fc2ブログ

広島の水上バス…6

(『広島の水上バス…5』のつづき)

9051.jpg下路式の橋が少ない、などとこぼしていたら、下路式の橋が出現…。ポニートラスの本川橋です。

現在、平和公園のある中島町一帯は、かつて広島随一の繁華街で、この橋の創架も安土桃山時代に遡り、当初は猫屋橋と呼ばれていたとのことです。


9052.jpg近づいてみると、石張りの装飾が施された橋脚、リベット組みのトラスと、星霜を感じさせる外観…。

Wikipedia「本川橋」によると、なんと橋脚は明治30年竣工の先代橋のものを、そのまま使っているとのこと。爆心地から近いだけに被爆損傷し、現在のトラスは戦後、昭和24年に架けられたものだそうです。

9053.jpgびっしりともやった繋留船の列を横目に、昨日渡った丁字形の橋、相生橋に近づくと、いよいよ本川ともお別れ。船員さんの話に耳を傾けつつ、写真を撮ったりしていたので、本当にあっという間の遡上でした。

ここで船はぐっと面舵を切り、元安川に入るのです。

9054.jpgこれも昨日眺めた分流点の突端、「滋仙寺鼻」の丸みのある護岸を右に見ながら、180度近い回頭で、元安川に進入。

右へ左へと、澪筋をたどる下流部もスリリングな面白さがありましたが、分流点を実感しながらぐるりと回るここも、ある種この航路のハイライトとも言えるのではないでしょうか。


9055.jpg滋仙寺鼻を回り切ると、目前に原爆ドームの姿が広がりました。

干潮時なので、昨日見た川の様子とはだいぶ表情が異なり、岸辺には長々と砂洲が露出して、石垣が美しい護岸も、ずいぶんと高く見えます。
おや、ドーム前の石段下には、舟が一艘もやっていますね。何だろう?
撮影地点のMapion地図

(21年7月5日撮影)

(『広島の水上バス…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 広島本川アクアネット広島滋仙寺鼻元安川水上バス