兄弟船がそのたっぷりと肥えた舷を接して憩う姿、なかなか風情があってよいものです。


285024.jpg
隅田川派川を遡上していると、分流点近くでまたも「UTSUMI 50」と行逢。現場に土嚢を降ろした帰りでしょうか。よく見ると、押しているのはさっきと違う台船。土嚢ごと現場へ置いてきて、空いた台船を連れ帰ってきたのでしょう。

285025.jpg
隅田川、箱崎ポンプ所の前で、下航するコンベア清掃船「建河清第5号」と、手上げの小型清掃船「ちどり3号」を一枚。

ともにおなじみの船影ですが、コンベアと手上げ、2種2隻の航行する姿を同時に目にするのって、おそらく初めてだと思います。タイミングのよい出会いに、こちらも嬉しくなったことではありました。
撮影地点のMapion地図

(令和4年8月11日撮影)

(『8月11日の川景色』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 砂町運河砂町南運河隅田川派川隅田川曳船台船清掃船

台風の前の荒川沖

285001.jpg8月11日のお休みは、台風が接近しているので荒天準備をしに母港へ。もやいを倍にしたり、オーニングが吹き飛ばないようロープをかけたりするのですが、さて自艇の前まで来ると色気が出て、ちょっと様子を見に散歩してこようか、という気になったのです。

すでに南風は6~8m、港外に出ればもう波浪しているはず。久しぶりに波にもまれるのも一興、と軽く考えていたら天罰てきめん、結構な緊張を強いられることになりました。

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 荒川砂町南運河新砂水門

7月22日の水路風景…1

(『五輪警備下の東京水路!…11』のつづき)

269056.jpg
7月22日の道々に見た、警備陣以外の水路風景を紹介します。まずは砂町南運河から。

269057.jpg砂町南運河を西航していると、黄色い清掃船が微速で入ってきました。東京港埠頭の清掃船ですね。操舵室前妻に「7月1日~7月31日 東京湾クリーンアップ作戦」と書いた横断幕を掲げています。

行逢しつつ正横から、岸壁越しにゲートブリッジを眺めつつ一枚。船名は「第一清海丸」、操舵室直後のキセル型通風筒が、ちょっとミスマッチな古典味を感じさせてよいものです。


269058.jpg
墨田川造船辰巳に寄ってみると、艤装桟橋、浮きドックともに船影なし。一つ発見があったのは、浮きドックの中、両舷から黄色い天幕が張れるようになっているのですね。作業時の日陰を作るためか、それとも何かセレモニーが行われるのでしょうか。

269059.jpg
春海運河奥部の廃鉄橋、晴海橋梁では、クレーン付き台船の姿が。近づいてみると、橋脚の一本を鋼矢板で囲む工事をしていました。

何でも、晴海橋梁を人道橋に改修する計画があるそうですので、その準備の一環かもしれません。横浜の汽車道のように、旧線路敷を転用した遊歩道となるわけです。鋼橋を散歩しながら愛でられるようになるとは、楽しみであります。

269060.jpg朝潮運河と新月島川の角にあった大型倉庫・月島倉庫の敷地、更地になったのはつい最近だと思っていたのですが、すでにその敷地の半分にはビルが立ち上がり、結構な高さに。

数年前まで、港湾の面影を色濃く残していたこの界隈も、次々に高層ビルが建ち、急激な変化に毎度のことながら目を見張るばかり。運河畔のテラス化も、ここにきてピッチを上げて進んでゆくでしょう。
撮影地点のMapion地図

(令和3年7月22日撮影)

(『7月22日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 砂町南運河春海運河朝潮運河墨田川造船清掃船

五輪警備下の東京水路!…7

(『五輪警備下の東京水路!…6』のつづき)

269031.jpg今回から7月23日の様子をご紹介します。この日も前日と同様、新砂水門から荒川に出て、砂町南運河経由で港内へ入りました。

南風で波立つ荒川河口を南下していると、水面を切り裂くようなプレーニングで、湾岸署の警備艇・視20「ゆりかもめ」と行逢。逆光の中、ダイナミックな航走姿を見せてくれました。

269032.jpg
砂町南運河に入ると、若洲ヨット訓練所の桟橋に、視21「すみれ」がもやっているのを発見。

警邏中に立ち寄っただけなのか、ここをベースの一つにしているのか‥‥。警視庁の船艇も、警備が長丁場になりちょっとした補給・整備のことまで考えると、水上派出所だけでは間に合わないのかも。公有のマリーナを活用して臨時の拠点に、というのもうなずけるなあ‥‥などと妄想。

269033.jpg昨日は張り付いている船艇が見られなかった、第三航路に面した中防東側ですが、この日は漂泊艇が一隻いました。

地元、東京海上保安部のCL34「ゆめかぜ」(23総t)です。水面の広大さを思うと、巡視艇一隻では心もとない気もしますが、航路帯とて大型船艇の巡回は頻繁にあるのでしょう。

269034.jpg
おっと、少し離れていますが、もう一隻巡視艇がいました。鉄鋼埠頭に寄せて、PC57「たかたき」(125総t)が。湾奥のご近所、千葉からの応援です。

269035.jpg
プレスセンターのあるビッグサイトとフェリー埠頭の間は、停留自粛エリア。さらにビッグサイト南西端、船着場のある一角は航行自粛と、警戒厳重です。昨日の晴海同様、一定の針路・速度で走りながら警備船艇をスナップ。

昨日も出会った巡視船「いよ」と「いしかり」が、接岸して補給を受けていました。同型船が肩を寄せ合っているさま、船橋が低いせいでしょうか、どこか可愛らしい感じを受けますね。2隻の船尾側には、巡視艇と監視取締艇も。巡視艇はPC42「みちなみ」(64総t)、瀬戸内の要衝、尾道からの来航艇です。

(令和3年7月23日撮影)

(『五輪警備下の東京水路!…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 砂町南運河東京港警備艇巡視艇巡視船

令和2年度川走り納め…11

(『令和2年度川走り納め…10』のつづき)

260086.jpg行き足を落として、葛西臨海公園前の水路を流します。何分雲が濃くなってきたのでいま一つサエませんが、平らかな水面を味わいながら原速航行。

葛西なぎさ橋、桁の半ばまでパネルで養生されて、補修中のようですね。沿岸はぱらぱらとではありますが、散策を楽しむ人たちの姿が見られました。


260087.jpg
なぎさ橋の西側、もと海洋商船‥‥秋ヶ瀬行き水上バス航路の船着場跡。年々傷みが進むさまを通るたびに見てきましたが、ポンツン桟橋を留めている鋼管杭が朽ちてきたのか、鋼材を門形に組んだもの二組が設けられ、流出を防ぐ手立てがなされていました。どうやら撤去もままならないようです。

そうそう、海洋商船といえば、一つメモしておきたいことが。「荒川水上バス 海洋商船 船着場」で検索、偶然ヒットし今ごろ気づいたのですが、「なぎさコース」(葛西臨海公園~秋ヶ瀬)の時刻・料金表ページが、ウェブ廃墟として残っていたのです!

トップページが休航後も長らく残っていた(『水上バス「カワセミ」のこと』参照)ことは知っており、それすら消えて久しかったので、驚いたものでした。今や河川航路史の貴重な資料ですね。いつ消滅するか分からないので、保存しておいた方がいいかもしれません。

260088.jpg荒川河口を下流側へはすに横断し、砂町南運河へ。ディンギーの船影も見えないので、若洲橋をくぐったところでスロットルを一杯まで倒し、ほんの少しの間プレーニング。

51.1km/h‥‥27.59ktで気持ちよく滑走し、あっという間に運河西端へ到達。接岸している本船が見えたので、スナップしておこうと行き足を落とすことに。

260089.jpg
白とブルーのツートンに美しく塗り上げられた本船、曇り空の下でも鮮やかですね。マルエーフェリーの「琉球エキスプレス5」(10,034総t)。ご縁があまりないのか、ここで出会うのはまれです。

右舷にはランプウェイを収める凹みがありますが、この角度から眺めると船首楼タイプにも見え、船橋がその後ろに配されていることも手伝って、樅型や峯風型といった旧海軍のウェルデッキ型駆逐艦を思い起こさせるものがありました。

260090.jpg
空模様はいま一つながら、せっかくの出会いとあって真正面から一枚欲しくなり、いいお顔を。塗り替えてまだ間がないのか、船底色も含めてツヤがありきれいで、眺めていて気持ちのよいものがありました。
撮影地点のMapion地図

(令和2年12月29日撮影)

(『消防艇隊出動!』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 砂町南運河