8月15日の水路風景…8
(『8月15日の水路風景…7』のつづき)

●鋼材組み橋脚ズラリと、一直線に伸びるホームが魅力的な、おなじみモノレールの大井競馬場前駅。あれ、以前とちょっと違った感じが‥‥。
ホームに至る階段室の側壁、前はつるりとフラット(『8月13日の川景色…1』参照)だったのが、今回見ると横にリブ状のものが走っていますね。どうやら外壁工事をしていて、こちらが本来の姿のようです。

●高浜運河経由で北上しようと、左に折れて天王洲南運河へ。あっ、アイル橋の桁側面、クジラのキャラクターが描いてある‥‥。小さくてちょっと目立たない感じもしますが、可愛らしいですね。
ここ東品川一帯は、鯨塚(『TBS「ゴロウ・デラックス」に…』参照)もあるくらい、クジラとは縁の深い土地柄。この右手にある東品川海上公園には、クジラの形をした滑り台があり、そのかたわらにある目黒川水門も扉体にクジラの絵をあしらっていることは、皆さんよくご存じでしょう。

●その目黒川水門をくぐって、高浜運河に入ります。あら、扉体の下端に錆が出てきていますね。スキンプレート側に洗浄装置のない設備ではあるので致し方のないところですが、せっかくの素敵な絵が長持ちするよう、お手入れをお願いしたいところです。
●新東海橋をくぐったところで右手に目をやると‥‥おや、運河畔に並んでいた内山コンクリートのサイロが消え失せて、どうやら更地にされてしまったようです。
舟運との関連性はさておき、運河畔に建材系の施設があると、艀輸送華やかなりしかつてを思い起こさせて、よいものだったのですが‥‥。また一つ、産業系の運河風景が消えてゆくさまを見届けて、少々寂しい気分になったことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年8月15日撮影)
(『8月15日の水路風景…9』につづく)

にほんブログ村


ホームに至る階段室の側壁、前はつるりとフラット(『8月13日の川景色…1』参照)だったのが、今回見ると横にリブ状のものが走っていますね。どうやら外壁工事をしていて、こちらが本来の姿のようです。

●高浜運河経由で北上しようと、左に折れて天王洲南運河へ。あっ、アイル橋の桁側面、クジラのキャラクターが描いてある‥‥。小さくてちょっと目立たない感じもしますが、可愛らしいですね。
ここ東品川一帯は、鯨塚(『TBS「ゴロウ・デラックス」に…』参照)もあるくらい、クジラとは縁の深い土地柄。この右手にある東品川海上公園には、クジラの形をした滑り台があり、そのかたわらにある目黒川水門も扉体にクジラの絵をあしらっていることは、皆さんよくご存じでしょう。

●その目黒川水門をくぐって、高浜運河に入ります。あら、扉体の下端に錆が出てきていますね。スキンプレート側に洗浄装置のない設備ではあるので致し方のないところですが、せっかくの素敵な絵が長持ちするよう、お手入れをお願いしたいところです。

舟運との関連性はさておき、運河畔に建材系の施設があると、艀輸送華やかなりしかつてを思い起こさせて、よいものだったのですが‥‥。また一つ、産業系の運河風景が消えてゆくさまを見届けて、少々寂しい気分になったことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年8月15日撮影)
(『8月15日の水路風景…9』につづく)

にほんブログ村
2月26日の運河風景…3
(『2月26日の運河風景…2』のつづき)

●モノレールがジョイントを叩く音をさせて近づいてきたので、とっさにカメラを向けた一枚。タワーマンションの折り目(?)と、貫通幌が偶然一線に並んで撮れました。
モノレールは開通から半世紀余り経っていますが、開発著しい芝浦の風景にもよくなじみ、「未来の乗り物」っぽさに磨きがかかったように思えます。
●高浜西運河・高浜運河との変則十字流を望むここで、モノレールとあわよくば新幹線も入れてのツーショットを撮りたいというご要望があり、しばらく漂泊。
船長よりご指示があり、私は船尾方向のワッチ(見張り)を承りました。後ろから同航船が近づいたら、知らせてほしいとのこと。やはり監視カメラがあっても、後方視界は限られるようです。
●高浜運河を南下、途中天王洲運河などの沿岸風景をスナップしながら、目黒川水門へ。くぐった瞬間、視界いっぱいに広がる雄大な鯨の絵柄に、皆さん歓声を上げて見入られていました。
扉体に絵を描いた水門は数あれど、目黒川水門は絵柄の秀逸さ、地元ゆかりのモチーフと、群を抜いているように思えます。
●旧品川湊は、目黒川旧河道に鯨塚(『TBS「ゴロウ・デラックス」に…』参照)が祀られているくらい、鯨とは縁の深いところ。取材時、その話をすっかり忘れていたのですが、記事にはちゃんと盛り込まれており、ライターさんの慧眼に、ただこうべを垂れたのでありました。

●首都高羽田線、京浜運河上区間の更新工事‥‥つまり、現在線の西側に新たな高架道路を建設し、既存道路は撤去するという大工事が進行中ですが、天王洲南運河のここ、橋脚だけでなくもう桁がかかっている部分も。
その進捗の速さ、目を見張るばかり。昭和39年のオリンピックを目指した突貫工事もかくや、と思わせるものがありました。

●京浜運河に出て、撮影を続けながら北上。陽も傾いて、運河の水面にも夕闇が迫ってきました。
品川埠頭橋をくぐったあたりで、「レディ・クリスタル」が解纜作業をしているのが見えたので、右に寄せて徐航していたところ、間なしに離岸、微速で進んできました。ビルの谷間に翳る運河を、静々と水押し分ける悠揚迫らぬ姿! 運河のヌシといった貫録がありますね。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月26日撮影)
(『2月26日の運河風景…4』につづく)

にほんブログ村

●モノレールがジョイントを叩く音をさせて近づいてきたので、とっさにカメラを向けた一枚。タワーマンションの折り目(?)と、貫通幌が偶然一線に並んで撮れました。
モノレールは開通から半世紀余り経っていますが、開発著しい芝浦の風景にもよくなじみ、「未来の乗り物」っぽさに磨きがかかったように思えます。

船長よりご指示があり、私は船尾方向のワッチ(見張り)を承りました。後ろから同航船が近づいたら、知らせてほしいとのこと。やはり監視カメラがあっても、後方視界は限られるようです。

扉体に絵を描いた水門は数あれど、目黒川水門は絵柄の秀逸さ、地元ゆかりのモチーフと、群を抜いているように思えます。
●旧品川湊は、目黒川旧河道に鯨塚(『TBS「ゴロウ・デラックス」に…』参照)が祀られているくらい、鯨とは縁の深いところ。取材時、その話をすっかり忘れていたのですが、記事にはちゃんと盛り込まれており、ライターさんの慧眼に、ただこうべを垂れたのでありました。

●首都高羽田線、京浜運河上区間の更新工事‥‥つまり、現在線の西側に新たな高架道路を建設し、既存道路は撤去するという大工事が進行中ですが、天王洲南運河のここ、橋脚だけでなくもう桁がかかっている部分も。
その進捗の速さ、目を見張るばかり。昭和39年のオリンピックを目指した突貫工事もかくや、と思わせるものがありました。

●京浜運河に出て、撮影を続けながら北上。陽も傾いて、運河の水面にも夕闇が迫ってきました。
品川埠頭橋をくぐったあたりで、「レディ・クリスタル」が解纜作業をしているのが見えたので、右に寄せて徐航していたところ、間なしに離岸、微速で進んできました。ビルの谷間に翳る運河を、静々と水押し分ける悠揚迫らぬ姿! 運河のヌシといった貫録がありますね。
【撮影地点のMapion地図】
(29年2月26日撮影)
(『2月26日の運河風景…4』につづく)

にほんブログ村
27年度川走り納め…13
(『27年度川走り納め…12』のつづき)

●「リバーラウンジ」のバージハウス近影。セイルをイメージしたと思しき天幕が目立ち、ハウスの屋上は柵と階段が備えられて、夏は夕涼みによさそうですね。
船体に舷窓が見えるということは、甲板下にも部屋があるのでしょうか。右手にも一本桟橋が見えるので、外側にもう一艇着けられそうです。
●バージハウスの右並びに見える、内山コンクリートのサイロだかタンク(写真右手、クリーム/ブルーのツートン)がきれいに塗りあげられていたので、カメラを向けたところ‥‥。むう、お相撲さんが強烈過ぎて吸い寄せられてしまいました。
格闘ゲームのキャラクターのような雰囲気もさることながら、壁面画としても巨大なそのスケール、遠くからでも目立ちますね。惜しむらくは、周りをビルに囲まれていて、ほぼ正面からしか見えないことでしょうか。

●おなじみ、クジラを両の扉体に描いた目黒川水門をくぐって左へ、京浜運河に出ました。さんさんと降りそそぐ冬の陽を浴びて輝く水門、佳き哉、よきかな(こればっかり)。
モノレールの走行音を聞きながら京浜運河を北上、品川埠頭橋を仰ぎつつ、船溜の多い北端区間に突入。大晦日のこととて、行き合う船も少なく、いたって静かな水路風景ではあります。

●湾岸署の船溜に近づいて、バウを突き合わせ憩う警備艇部隊を一枚。停泊時も、水上警察旗(『新川畔をお散歩…3』参照)は掲げたままなのですね。
【撮影地点のMapion地図】
(27年12月31日撮影)
(『27年度川走り納め…13』につづく)

にほんブログ村

●「リバーラウンジ」のバージハウス近影。セイルをイメージしたと思しき天幕が目立ち、ハウスの屋上は柵と階段が備えられて、夏は夕涼みによさそうですね。
船体に舷窓が見えるということは、甲板下にも部屋があるのでしょうか。右手にも一本桟橋が見えるので、外側にもう一艇着けられそうです。

格闘ゲームのキャラクターのような雰囲気もさることながら、壁面画としても巨大なそのスケール、遠くからでも目立ちますね。惜しむらくは、周りをビルに囲まれていて、ほぼ正面からしか見えないことでしょうか。


モノレールの走行音を聞きながら京浜運河を北上、品川埠頭橋を仰ぎつつ、船溜の多い北端区間に突入。大晦日のこととて、行き合う船も少なく、いたって静かな水路風景ではあります。

●湾岸署の船溜に近づいて、バウを突き合わせ憩う警備艇部隊を一枚。停泊時も、水上警察旗(『新川畔をお散歩…3』参照)は掲げたままなのですね。
【撮影地点のMapion地図】
(27年12月31日撮影)
(『27年度川走り納め…13』につづく)

にほんブログ村
日の出水門のウラ事情
(『芝浦東運河の橋台』のつづき)
●日の出水門の右径間をくぐって、振り返って裏側を一枚。
塗り替えて間もないとあって、きれいではあるのですが…。
…。
…ん? あれは何だ!。

●絵が描いてある…。
幼稚園くらいの小さい子が、クレヨンか何かで描いたとおぼしき絵がプリント(?)されているのですが、失礼ながら、その異様さに息を呑みました。
是非はひとまず措くとして、構造の奥まった影のような場所に、あのような小さい絵を掲げても、その、ちょっと…。しかもですよ…。
●ここはご覧のように、ゆりかもめの高架の影になった場所。海岸通りの日の出橋からも、かなり離れており、この小さな絵を鑑賞するには、ただでさえ、具合のよろしくないところなのです。
公共物である、水門の扉体に描かれた絵となれば、何らかの公募を経て、選ばれて掲げられたものなのでしょう。理由はどうあれ、これは考えてしまいました。下品な勘繰りをすれば、「苦肉の策」のようにも思えますが、これではやってもやらなくても、あまり変わりがないのではないでしょうか。
●これを見て思い出したのは、以前、目黒川水門の裏側に、同じような小さな絵が掲げられていたのを見たときのこと。塗り替えた際、スキンプレート表面に大きなクジラの絵を描いたことで話題となった水門です。
このときも、まあ、何と申しましょうか、困ってしまった覚えがあるのですが、ご覧のようにまだ眺めやすい位置に掲げられているので、日の出水門のそれにくらべると、はるかにマシな扱いをされているように思えてしまいます。

●街中の水門ともなると、色々と大変だなあ…と一人ごちつつ、ちょっと遠回りして様子を見てゆこうと、新芝運河に進入。
ビルの谷間にある区間が多いので、この時季は少々冷えますが、いい具合の狭さと安定した水深で、軽いお散歩にはもってこいの水路です。
【撮影地点のMapion地図】
(4枚目のみ20年3月30日、ほかは21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…1』につづく)

にほんブログ村

塗り替えて間もないとあって、きれいではあるのですが…。
…。
…ん? あれは何だ!。

●絵が描いてある…。
幼稚園くらいの小さい子が、クレヨンか何かで描いたとおぼしき絵がプリント(?)されているのですが、失礼ながら、その異様さに息を呑みました。
是非はひとまず措くとして、構造の奥まった影のような場所に、あのような小さい絵を掲げても、その、ちょっと…。しかもですよ…。

公共物である、水門の扉体に描かれた絵となれば、何らかの公募を経て、選ばれて掲げられたものなのでしょう。理由はどうあれ、これは考えてしまいました。下品な勘繰りをすれば、「苦肉の策」のようにも思えますが、これではやってもやらなくても、あまり変わりがないのではないでしょうか。

このときも、まあ、何と申しましょうか、困ってしまった覚えがあるのですが、ご覧のようにまだ眺めやすい位置に掲げられているので、日の出水門のそれにくらべると、はるかにマシな扱いをされているように思えてしまいます。

●街中の水門ともなると、色々と大変だなあ…と一人ごちつつ、ちょっと遠回りして様子を見てゆこうと、新芝運河に進入。
ビルの谷間にある区間が多いので、この時季は少々冷えますが、いい具合の狭さと安定した水深で、軽いお散歩にはもってこいの水路です。
【撮影地点のMapion地図】
(4枚目のみ20年3月30日、ほかは21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…1』につづく)

にほんブログ村
天王洲南運河
大きな地図で見る
天王洲南運河
所在地:東京都品川区東品川3~品川区八潮1
延長:0.8km
最小水深:A.P.-2.5m
最小桁下高:A.P.+6.0m
メモ:目黒川(赤印)河口を京浜運河(青印)に延長した形の区間と、京浜運河から東京港に至る、2区間がある運河。
東半部は大井・品川埠頭を控えていることもあり、業務船の通航が頻繁にある。また西半部、東品川海上公園・アイル橋橋詰付近には、NPOが管理する「運河の駅」桟橋(緑印)があり、イベント等の船舶運行時に供用されている。



にほんブログ村