fc2ブログ

3月26日の川景色…1

(『日の丸クレーン船再訪』のつづき)

278010.jpg
26日、ご案内の道々でものした光景をいくつか。

砂町運河では顔なじみのゴミ運搬船「すみだ2号」とプッシャー「すみだ1号」のコンビに行逢。船首波と船尾からの噴流が力強くていいですなあ。しかし彼ら、砂町運河で出会う確率が高いですよね。

278011.jpg
旧源森川‥‥北十間川西端部の変わりぶりを見ていただこうと、どんづまりの小梅橋まで進入。工事中の北十間川樋門はと見ると、終端の三方を石張り護岸で仕上げられ、面目を一新していました。堰柱のない、フラットな樋門になるのでしょうか。

きれいに石張りされた護岸を見るにつけ、閘門化計画が潰え、今後半世紀はまず復活することもかなわないであろうと、残念な気持ちが改めて湧き上がってきたのでありました。流域の賑わい創出を胸に、閘門実現に向けて働いてきた方々もさぞ無念でありましょう。

278012.jpg反転して、小梅橋船着場前から西を望んだところ。ここ発着の遊覧船もあるので、幟も何本か立てられており、賑わっている様子がうかがえます。

コンクリートの生地だった南岸も、石張りの装飾が進んで、テラスとしての竣工も近そうですね。閘門ができていたら、フネブネの行きかう船影の濃い水路となり、河畔もより整備のし甲斐があったでしょうに‥‥。すみません、つい愚痴っぽくなりました。

278013.jpg柳橋から神田川に入り、和泉橋まで遡上すると、和泉橋船着場に船影が。2隻の観光船がいて、一隻はすでに離桟、上航を始めるところでした。

まだ着桟している一隻をスナップ。どんなイベントかはわかりませんでしたが、区の船着場がこうして活用されているのを目にすると、嬉しくなります。


278014.jpg
万世橋~昌平橋間で、顔なじみの豆曳船「第30中島丸」と行逢。旧万世橋駅高架線の赤レンガ、石張り護岸をバックに、緑色の船体が映えてなかなかきれい。護岸の石張り、つい最近の施工なのに、苔が生えてずいぶん風格が出てきましたね。赤レンガと同じくらい、昔からあるような雰囲気になってきました。
撮影地点のMapion地図

(令和4年3月26日撮影)

(『3月26日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします

タグ : 砂町運河北十間川源森川神田川曳船清掃船

東京ミズマチをほんの少し

(『すみだリバーウォークを歩いて…5』のつづき)

268026.jpg高架下をくぐって、枕橋北詰に出ました。基部はビヤ樽を模したといわれる親柱、その上に伸びる橋灯も曲線美といってよい瀟洒な意匠で、側面・高欄周りの石張りを含めて、震災復興世代の雰囲気を堪能できるのは嬉しいものです。

橋灯や高欄の手すりなど、鉄製部分がこげ茶系の色に塗り換えられたのは、東京ミズマチの竣工に合わせてでしょうか。令和元年6月に訪れたときは、まだ緑系の塗色でした。


268027.jpg
河畔の雰囲気はいかがと、橋爪からテラスに降りて足を踏み出しました。全体的に落ち着いた色調で、ベンチや植栽のレイアウトもシンプルで清潔感がありますね。コロナ禍もあって人影はまばらですが、各店ともそこそこお客さんが入り、静かな盛り上がりといったところ。

何度も同じことをいって恐縮ですが、あの時が止まったような高架と河畔が、ここまで変わったことに目を見張る思い。かつての面影が失われてゆく寂しさもある反面、水路に気軽に親しむ機会が増えたことは喜ばしく、しみじみしながらのお散歩であります。

268028.jpg
さて、以前から気になっていた掘り込みタイプの乗降施設を、陸側から観察です。

見たかぎり、柵に注意事項や管理者などの表記はなく、扉も南京錠で施錠されているだけで、隅田川の簡易船着場のように、フリーで利用できるものではないことを確認しました。

268029.jpg右は東側からのぞき込んだところ。干満に対応した踊り場(?)を3段あつらえ、さらにそれぞれ水面に向かって降りる段を設けた構造、細やかではありますが、少々使い勝手はよくなさそうな。

各踊り場の境にある柱状のところに、握りを兼ねたポールを立てるなどしたら、より乗降時の安全が図れると思うのですが、どうでしょう。

これが竣工した状態なのかわかりませんが、フェンダーも未装着ですし、まだ手を入れる可能性はありそうですね。気軽に使える施設になるといいのですが。



268030.jpg
行程なかば、源森橋の橋詰まで来てふと対岸を見たら、基礎護岸上で亀さんが甲羅干しをしているのに気づきました。

よく見てみると、なぜか前足をしまって、後足だけだらりと出した形で反り返っています。それが妙に不精ったらしいしぐさに思えて、ほほえましいというか、可愛らしいというか。ズームでたぐって一枚スナップし、さて会合に向かおうと、楽しいお散歩を終えたのでした。
撮影地点のMapion地図

(令和3年6月18日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北十間川源森川

整備成った旧源森川…4

(『整備成った旧源森川…3』のつづき)

266056.jpgこのこげ茶色のお店は‥‥妻に掲げられた看板を見ると、何とファミリーマート。

ちょっと京都のそれを思い出させますが、徹底した色調の管理がテナントに求められているのでしょう。テラスや高架の雰囲気としっくり来ているかどうかは、またお好みが分かれるでしょうが、水面から見ても落ち着いた感じに思えるのは確かです。


266057.jpg
さて、船着場です。名称を小梅橋船着場といって、ご覧のとおりのポンツン桟橋。屋形やポンツンボート程度の観光船を、対象にしたと思われる桟橋全長です。すでにここを発着地に指定している船社もあり、活用されているようですね。

266058.jpg
船着場を東側から。ちょうど素敵な塗装の電車が通ったので、柳の並木やガス灯風の街灯と併せて一枚。整備成った高架やテラスに、スマートな電車がよく似合っています。こちらは水路の幅員が若干広がっているので、離桟後の転回には少しですが助けになるでしょう。

‥‥しかし、ここまで河畔が美しく、そして賑わい豊かに整備されたのを目の当たりにすると、北十間川樋門の閘門化がなされなかったことが、かえすがえすも惜しまれてなりません。

平成24年、「観光文化」213号で記事にさせていただいたとき(『「観光文化」213号はスカイツリー特集』参照。213号のPDFはこちら)は、まだ閘門化計画が進行中だったのですが‥‥。

266059.jpg最近改架された小梅橋の向こうは、鋼矢板で仕切られて、樋門の耐震化工事が続いていました(『旧源森川周辺を歩く…2』参照)。

スカイツリーの櫓下、そして旧源森川と、ここまで河畔の賑わいを創出しながら、樋門で仕切られた水路は転回も難しい袋小路のまま‥‥。大げさかもしれませんが、ここに閘門を造らずしてどこに造るのか、というのがいち水路徘徊者としての正直な気持ちであります。

266060.jpg
帰路、源森橋から西側を望んで。南岸も現在はご覧の状態ですが、北岸に合わせおいおい整えられてゆくのでしょう。柳やガス灯の効果で、いにしえの数寄屋橋あたりを思わせる風情の川景色となり、艇上から眺めていてもよいものでした。

しかし、今回久方ぶりに入ってみて、修景の成果を眺めれば眺めるほど、閘門の計画が頓挫したことについて、残念な気持ちがつのるばかりで、申しわけないですが手放しでことほぐ気にはなれなかったのです。

水路の都大路となるポテンシャルをあり余るほど持ちながら、まことに歯がゆい形でスポイルされた現状を目の当たりにすれば、いかなブログでは楽しいことだけつづってゆきたいと思っていても、今回ばかりは、マイナスの気持ちになってしまうのは致し方がない、と申し上げるほかありません。
撮影地点のMapion地図

(令和3年5月15日撮影)

(『5月15日のトリさん…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 源森川北十間川江東内部河川

整備成った旧源森川…3

(『整備成った旧源森川…2』のつづき)

266051.jpg
気になる物件なので、東側からもう一枚。階段が右下がりで、左上にゲートが配されているあたりは、隅田川の簡易船着場と同様のレイアウトですが、干満にそなえて踊り場毎にそれぞれ、手前に降りる段も造っているところが異なります。

看板のたぐいが何も見当たらなかったので、どういった扱いになるのかわかりません。もし、申請なしでフリーに利用できるような施設になれば、本流から1本入った落ち着いた環境と、商業施設に隣接していることも手伝い、都内水路で最も使い勝手のよい船着場になるのではないでしょうか。

266052.jpg高架は少し前から、鋼桁よりRC桁に変わり、それにつれて桁の表記とナンバリングも変化しました。

写真の「R 6 業平橋」といった風に、先ほどの自己主張ぶりよりだいぶ引いた、実用的な感じに。それでも、テラスを散策する人から見られることを、意識してのものではあるのでしょう。


266053.jpg

266054.jpgRC高架で桁下に余裕ができた分、店舗も二階建てに。ガラス張りのここは、「WISE OWL HOSTELS RIVER TOKYO」だそう。ホステルというからには、洋風の民宿みたいな宿泊施設でしょう。

この不思議な漢字ともつかないロゴマークは、えーと、もしかして、頭文字のW・O・Hを漢字風に組みなおしたもの? (ぐぐれ)気になって、つい目を引かれる存在になりそうですね。

266055.jpg
奥に旧源森川の東端、小梅橋が見えてきました。あっ、橋の手前の北岸に、ポンツン桟橋の本格的な船着場がありますね! これはぜひ拝見しておかねばなりますまいよと、続けて前進。
撮影地点のMapion地図

(令和3年5月15日撮影)

(『整備成った旧源森川…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 北十間川源森川江東内部河川

整備成った旧源森川…2

(『整備成った旧源森川…1』のつづき)

266046.jpg

266047.jpg枕橋を振り返って。河道内に前進させて造られるテラスの常で、橋の両端が隠されてしまうのは仕方がないのですが、側面の装飾を間近に愛でられるスポットと見れば、また楽しからずやであります。

美しくリニューアルされた高架橋とテラスを前に、定番の角度でスカイツリーを一枚。あの古色蒼然とした高架、樹木が繁茂した河畔も好きでしたが、まさかこんなに垢抜け、明るく変身するとは思ってもいませんでしたから、やはり嬉しいものです。

266048.jpg
高架の鋼桁、RC橋脚とも、美しく補修・再塗装されて新品と見まがうばかり。下に並ぶお店は、外壁に使う色数や面積が指定されているのか、どれも派手過ぎず落ち着いた感じです。

よく見ると、鋼桁や橋脚の側面に、何か書いてありますね。アップにしてみましょう。

266049.jpg
鋼桁側面には「隅田高架橋 8/10」 「SINCE 1930」 、橋脚には左から「RP10 業平橋」「RP11 業平橋」とありますね。前回、工事中だったころに入ったときは、まだ書かれていなかったと思います。

桁も橋脚も、いわばナンバリングしてあるわけですね。字のサイズが少し小さいように思えますが、このくらいが見た目にもうるさくなくて、かえって良いのかもしれません。書体は出力そのままな感じで、個人的にはもう一工夫あってもよかったように思えるのですが。

266050.jpgお久しぶりです「源森川」…2」でも触れた堀込みタイプの乗降施設、完成状態を拝見。

ここだけ化粧板を施されず、護岸から少し出っ張った形に造ってあること、本流ではない波静かな支派川筋に設けられたことも併せて考えると、本物の簡易船着場より、使い勝手がはるかによさそうですね!
撮影地点のMapion地図

(令和3年5月15日撮影)

(『整備成った旧源森川…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 源森川北十間川江東内部河川