fc2ブログ

目黒川の水路誌が!

205016.jpg
ちょっと前、お花見の時季(週末の天候がすぐれず、満開のころに水路からのお花見は叶いませんでしたが)だったと思います。マリーナのフロントに配布物を並べたラックがあるのですが、その中に「目黒川航行マナー」と大書きした、二つ折りの刷り物があったのに目を引かれ、手に取ってみました。

205017.jpg
1ページ目は、「目黒川3つの基本マナー」と題して、まことにごもっともなことが書かれております。お花見水路として都内随一の規模を誇り、訪れるフネブネも年々増加の一途となれば、船影もまれだった昔と違って、こういった啓発も必要になってくるのでしょう。

おっ、コレハ! と色めきたったのは、ページをめくって中の見開きを目にしたとき。「目黒川通航マナー」と、なぜか1ページ目とタイトルが違うのはさておき、タダモノではない(?)ことが瞬時に理解でき、お持ち帰り決定!

205018.jpg
可航区間に架かる橋のA.P.高はもとより、船着場の位置、水中障害物まで図示してある!目黒川特有の、干潮時も水面下にある基礎護岸の危険性、その上、ちゃんとA.P.について解説してあるのもポイント高し! 単なるマナー啓発の配布物に留まらない、
河川水路誌といってよいものじゃないですか!

荒川、江東内部河川のそれが冊子で刊行されたのを皮切りに、江戸川、利根川下流部もPDFのウェブ配信のみながら、河川の水路誌は徐々にその数を増やしていますが、隅田川から西の都市河川にもそれが及んだということで、嬉しさもひとしおです。
それだけ目黒川が(季節限定とはいえ)輻輳しており、またそれにともない、少なからず問題も生じていたことを示しているともいえるでしょう。

205019.jpg
4ページ目には、水中障害物を示す記号の解説とその実例、目黒新橋下流の未浚渫区間など、前ページ図を補足する解説もなされ、航路案内としても遺漏がありませんね。

個人的にはおおむね把握できているとはいえ、水路誌が発行されたことすなわち、可航河川として公認され、かつ維持整備も継続されるであろうことを感じさせて、嬉しいものが。かくなる上は、残置矢板など障害物が取り除かれ、より安全な舟航路となるよう、願ってやみません。

‥‥個人的な欲をいわせていただくと、目黒新橋よりも少し上流まで、浚渫して可航水深を確保していただくと、名橋と濃厚な桜並木が同時に堪能できて、より嬉しいのですが‥‥。

閑話休題。さて、最終ページ下端にも記されているように、発行は「品川区防災まちづくり部 河川下水道課 水辺の係」。自治体の河川部署が取り組みのひとつとして行っている、いわばキャンペーンの配布物ですから、ウェブでPDF配信されているに違いない‥‥と検索してみました。

ところが、例によって検索の仕方が悪いのか、これそのものがヒットしません。「桜の時期の目黒川の通航マナー啓発・対策の実施について」なるPDFは出てくるものの、「目黒川航行マナー」は「対策③」に、配布することとその方法が載っているだけです。

ううん、桜の季節だけでなく、通年役に立つ水路誌だけに、春先限定の配布とは惜しいですね。いつでもダウンロードまたは出力できるようにして、より多くの船長に見ていただいた方が、本誌の目的にもかなうように思えるのですが。ともあれ、公刊された川の水路誌が増えて、可航水路バカの船頭、大歓喜というお話でした。はい。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 目黒川目黒川航行マナー

3月21日の川景色…5

(『3月21日の川景色…4』のつづき)

189021.jpg前後しますが、上航時のスナップを以下三枚。五反田ふれあい水辺広場船着場、護岸面に縦のフェンダーと、その奥に小さく写っていますが、ギャングウェイ(可動式の連絡橋)も、新たに備えられたのですね。

竣工直後はこれといった設備のなかったここも、水上から楽しむお花見の名所として、船着場の存在価値が急上昇したのでしょう。ますますの装備充実、ご同慶の至りであります。

189022.jpg

189023.jpg大崎ニューシティ横に建設中の、やたら桁下高のあるペデストリアンデッキ(?)ですが、今回見たら、河上部分はおおむね仕上がったようですね。上の写真の左側は、まだ建物とつながっていないようです。

このあたりも桜並木がありますから、高さのあるこの橋から見下ろしたら、さぞよい眺めに違いありません。お花見のちょっとした名所になりそうですね。



189024.jpg
砂町運河を東航中、佐野造船所の前まで来たら、ちょうど艪漕ぎの和船が2隻、もやいを解くところに出くわしました。桟橋では、佐野社長ご自身がお見送り、和船友の会の船隊ですね!

189025.jpg和船はそれぞれ艫に「和船友の会」の幟をはためかせ、おそろいの半纏をまとった会員の皆さんが乗り組んでいます。大横川のさくらまつりを前にして、佐野造船所で整備をしたのでしょうか。

最微速に落として近づき手を振ると、皆さんニコニコと笑って手を振り返してくださいました。今年もたくさんのお客さんが艪漕ぎと桜を楽しまれることでしょう、満開の週末が晴れるといいですね!
撮影地点のMapion地図

(28年3月21日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 目黒川砂町運河和船

3月21日の川景色…4

(『3月21日の川景色…3』のつづき)

189016.jpg

189017.jpg目黒川ですが‥‥ええ‥‥贅言を要しない(むつかしい言葉を使えばよいというものではない)この潔い川景色。左手の桜並木も、開きかけが1、2輪といったレベルでした。

唯一結構な咲きっぷりだったのが、鎮守橋の北詰、荏原神社境内の一本でした。これはソメイイヨシノではなくて、別の種類なのかしら‥‥と、8年前と同じこと(過去ログ『桜探しに出かけてみたら…3』参照)を繰り返しているあたり、進歩がありません。雲ますます濃く、光量も不足気味とあって、うまく撮れないのが悔しいところです。

189018.jpg
五反田付近まで遡上したものの、結果はお察しのとおり。目黒川では数少ない、通航艇に自己主張する橋、森永橋を見上げてわずかに心慰める船頭一行。

ここまで何とか持っていた空模様も、ついに小雨がぱらついてきてしまいました。M艇長ご一家には、閘門通航用にかねて用意の傘をさしてもらい、少しピッチを上げて下航することに。さらに前方を見ると、「ありゃりゃ!」弱り目に祟り目といいたくなるような光景が!

189019.jpg
御成橋が放水している!

実に悪いタイミングで出くわしたもので、この状況で足止めを喰らったら、目も当てられません。もっとも近づいてからよく見てみると、放水しているのは左半分上流側のノズルで、右半分は水が出ていないのです。何とか突破できそうと、スロットルを入れた瞬間!

189020.jpg左半分下流側も放水開始。
え? もしかして、4分の1づつ放水が始まるの? こりゃ全部の放水が始まったら本当に閉じ込められるゾと、泡を食って急加速! 何とかことなきを得ました。

小雨も短時間でやんだし、胸をなでおろしたことではありましたが‥‥。2か所の船着場まで備え、お花見船も繰り出す立派な可航河川なのですから、通航艇から見える位置に放水時間を書いた看板を掲げるとか、何がしか配慮をしていただけるとありがたいなあ、と。
撮影地点のMapion地図

(28年3月21日撮影)

(『3月21日の川景色…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 目黒川

3月29日のお花見水路…10

(『3月29日のお花見水路…9』のつづき)

170046.jpg
目黒川のシンボルともいえる目黒新橋の上は、橋上から桜並木を眺める皆さんで大賑わい。水面との比高も手伝い、さぞ見事な眺めでしょう。

艇から見ても、重厚なアーチの向こうにのぞく、絢爛たる咲きっぷりに惹かれるものがあり、浅瀬が始まっているにもかかわらず、もうちょっと、と吸い寄せられてしまうほどでした。

170047.jpg

170048.jpg桜密度の高まりと、橋上の人出の多さを見ていると、むしろ目黒新橋より上流が本番のように思えてしまうほど。加えて比高が増しているのに、水面近くまで垂れ下がっている枝は、こちらの方が多い気が‥‥。いや、これは遡上できないヒガ目なのかもしれません。神田川の江戸川橋から上同様、可航区間でないことが本当に惜しまれますわ!

吸い寄せられるように、じりじりと目黒新橋との距離を詰めていたら、魚探が写真の1.4mから、直後いきなり感を拾わなくなって一面真っ赤に。おっとと‥‥これは危ないと、そのまま後進をかけてしばらく後ずさってから転回、ことなきを得ました。

170049.jpg帰路、以前芝浦西運河で出会った(『6月3日の芝浦運河地帯…1』参照)、尾翼とエンジンポッド付きという奇抜なスタイルの艇、「Captain Shin」と反航。

航行中に出会ったのは、これが初めてかも。舷側のハッチ、上向きに開くのですね。こちらもお客さんと手を振り合って別れました。



170050.jpg
京浜運河に出たところで、おなじみレディ・クリスタルの出港シーンに出くわしました。潮位の高い時間帯とあって、レーダーマストを倒し、最微速でそろりそろりと、いつもの優美な雰囲気とは違った慎重な表情。

我が艇にとっては、頭上はるかな桁下高に思える新幹線のトラスも、本船ともなれば、要注意の低さであることが実感できる一幕ではありました。
撮影地点のMapion地図

(27年3月29日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 目黒川京浜運河

3月29日のお花見水路…9

(『3月29日のお花見水路…8』のつづき)

170041.jpg

170042.jpgおっと、一つ積み忘れです。谷山橋上流では、まだ台船がいて、護岸工事が続いていました。23年の「7月24日の目黒川」、26年の「6月14日の目黒川…8」とくらべても、護岸が少しづつ更新されてゆく様子がわかりますね。

さて、先行艇の航跡をたどりつつ、微速で西五反田3丁目付近の屈曲へ突入。遡上するほどに、川面に低く垂れた満開の枝が目立つようになってきて、目黒川可航部のハイライトシーンといってもいいほどです。

170043.jpg
目黒雅叙園のあたりで、大横川ばりに目の高さまで迫る枝を、うまくとらえることができました。何しろ基礎護岸があるので、相当張り出してくれないと、鼻先をかすめる面白さは堪能できません。しかし、満開ぶりは文句なしに、目黒川に軍配を上げざるを得ませんね! 

170044.jpg太鼓橋の手前で、先行艇は回頭して引き返してゆきました。電動艇となれば、喫水は船外機艇にくらべて深いはずですから、最近とみに浅くなった目黒新橋付近を避けるのは無理もありません。

両岸にはぼんぼりがズラリと下げられ、橋上にもたくさんのお花見客が行きかって、お祭り気分満点といったところ。我々にもカメラならぬスマホがしきりに向けられ、皆さんの呼びかけに手を振って応えつつも、ちょっと気恥ずかしいところではあります。

170045.jpg
太鼓橋の上流側から、下流をのぞき込んだ一枚。水面上に大きく垂れた満開の枝が圧縮されて、密度の濃さが実感できる角度。川面からの比高はあるにせよこの量感、曇り空を押してきた甲斐があったと、しみじみ眺めたことではありました。
撮影地点のMapion地図

(27年3月29日撮影)

(『3月29日のお花見水路…10』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 目黒川台船