雨上がりの巴波川
(『栃木市RC橋めぐり…7』のつづき)
●県庁堀を離れて、小雨ぱらつく中、雨宿り先を探しつつ自転車を走らせていたら、裏通りに鉢植えとアンティークでいっぱいの素敵な喫茶店を発見。ここで一休みさせてもらいましょう。
注文したお茶が出てきて間もなく、雷が鳴ったと思うが早く、滝のような大雨に! 早めに引き揚げてよかった…。お茶をおかわりして、パラソルをたわめんばかりの豪雨を眺めていたら、30分ほどで雨が上がりました。

●このまま帰ってもよかったのですが、増水した川や堰の表情が見たくなり、みたび巴波川へ。幸来橋の上から下流を眺めると、河水は茶色く濁り、2~30cmは増水したでしょうか、丸太の護岸もほとんど水没して、荒々しい表情。雨に濡れた瓦屋根や舗装が夕日に光って、しっとりと美しい川景色…(10月7日からのタイトル参照)。
そういえば、舟たちはどこへ行ったのでしょう?上架して裏返すか、屋根のあるところに保管しないと、水が入ってたちまち沈没してしまうに違いありません。
●もしかして、橋の下にいるかも…と、下流側から幸来橋の下をのぞいてみたら、おお、いました!
前後にもやいを取るだけでなく、右の舟は桁裏から8本も控えを取って、吊り下げんばかりの厳重ぶり。過去の経験から編み出された方法なのでしょうか、興味深く見入ってしまいました。
●湊橋を対岸から見てみると、先ほどの水叩きが見えそうな細流とは打って変わり、濁流となって巴波川を責め立てていました。
小魚や鯉が群れ、藻が流れにゆらめくのどかな表情からは一変、やはり都市河川なのだなあと、改めて感じ入った次第でありました。

●瀬戸ヶ原堰も、木製扉体の方はあとわずかで越流、鋼製扉体も下のすき間がなくなるほどの増水ぶり。鯉や小魚たちは、だいぶ流されてしまったのかなあ…。
ともあれ、小舟での遊覧に始まり、バラエティー豊かなRC橋たちを楽しみ、可航河川時代の残影もかいま見ることができて、楽しいお出かけでした。蔵造りの商家など建物だけでなく、昭和一桁のRC橋たちも貴重な歴史的建造物の仲間として、大切にしていただきたいものですね。
【撮影地点のMapion地図】
(24年9月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

注文したお茶が出てきて間もなく、雷が鳴ったと思うが早く、滝のような大雨に! 早めに引き揚げてよかった…。お茶をおかわりして、パラソルをたわめんばかりの豪雨を眺めていたら、30分ほどで雨が上がりました。

●このまま帰ってもよかったのですが、増水した川や堰の表情が見たくなり、みたび巴波川へ。幸来橋の上から下流を眺めると、河水は茶色く濁り、2~30cmは増水したでしょうか、丸太の護岸もほとんど水没して、荒々しい表情。雨に濡れた瓦屋根や舗装が夕日に光って、しっとりと美しい川景色…(10月7日からのタイトル参照)。
そういえば、舟たちはどこへ行ったのでしょう?上架して裏返すか、屋根のあるところに保管しないと、水が入ってたちまち沈没してしまうに違いありません。

前後にもやいを取るだけでなく、右の舟は桁裏から8本も控えを取って、吊り下げんばかりの厳重ぶり。過去の経験から編み出された方法なのでしょうか、興味深く見入ってしまいました。

小魚や鯉が群れ、藻が流れにゆらめくのどかな表情からは一変、やはり都市河川なのだなあと、改めて感じ入った次第でありました。

●瀬戸ヶ原堰も、木製扉体の方はあとわずかで越流、鋼製扉体も下のすき間がなくなるほどの増水ぶり。鯉や小魚たちは、だいぶ流されてしまったのかなあ…。
ともあれ、小舟での遊覧に始まり、バラエティー豊かなRC橋たちを楽しみ、可航河川時代の残影もかいま見ることができて、楽しいお出かけでした。蔵造りの商家など建物だけでなく、昭和一桁のRC橋たちも貴重な歴史的建造物の仲間として、大切にしていただきたいものですね。
【撮影地点のMapion地図】
(24年9月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
瀬戸ヶ原堰…2
(『瀬戸ヶ原堰…1』のつづき)
●石碑のかたわらから(右)と、東岸に渡ってから見た、木製スライドゲート2態。スピンドルを動かすハンドルはすべて取り外されており、手すりも根元が腐食したのか、外れてひしゃげた部分もあり、久しく手入れされていないことが感じられました。扉体はこのまま朽ちてゆくのでしょうか。
これが調整ゲートだったとすると、起伏ゲートは竣工時にはなく、後の追加装備と考えた方が自然のようですね。石碑がおそらく、改修を記念したものらしいことからも、そう思えました。

●東岸に渡ったところで、基礎護岸(?)に降りて、起伏ゲートと角落としの径間を間近に堪能。このちんまりとまとまった、可愛らしさがタマランです。
水位差もご覧のとおり、ほんのわずかとはいえ、唯一の開口部である角落としには、それなりの流速があります。鯉や小魚たちは、今はともかく増水時など、流されてしまわないのかしら。

●角落とし径間のまとまり具合(?)が気に入ってしまい、しゃがみ込んでまじまじと眺めるバカ一名。
ふと、ここは「舟通し」の機能を期待して造られたのかしら? と妄想したのですが、よくよく観察してみると、水を透かして見える底部の戸当りが、河底よりはるかに高く造ってあり、小舟でも通ることは難しいことがわかりました。カヤックくらい軽量小型なら、充分行けそうではありますが。
●ううん、しかし、眺め回るほどに魅力的で、しかも歴史もありそうな堰ですよね。改めて、舟行の途中で紹介しないのが、実にもったいなく思えてきました。
状況が許すなら、木製スライドゲートの前まで舟を入れて、その古びた味わいと経てきた星霜を、船頭さんの名調子で語ってもらうなんていうのも、充分にアリだと思うのですが。
●角落とし径間のすぐ近くに、「やすらぎ川面の再生 その1 固定堰の改修」と題した、立派な説明板がありました。なるほど、もともと固定堰だったのを、堆積土砂を排出し水質をよくするため、起伏ゲートを設けたというわけですね。
気になったのは、左上の冒頭「瀬戸ヶ原堰と三番堰」という下り。三番堰という堰が、ここでないどこかにあるのか、それとも、先ほど見た鋼製扉体に改装されたゲートが三番堰なのかしら? ご存知の方、ご教示いただきたいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(24年9月16日撮影)
(『栃木市RC橋めぐり…1』につづく)

にほんブログ村

これが調整ゲートだったとすると、起伏ゲートは竣工時にはなく、後の追加装備と考えた方が自然のようですね。石碑がおそらく、改修を記念したものらしいことからも、そう思えました。


水位差もご覧のとおり、ほんのわずかとはいえ、唯一の開口部である角落としには、それなりの流速があります。鯉や小魚たちは、今はともかく増水時など、流されてしまわないのかしら。

●角落とし径間のまとまり具合(?)が気に入ってしまい、しゃがみ込んでまじまじと眺めるバカ一名。
ふと、ここは「舟通し」の機能を期待して造られたのかしら? と妄想したのですが、よくよく観察してみると、水を透かして見える底部の戸当りが、河底よりはるかに高く造ってあり、小舟でも通ることは難しいことがわかりました。カヤックくらい軽量小型なら、充分行けそうではありますが。
●ううん、しかし、眺め回るほどに魅力的で、しかも歴史もありそうな堰ですよね。改めて、舟行の途中で紹介しないのが、実にもったいなく思えてきました。
状況が許すなら、木製スライドゲートの前まで舟を入れて、その古びた味わいと経てきた星霜を、船頭さんの名調子で語ってもらうなんていうのも、充分にアリだと思うのですが。

気になったのは、左上の冒頭「瀬戸ヶ原堰と三番堰」という下り。三番堰という堰が、ここでないどこかにあるのか、それとも、先ほど見た鋼製扉体に改装されたゲートが三番堰なのかしら? ご存知の方、ご教示いただきたいものです。
【撮影地点のMapion地図】
(24年9月16日撮影)
(『栃木市RC橋めぐり…1』につづく)

にほんブログ村
瀬戸ヶ原堰…1
(『巴波川の遊覧舟…3』のつづき)

●船頭さんたちにお礼をいって舟を降りた後、ふたたび自転車に乗って巴波川西岸を下り、まずは先ほど見た堰へ。
カーブを描く低いコンクリートの堤体が、なんともいえぬいい雰囲気。奥には起伏ゲートらしい扉体が顔をのぞかせており、その向こうにも1径間、小さいゲートがあるようですね。
【撮影地点のMapion地図】
●そして右に目を移すと…うひょひょ、木製スライドゲートだ! しかも5径間!
堰柱の肌や苔むし方からして、5~60年は経っていそうな、これまたイイ感じでコーフン度も倍加であります。見たところモーターライズもされていない、原形のままのようですね。折悪しく小雨が降ってきて、レンズに水滴が付いてしまったのが痛いところです。

●堰上げられた水は、西側の水路に導かれるのですが、こちらの水門は2径間と思っていたところ、下流側に回ってみると、元は4径間だったものを改修したことがわかりました。堰と同じくらい古そうですね。
もっとも、昇降装置こそラック式に「近代化改装」されているものの、電動化されている風には見えなかったので、動かすには今でも人力によっているのかもしれません。
●堰を分流点の鼻先、真っ正面から眺めてみたくなり、下流の瀬戸河原橋を渡って「うずま公園」の中へ。公園は東岸から、この「鼻」にまで巴波川を渡って広がっています。左に苔むしたスライドゲート、カーブを描く堰、起伏ゲート、右側はやはり小径間の角落としで、今は開放されているようですね。
古びた堰の向こうに、穏やかな表情の川に沿って広がる低い家並。美しく整備された両岸とあいまって、落ち着いた佳い雰囲気の水辺風景を楽しむことができました。
●そして、この「鼻」を訪れてラッキーだったのは、ご覧の石碑に出会えたこと!
ああ、この堰は「瀬戸ヶ原堰」というんだ! やはり分流点、象徴的な場所として選ばれたのですね。ちなみに、上の写真でいうと右側が巴波川の本流で、左の堰上げられた方の水路は、名前を確認できませんでした。
さて、石碑を詳しく検分しようと、いろいろと足掻いてはみたのですが、石碑は高い柵の外側にあって、おまけに下半身を高密度の植え込みに埋もれさせており、枝をかきわけることも敵わないありさま。おそらく「瀬戸ヶ原堰改修記念碑」と題したものと思われますが、建立年月もわからないまま、むなしく立ち去らざるをえませんでした。残念…。
【撮影地点のMapion地図】
(24年9月16日撮影)
(『瀬戸ヶ原堰…2』につづく)

にほんブログ村

●船頭さんたちにお礼をいって舟を降りた後、ふたたび自転車に乗って巴波川西岸を下り、まずは先ほど見た堰へ。
カーブを描く低いコンクリートの堤体が、なんともいえぬいい雰囲気。奥には起伏ゲートらしい扉体が顔をのぞかせており、その向こうにも1径間、小さいゲートがあるようですね。
【撮影地点のMapion地図】

堰柱の肌や苔むし方からして、5~60年は経っていそうな、これまたイイ感じでコーフン度も倍加であります。見たところモーターライズもされていない、原形のままのようですね。折悪しく小雨が降ってきて、レンズに水滴が付いてしまったのが痛いところです。

●堰上げられた水は、西側の水路に導かれるのですが、こちらの水門は2径間と思っていたところ、下流側に回ってみると、元は4径間だったものを改修したことがわかりました。堰と同じくらい古そうですね。
もっとも、昇降装置こそラック式に「近代化改装」されているものの、電動化されている風には見えなかったので、動かすには今でも人力によっているのかもしれません。

古びた堰の向こうに、穏やかな表情の川に沿って広がる低い家並。美しく整備された両岸とあいまって、落ち着いた佳い雰囲気の水辺風景を楽しむことができました。

ああ、この堰は「瀬戸ヶ原堰」というんだ! やはり分流点、象徴的な場所として選ばれたのですね。ちなみに、上の写真でいうと右側が巴波川の本流で、左の堰上げられた方の水路は、名前を確認できませんでした。
さて、石碑を詳しく検分しようと、いろいろと足掻いてはみたのですが、石碑は高い柵の外側にあって、おまけに下半身を高密度の植え込みに埋もれさせており、枝をかきわけることも敵わないありさま。おそらく「瀬戸ヶ原堰改修記念碑」と題したものと思われますが、建立年月もわからないまま、むなしく立ち去らざるをえませんでした。残念…。
【撮影地点のMapion地図】
(24年9月16日撮影)
(『瀬戸ヶ原堰…2』につづく)

にほんブログ村
巴波川の遊覧舟…3
(『巴波川の遊覧舟…2』のつづき)

●楽しい船頭さんの説明を聞きながらさらに下り、巴波川橋を仰ぐところへ。
曇りでいま一つの写りなのが残念でしたが、星霜を感じさせるコンクリートの肌が魅力的で、両岸の石垣護岸ともしっくりきています。親柱がひときわ高いのは、かつてはこの橋が渡す道が、主要道だったころの名残りでしょうか。
●橋をくぐると、おおお、水門が見えてきた! しかも分流点のようで、左手には堰らしいコンクリートの構造物も伸びていますね。
航路的に見れば、水面を分断する少々残念な施設ではありますが、ストラクチャーとしての魅力はいわずもがな。分流点に堰と、好物が二つも同時に登場したことで、がぜんテンション急上昇! もっと近づいてくれるのかな?

●よく見ると、水門は正面の鋼製ゲートだけでなく、その左にも直角に、4径間ぐらいの小型ゲートがある模様。こちらは堰の調整ゲートなのでしょうか。舟を降りたら見に行くぞ!
説明を期待していたのですが、残念ながら船頭さんからの言及は特になし。見たところ古いもののようだし、地域の歴史を知ってもらうという意味でも、ひと言触れていただいた方がよいように思えるのですが、いかがでしょうか。
●堰の手前で舟は向きを変え、船頭さんが竿さす手を休めて行き足を緩めると、鯉が集まってきました。ここで鯉の餌やりタイム。
同乗の子供たちに餌が渡されて、手から撒かれるが早いが、鯉たちはバシャバシャと元気な水音を立てて、舷に殺到! 舟を震わすほどの歓迎ぶりで、子供たちも間近に鯉が見られるのが新鮮なのでしょう、楽しそうでした。
●「巴波川舟行」は、これでおしまい。幸来橋から堰まで、およそ200と数十mを往復する、時間にして20分ほどの、ささやかな船旅です。
帰路、巴波川橋の橋の裏側を撮ってみたところ、何やらたくさんの豆球が吊り下げられていました。「蔵の街舟行」によると、冬季にお祭りがある際には、3万個のLEDで河畔や橋を飾る、イルミネーションとなるのだとか。舟も特別に夜間運行されるとのこと、古い家並や橋が淡い光に浮かび上がるさま、さぞキレイなことでしょうね。
(24年9月16日撮影)
(『瀬戸ヶ原堰…1』につづく)

にほんブログ村

●楽しい船頭さんの説明を聞きながらさらに下り、巴波川橋を仰ぐところへ。
曇りでいま一つの写りなのが残念でしたが、星霜を感じさせるコンクリートの肌が魅力的で、両岸の石垣護岸ともしっくりきています。親柱がひときわ高いのは、かつてはこの橋が渡す道が、主要道だったころの名残りでしょうか。

航路的に見れば、水面を分断する少々残念な施設ではありますが、ストラクチャーとしての魅力はいわずもがな。分流点に堰と、好物が二つも同時に登場したことで、がぜんテンション急上昇! もっと近づいてくれるのかな?

●よく見ると、水門は正面の鋼製ゲートだけでなく、その左にも直角に、4径間ぐらいの小型ゲートがある模様。こちらは堰の調整ゲートなのでしょうか。舟を降りたら見に行くぞ!
説明を期待していたのですが、残念ながら船頭さんからの言及は特になし。見たところ古いもののようだし、地域の歴史を知ってもらうという意味でも、ひと言触れていただいた方がよいように思えるのですが、いかがでしょうか。

同乗の子供たちに餌が渡されて、手から撒かれるが早いが、鯉たちはバシャバシャと元気な水音を立てて、舷に殺到! 舟を震わすほどの歓迎ぶりで、子供たちも間近に鯉が見られるのが新鮮なのでしょう、楽しそうでした。

帰路、巴波川橋の橋の裏側を撮ってみたところ、何やらたくさんの豆球が吊り下げられていました。「蔵の街舟行」によると、冬季にお祭りがある際には、3万個のLEDで河畔や橋を飾る、イルミネーションとなるのだとか。舟も特別に夜間運行されるとのこと、古い家並や橋が淡い光に浮かび上がるさま、さぞキレイなことでしょうね。
(24年9月16日撮影)
(『瀬戸ヶ原堰…1』につづく)

にほんブログ村
| HOME |