fc2ブログ

大津閘門の周辺…5

(『大津閘門の周辺…4』のつづき)

159074.jpg
これはどう見ても、スイングゲート! 珍しいタイプの扉体で、それだけでも大興奮ですが、気になった理由は別にありました。それはさておき‥‥。

実物を目の前にすると、改めて疑問というか、気になることが出てきました。なぜ、琵琶湖側に閉まるような向きで造ってあるのか。なぜ、護岸高より扉体の天地がぐっと低いのか。なぜ、軸が軸受から上へ、寸法を余して飛び出しているのか。

三番目の疑問は、扉体の天端に向かって、圧のかかっているらしい配管が伸びていることがヒントになりました。この扉体、密閉された箱状になっていて、パイプで空気か何かを出し入れすることにより、軸の高さ分上下する構造なのかも。

浮いた状態で回転させれば、力も少なくて済み、閉鎖するときはズシンと座りこませればいいわけですからね(間違っていたらごめんなさい)。確かセクターゲートに、同様の例があったはずです。

159075.jpg一番目と二番目の疑問は、この施設の働きを知ることで解けました。ここは「琵琶湖第一疏水揚水機場」といって、水源たる琵琶湖の水位が低下した際、ポンプを動かして疏水の流量を確保するためのものだそう。

つまり、スイングゲートが閉められるような事態では、琵琶湖側が水位が低く、疏水側がわずかでも高くなっているということ。これで、扉体の高さや閉まる方向については、納得がいきました。

159076.jpg
で、何で気になっていたかというとですね。ご覧のとおり、琵琶湖側にももう一組、スイングゲートがありまして‥‥。
つまり、閘門くさい。

159077.jpgGoogle航空写真で見て気づいてから、一度訪ねて確かめてみたいと思っていました。念願かなって実見したものの、果たして閘門の機能があるかどうかは、眺めただけではどうも判然としません。

注排水設備が見当たりませんが、扉体を細めに開けて(上下動機能ですき間を作って?)行うのかしら。ご存知の方、どうかご教示ください!


159078.jpg
しかし、二枚の扉があり、閘室(と目されるあたり)とその前後にも、フェンダーや乗降設備があって、見れば見るほど、いかにもといった雰囲気。

閘門かどうかはさておいて、琵琶湖の水位が低くなったとき、ここを活用して通船する光景を妄想するには、十分過ぎるものがありました。
撮影地点のMapion地図

(26年9月21日撮影)

(『外輪を見ていた午後…1』に続く)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 琵琶湖疏水琵琶湖第一疏水揚水機場

大津閘門の周辺…4

(『大津閘門の周辺…3』のつづき)

159069.jpg
ズームでぐりぐりたぐり寄せてみると‥‥おおお! 一面赤錆びた、リベット組みのマイタゲートのディテールが、細部までくっきり。水門・閘門や、逆水防止樋門のマイタゲートは結構見られますが、暗渠の呑口に備えられたものって、珍しいですよね。

水流で扉の先端が立てるさざ波や、左側の扉上端に留まった、小鳥の姿まで観察できます。扉体の小口は凹になっていますが、ここに本来は角材か何かの、水密材がはめ込んであったのでしょうね。
右側の扉体の水際は錆び崩れて、スリット状に穴が開いてしまっており、そこから草が顔を出しているという、物悲しい姿。扉体もトンネル同様、明治の製造なのでしょうか?

159070.jpg
丹念に施された装飾に、伊藤博文が揮毫したといわれる、「気象萬千」の扁額、その上に刻まれた、田辺朔郎の業績を讃える英文も、枝葉越しながら見ることができました。来てよかった‥‥。

扁額や英文については、疏水全線を丹念にルポされたブログ「琵琶湖疏水を旅する・・・Ⅰ」の記事「第一トンネル東口洞門」で、説明板に記された詳細を見ることができます。ぜひご覧ください。

159071.jpg扉体でいま一つ気になったのは、向かって左側の扉体に取り付けられた、ハンドルと軸の存在です。これは鹿関橋の上から撮ったもので、ちょっと写真が荒くなりますが、ご参考まで。

水平の軸に丸いハンドルが取り付けられ、ギャボックスらしいものを介して、垂直に下りている軸も見えますね。扉体を閉鎖した際の、ロック機構を操作するものでしょうか。それとも、開放する前に内外の水位を均衡させるため、スライドゲートが設けられていて、それを開閉するもの(『福地運河の水門…4』のように)か‥‥。

159072.jpgさて、時間が少々押してきたこともあり、急ぎ坂道を下って上流側へ。京阪電車の鈑桁に、その向こうのRC橋も古そうで、惹かれるものがあるのですが、残念ながら今回はパス。

その向こう、琵琶湖と疏水が接する、呑口ともいうべき場所に、以前からすご~く気になっていた物件があるのですよ。



159073.jpg
当該物件に到着であります。水路はここでぐっと狭まり、左手には大きな排水機場のような建物、右手の護岸は高さを低め、フェンダーと柵を備えた船着場に近い造り。狭まった水路の、左手側壁に見えるアレ! 近づいて検分してみることに。
撮影地点のMapion地図

(26年9月21日撮影)

(『大津閘門の周辺…5』に続く)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 琵琶湖疏水琵琶湖第一疏水揚水機場