fc2ブログ

北上運河閘門めぐり…8

(『北上運河閘門めぐり…7』のつづき)

19041.jpg北側扉体の「絞車」です。おや、こちらはクランクがはめられたままですね。ケーシングはゆがみや錆が目立ち、だいぶくたびれた雰囲気です。

こちらは二台の「絞車」が並んで設けられており、二枚の扉体を一ヶ所で開閉できるようになっています。先ほども触れたように、手前の「絞車」が巻き取るワイヤーの一組は、樋を伝って対岸の扉体に導かれ、扉体の軸に取り付けられたアームを動かす仕組みです。

19042.jpg北側ゲートを、レンガの堤体とともに低い位置から狙ってみたかったのですが、雨脚はますます強く、足場も滑りやすかったので、残念ながらうまく撮れませんでした。

春先に訪れたら、満開の桜の下にたたずむ、「国内最古の洋式閘門」の誇らしげな表情が楽しめるに違いありません。


19043.jpg
石井閘門の前から、これも初めてまみえる、旧北上川。
延長およそ200km、はるか盛岡に至る大舟運路として知られた、可航河川の雄…。

かつて大型川舟・艜(ひらた)や、外輪川蒸気が上下し、殷賑を極めたこの川の第一印象は、とにかく雄大。雲の低く垂れ込める彼方に、重畳たる山並みが迫る風景は、関東の平野部では見られない川景色で、ほんのわずかな時間ではありましたが、息を呑んで立ち尽したものでした。

19044.jpg石井閘門を楽しんだ後は、併設された「北上川・運河交流館 水の洞窟」を駆け足で見学。ご覧のとおり、堤防に埋もれたような、昔の掩体壕を思わせる建物で、その上管理者の常駐しない無人の博物館(?)という、変り種の施設です。

無人だけあって、展示はモニター操作による録画のみ、もちろん、図録やパンフレット類の販売・配布はありません。雨宿りしていた人がちらほら見えたこともあって、失礼ながら、何か高級な東屋のような印象でした。

19045.jpg運河交流館前の、旧北上川河川敷には、船着場が設けられていました。2種類のポンツン桟橋を組み合わせ、入口近くのスペースには、ビットを模した腰かけもいくつか設けられています。

北上川も、岩手県北上市まで遡れば、季節限定の遊覧船(るるぶ.com北上川遊覧船)も出ているようですが、下流域のこのあたりではどうなのでしょうか、イベント的な運航でもあれば、ぜひ乗ってみたいものです。


(21年12月3日撮影)

(『福地運河の水門…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北上運河旧北上川石井閘門閘門

北上運河閘門めぐり…7

(『北上運河閘門めぐり…6』のつづき)

19036.jpg閘門付属の設備を見てみましょう。すでに廃されて久しい大曲閘門と違い、重要文化財指定を受けているだけあって、周囲は美しく整備されており、機械類のディテールまで心おきなく観賞できます。

写真は、南側扉体の開閉装置全体像。大曲閘門の項でも触れましたが、ロッド上に渡されたワイヤーを、箱状の手巻きウインチで巻き取ることで、ロッドを引きよせたり、あるいは押し戻したりして扉体を開閉する仕組みで、扉体の開閉にともなってロッドの角度も変わるため、ウィンチを収めた箱もそれに従い、回転する構造になっています。
説明板によるとこのウインチ、「絞車」とされていました。扉体一枚につき一組の開閉装置が必要なので、もちろん対岸にも同じものがあります。

19037.jpg
「絞車」のケーシングのアップ。この手の機械は大好きなので、雨で濡れそぼるのも構わず、撫で回して愛でてしまいました。表面には「北川」の文字が見えます。メーカーの名前なのか、それとも「北上川」の略符号でしょうか。

下に見えるプーリーは、ブレーキドラムですね。左のレバーを倒すと、ドラムに回された鋼のブレーキバンドが引き絞られてウインチの回転を止め、扉体が動かないようにしておくためのものでしょう。上の左側にある四角い軸に、クランクを差し込んでウインチを回します。

各所に錆が浮いて、軸受けに油気もないため、一見すると「静態保存」のような雰囲気ではありますが、最低限の整備はされているようですね。

おなじみ「日本の川と災害」さんの「旧北上川 石井閘門(国指定重要文化財)」には、閘門を運転してボートを通航させた際の写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。掲載写真を拝見しても、運転にいかに人手が必要で、大変な作業になるかがわかります。これでは、一般船艇の気軽な通行などはとても望むべくもなく、恐らく年に数回程度、イベント的に運転されるだけでも、ありがたいと思わなければなりますまい。

19038.jpg謎だったのが、閘室の真ん中あたりに立っていたこれ。

地下に向かってラックが伸びており、4つ足の上に乗った箱はギヤボックスらしいので、どう見ても、この下にスライドゲートがあるとしか思えません。閘室への注排水は、扉体に設けられたバルブで行う仕組みですから、バイパス管の注排水設備は必要がないと思うのですが、さて、何でしょう?


19039.jpg側壁の石造護岸を見て。こちらにも、例のお椀型のアイが設けられていますね。

壁面とツライチにして、舷側が傷つくのを防ぐという意味では、なかなかよいアイデアに思えます。ただし、ここにもやいを取ったり、手でつかまったりするのは使い勝手は悪そうで、一長一短といったところでしょうか。

19040.jpg北上運河を、南側の管理橋上から眺めて。閘門の前は水路幅を広げてあり、通航待ちのための船溜といった風情。両岸の法面には階段が設けられ、右手前にはカヤックかカッターのためでしょうか、スロープも設けられていたりして、船溜全体が親水施設となっています。

水面には鴨が泳ぐ、静かな住宅地に囲まれた閘門前の運河風景! お天気が良ければ、閘門を眺めながらお弁当を広げたくなるような、よい雰囲気の水辺でした。


(21年12月3日撮影)

(『北上運河閘門めぐり…8』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北上運河石井閘門閘門

北上運河閘門めぐり…6

(『北上運河閘門めぐり…5』のつづき)

19031.jpg
リークが気になって、管理橋の上から南側扉体の真ん中をのぞき込んでみました。

戸当りには、水密を保つための、真鍮などの金物やゴムが張られているのをよく見かけますが、ここから見た限りでは、扉体同士がそのまま接しているように見えます。

19032.jpg南側ゲートを、閘室から見たところ。上にワイヤーを渡されたロッドが、扉体の中央に向かって伸びています。扉体の開閉、排水方式とも大曲閘門と同様です。

リークのせいか、閘室内の水にはかすかな流れがあるようで、水面に浮いた落ち葉が、扉体の前に集まっているのが見られますね。

19033.jpg南側から閘室を眺めて。側壁はご覧のとおり石積み護岸で、釜・大曲の2閘門と大きく異なる点は、閘室の幅がゲートとほぼ等しいくらいに狭められていること。やはり、閘室は狭い方が、いかにも閘門らしい感じがします。

閘室を渡るコンクリート桁橋は、北上運河石井閘門橋。平成12年3月竣工とありました。結構な交通量でしたので、閘門観賞の際にはクルマにご注意!

19034.jpg
北上運河石井閘門橋の上から、北側扉体を見てみました。向こうの水面は旧北上川です。
ううむ、向こう側が見えるほど、露骨にスキ間が開いている…。リークもさらに派手で、落差がある分、音を立てて水が流れ込んでいます。

私がこの閘門の写真を初めて見たのは、「鋼製ゲート百選」(過去ログ『川の本…1』参照)なのですが、掲載の写真にも、リークの様子が写っており、「こんな状態で大丈夫なのかなあ」と、素人なりに心配したものです。
今回、「水漏れ閘門」の実物を目の当たりにしての感想は、扉体の老朽化などで水密が落ちているのではなく、どうも、わざとそうしているのではないか…ということ。
つまり、可動状態が保たれているとはいえ、通航量も極端に少ないので、閘室内の水がほとんど入れ代わらず、腐敗してしまわないように、常に少しづつ水を流しているのでは…。と、想像したのですが、いかがでしょうか?

19035.jpg北側扉体の表側。南側とは開閉方式が異なり、軸に取り付けられたアームを、手前に見える樋に入ったワイヤーで引いて動かすようです。扉体の上に、ロッドを取り付けていたピンは残っているので、かつては南側と同じメカニズムだったのでしょうね。

可動状態に手入れされた、いわゆる「動態保存」とは言え、開閉や注排水はすべて手動、しかも釜閘門のように、常駐の管理者が敷地内にいる気配もなかったので、いつでも気軽に通航できる、というわけではなさそうです。


(21年12月3日撮影)

(『北上運河閘門めぐり…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北上運河石井閘門閘門

北上運河閘門めぐり…5

(『北上運河閘門めぐり…4』のつづき)

19026.jpg南側ゲートの管理橋上から北側、閘室を見たところ。ご覧のとおり船溜として利用されており、もやわれた艇たちが、流速でごとり、ごとりと身じろぎをするほかは、ほとんど音の聞こえない静かな閘室風景。

釜閘門もそうですが、閘室の幅は扉体の径間の3倍ほど取ってあり、規模の割に非常に広いのが特徴です。注排水には時間がかかったでしょうが、一度に多くの通航船を通すには、このほうが良かったのかもしれません。

19027.jpg同じく南側ゲートから、運河南方を望んで。こちらにも、繋留船が並ぶ船溜が見られます。潮位の高いこの時間帯では、閘門の低い管理橋はかわせないので、ここにもやう大半の船は、通航するのは難しいかもしれません。

う~ん、それにしても、まことにそそられる運河風景。自分の艇で走ってみたいですわ…。


19028.jpgますます激しくなる冷たい雨の中、最後に訪ねた閘門は、これまた有名物件である、旧北上川と北上運河の接続点に設けられた、石井閘門

貞山運河をはじめとする一連の運河が語られる際には、必ず取り上げられる閘門で、明治13年(西暦1880年)の竣工。マイタゲートの洋式閘門として、また可動状態にある閘門としても最古のものとして、よく知られています。
併設されている運河交流館は後回しにして、雨に濡れそぼりつつ、石井閘門と感動の対面。

19029.jpg南側ゲートを運河側から眺めて。本やサイトで、写真は幾度となく目にしましたが、やはり実際に見ると、レンガや笠石の風化した質感が感じられて、実に良いものです。

釜閘門、大曲閘門では石材のみだった側壁が、石井閘門ではふんだんにレンガが使われている…。前掲の両閘門には失礼ですが、やはり格の違いを感じざるを得ません。

19030.jpg
対岸に回って、扉体に近寄ってみました。扉体は竣工時は木造で、現存のものは後年新製された鋼製です。水密が不完全なのか、それともわざとそうしているのか、扉体の接点からかなりのリーク(漏水)が見られますね。

写真ではちょっとわかりにくいと思いますが、扉体の右、側壁に設けられたアイ(繋留環)の造作が面白いですね。お椀型の穴を壁にうがって、そこに縦に鉄棒を渡したような形をしています。
撮影地点のMapion地図

(21年12月3日撮影)

(『北上運河閘門めぐり…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北上運河大曲閘門石井閘門閘門