5月1日の江戸川…5
(『5月1日の江戸川…4』のつづき)

●矢切の渡しを最微速で航過しつつ、自艇の行動範囲内で唯一、現役の渡船場風景をスナップ。矢切側、柴又側とも続々とお客さんが詰めかけ、おおいに賑わっています。この好天となれば、川面に繰り出したくなりますよね。
ところで、一見地味な渡船にもちゃんと、船名がついているのをご存知でしたか。小さくですが、船首の舷側に名前が書かれているのが見えますね。矢切側の舟は新矢切丸、柴又側のそれは第一矢切丸とありました。

●これは帰路のスナップですが、いいタイミングで両岸の桟橋を離れたときに出くわしたので、振り返って一枚。二隻の大きさでもわかるように、写真左、柴又側渡船場の方が上流に位置しています。
これだけの大きさ、しかも人を多く乗せた平底舟で流路を横切るとなれば、流速や風の影響も大きく、相当な技量を要するでしょう。まず上流に船首を向けて力漕し、流路中央あたりで変針、流速を利用しつつ下るような形で対岸につける‥‥と想像していたら、矢切の渡船場を出た舟は、ほぼまっすぐに柴又側目指して河道を横断! さすがベテランと、舌を巻いたものでした。
●このあたり、高水敷の高さがきわめて低く、我が木っ端ブネ程度の目線でも、地表(?)を見渡せる楽しさがあります。そして水際には、ほどよい水気と堆積土の栄養で環境がよいのか、ご覧のとおり木々や雑草がこんもり。
下写真、目線を斜め前方に移してみると、水際のみずらりと木が並んで見え、自然にできた水路の街路樹‥‥水路樹?といってもいいくらい!

●もちろん水際には、鋼矢板など何らかの護岸が施してあると思われますが、それを覆い隠すように木や草が生い茂って、独特の川景色をかたちづくったのでしょう。水辺を縁取るように伸びゆく「水路樹」の列‥‥江戸川でも好きな風景の一つです。
(28年5月1日撮影)
(『5月1日の江戸川…6』につづく)

にほんブログ村


ところで、一見地味な渡船にもちゃんと、船名がついているのをご存知でしたか。小さくですが、船首の舷側に名前が書かれているのが見えますね。矢切側の舟は新矢切丸、柴又側のそれは第一矢切丸とありました。

●これは帰路のスナップですが、いいタイミングで両岸の桟橋を離れたときに出くわしたので、振り返って一枚。二隻の大きさでもわかるように、写真左、柴又側渡船場の方が上流に位置しています。
これだけの大きさ、しかも人を多く乗せた平底舟で流路を横切るとなれば、流速や風の影響も大きく、相当な技量を要するでしょう。まず上流に船首を向けて力漕し、流路中央あたりで変針、流速を利用しつつ下るような形で対岸につける‥‥と想像していたら、矢切の渡船場を出た舟は、ほぼまっすぐに柴又側目指して河道を横断! さすがベテランと、舌を巻いたものでした。

下写真、目線を斜め前方に移してみると、水際のみずらりと木が並んで見え、自然にできた水路の街路樹‥‥水路樹?といってもいいくらい!

●もちろん水際には、鋼矢板など何らかの護岸が施してあると思われますが、それを覆い隠すように木や草が生い茂って、独特の川景色をかたちづくったのでしょう。水辺を縁取るように伸びゆく「水路樹」の列‥‥江戸川でも好きな風景の一つです。
(28年5月1日撮影)
(『5月1日の江戸川…6』につづく)

にほんブログ村
江戸川散歩…5
(『江戸川散歩…4』のつづき)
●澪筋を確かめて、ゆっくり遡上していると、矢切の渡しの矢切側から、一艘の和船が機走して下ってきました。これはどう見ても、対岸への渡しではありませんね。遊覧コースがあるのでしょうか。
我が艇に気づいた船頭さん、やおら立ち上がってハンドスピーカーを構え、「船着場につけるんなら、エンジン跳ね上げていかないと、つかえるよ!」とわざわざ注意してくれました。あ、ありがとう…。
船頭さんの口ぶりからすると、どうやら、柴又の船着場で一息入れるボートが多いようですね。
●矢切側の渡し場。旗が掲げられているのが、「渡し舟運航中」のサインなのだとか。ご覧のとおりの満員ぶりで、桟橋には、まだ順番を待っている人の姿も見られました。引き波を立てないように、そろそろと失礼します。
状況いかんによっては、機走になる場合もあるそうですが、このときは櫓走でした。風や流速に逆らって、これだけの人を乗せた舟を歩かせる腕はさすが大ベテラン、と、その櫓さばきに見惚れてしまいました。
●柴又の渡し場も同様、なかなかの盛況です。繁忙期とあって、二艘の渡し舟でピストン輸送のようですね。
矢切のそれより、若干上流側に位置していますから、舟は流れに逆らって、一旦上った後、少し下るような形で、柴又につけるのでしょう。
●渡し場を過ぎたあたり、千葉県側の高水敷は、美しく芝を手入れした、ゴルフ場が続きます。
岸辺には木立があって、まるでデスクトップの壁紙に出てきそうな眺めですが、手入れの行き届いたコースとは対照的に、水際は土留めもほとんどない状態。増水したら崩れてこないか、ちょっと心配になりました。
●矢切付近の浅水域を抜けると、少し水深も安定してきました。
ところで、江戸川下流域の名建造物といえば、映画の寅さんシリーズでもおなじみ、そう、アレ…。前方に見えてきました。これも久しぶりに、挨拶してゆくとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(21年6月7日撮影)
(『江戸川散歩…6』につづく)

にほんブログ村

我が艇に気づいた船頭さん、やおら立ち上がってハンドスピーカーを構え、「船着場につけるんなら、エンジン跳ね上げていかないと、つかえるよ!」とわざわざ注意してくれました。あ、ありがとう…。
船頭さんの口ぶりからすると、どうやら、柴又の船着場で一息入れるボートが多いようですね。

状況いかんによっては、機走になる場合もあるそうですが、このときは櫓走でした。風や流速に逆らって、これだけの人を乗せた舟を歩かせる腕はさすが大ベテラン、と、その櫓さばきに見惚れてしまいました。

矢切のそれより、若干上流側に位置していますから、舟は流れに逆らって、一旦上った後、少し下るような形で、柴又につけるのでしょう。

岸辺には木立があって、まるでデスクトップの壁紙に出てきそうな眺めですが、手入れの行き届いたコースとは対照的に、水際は土留めもほとんどない状態。増水したら崩れてこないか、ちょっと心配になりました。

ところで、江戸川下流域の名建造物といえば、映画の寅さんシリーズでもおなじみ、そう、アレ…。前方に見えてきました。これも久しぶりに、挨拶してゆくとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(21年6月7日撮影)
(『江戸川散歩…6』につづく)

にほんブログ村
江戸川散歩…4
(『柳原水門の表情』のつづき)
●柳原水門の前から、上流側を見たところ。先ほどまでたくさん浮かんでいた白雲たちが、急に少なくなり、空を映した水面とともに、視界のほとんどが青く染め上げられたようになりました。
吹く風も穏やかで、その分暑さも厳しくなり、最初の江戸川行を思い出させます。
●北総線の鉄橋の手前にある、茶色い丸屋根でおしゃれをした小さな樋門。栗山浄水場の取水施設なのだとか。
ここにも釣り人さんの姿が何人か見られます。水の流れの関係で釣果がよいのか、それとも寄る辺のない河原では、やはり建物のかたわらが、安心できるということなのでしょうか。
●北総線の江戸川橋梁をくぐります。これも他の橋同様トラスですが、コンクリートの桁を備えた道床のある橋のため、列車が通ってもゴォッという音がせず、静かなものです。
この先あたりから、流れは少しゆるやかになるため、洲ができやすい区間が続きます。魚探の感に注意しつつ、ゆっくり進むとしましょう。
●はるか向こうに、お客さんを満載して横切る和船が見えてきました。矢切の渡しです。
このお天気ですから、渡し舟も大盛況でしょう。
河道ほぼ中央を直進していると、案の定、ここで魚探の感が急速に怪しくなり、1mを切り始めました。写真にも、左右の端にぽつぽつとブイが写っていますが、やはり以前にくらべて、洲が多くなり、全体的に河床が上がってきているようです。
●ジグザグの針路を取り、澪筋を探りながらの航行。少し千葉県側に寄ったほうが良いようです。
写真は柴又の船着場ですが、すぐ下流側に洲ができてしまったらしく、ブイで水面を囲ってありました。肝心の船着場で、水深を確保できていないとは…、航路としては、ずいぶん荒廃してしまったなあと、考え込んでしまいました。
【撮影地点のMapion地図】
(21年6月7日撮影)
(『江戸川散歩…5』につづく)

にほんブログ村

吹く風も穏やかで、その分暑さも厳しくなり、最初の江戸川行を思い出させます。

ここにも釣り人さんの姿が何人か見られます。水の流れの関係で釣果がよいのか、それとも寄る辺のない河原では、やはり建物のかたわらが、安心できるということなのでしょうか。

この先あたりから、流れは少しゆるやかになるため、洲ができやすい区間が続きます。魚探の感に注意しつつ、ゆっくり進むとしましょう。

このお天気ですから、渡し舟も大盛況でしょう。
河道ほぼ中央を直進していると、案の定、ここで魚探の感が急速に怪しくなり、1mを切り始めました。写真にも、左右の端にぽつぽつとブイが写っていますが、やはり以前にくらべて、洲が多くなり、全体的に河床が上がってきているようです。

写真は柴又の船着場ですが、すぐ下流側に洲ができてしまったらしく、ブイで水面を囲ってありました。肝心の船着場で、水深を確保できていないとは…、航路としては、ずいぶん荒廃してしまったなあと、考え込んでしまいました。
【撮影地点のMapion地図】
(21年6月7日撮影)
(『江戸川散歩…5』につづく)

にほんブログ村
| HOME |