豊海橋がジャッキアップされる?

砂町運河では港湾局の監視艇「わかしお」と反航。いつもながらシャープかつ端正な姿、しかも手入れが行き届いてピカピカです。

これも、今回のお題と関係があります。舵を左に転じて、日本橋川河口と向き合ってみましょう。

●ご覧のとおり、豊海橋にも横断幕が。おまけに桁裏は中央を残して足場が架かり、右手の護岸上には、何やら重機の姿も。工事中なのは、第一橋の豊海橋だったのです。
実はこれより前、工事区間の警戒船のお勤めもされているH艇長より、豊海橋はジャッキアップして桁下高を増高する工事にかかる旨、お話を伺っていましたから、「いよいよ始まったんだ!」と、心の中で快哉を叫んだものでした。
●しかし、検索して確認しようとしても、ヒットするものはどれも「豊海橋の車両通行止めのお知らせ」(中央区)のように、陸側に向けた道路工事のお知らせばかりで、ジャッキアップの話が一向に出てきません。
う~ん、まだ計画段階で、発表されるに至っていないのかな? 納得のゆかないまま、この日豊海橋を前にしてみたら、横断幕の文言にそれらしいものが。拡大してみましょう。

●「豊海橋の工事により、下記の時間帯は、日本橋川が通航止めとなります。/通航止め日時:H30年5月23日(水)(予備日5月24日、25日、28日、29日)時間8時~20時」
ウェブ上のお知らせに載っている、陸上の車輌通行止め期間は、2月1日から5月31日。わざわざ船舶の通航を止め、日中のみ1日で済ませようとしているところを見ると、この5月23日ほかがジャッキアップ+支承嵩上げ工事の日とみても、よさそうな気がしてきました。

●現時点で公開情報に当たれないこともあり、タイトルには「?」をつけさせていただきますが、豊海橋の嵩上げ、考えてみれば理にかなった話ではあります。
もともと桁下高が計画高水位を割っていて、堤防に食い込んだ形であり、また今をときめく日本橋船着場への出入りを考えても、豊海橋の低さは懸案事項だったに違いありません。新造、改架という線も考えられたでしょうが、国内では数少ない珍型式の震災復興橋、多少手間ではありましょうが、姿はそのままジャッキアップという案が出ても、不思議ではないでしょう。
●日本橋が美しく洗浄され、錦橋は補修の上エポキシ塗装で面目を一新、常磐橋も解体調査後再組立、そして聖橋は補強とともに本来の姿に復元‥‥と、日本橋川・神田川筋の古い橋たちに対する手厚さは、近年とみに目立ってきた感があります。
かつては補修の際、今風な装飾を施したりして、原形を失わせたりした例が少なからずありましたが、最近は竣工時のデザインをできる限り保ちつつ、橋の寿命を延ばす方向へシフトしてきたように思えます。これも水上からの目線が増えたおかげ、と悦に入るのは、ちょっとうがち過ぎでしょうか。
(30年4月8日撮影)
(『4月8日の常磐橋』につづく)

にほんブログ村
| HOME |