外輪曳船のこと
●外輪蒸気曳船の絵葉書を2枚、ご覧に入れます。同じ川や湖沼を活躍の場とした蒸気船とはいえ、華のある通運丸や銚子丸にくらべて人目につきづらかったせいか、写真・資料とも数が少ないようで、なかなかご縁に恵まれていません。
近代に入ってからも、河川舟運による関東近県から東京への移入量は莫大なものがあり、それを担ったのは高瀬舟ほかの荷舟群と、彼らを曳いてスピードアップに貢献した蒸気曳船こそ、川の物流の主役であったはずです。
曳船というと港内で活躍した大型のそれや、一銭蒸気に代表される客用艀を曳くもののように、暗車(スクリュー)船がまず思い浮かぶ中、カサ高な外輪を備えた「川の曳船」が少なからず存在していたことに、川蒸気好きとしては興味が注がれるのであります。

●(渡良瀬川改修工事)古河地先新川浚渫工事(曳船土運搬)
宛名・通信欄比率2:1、明治40年4月~大正7年3月の発行。
●ほんの小さく写った、しかも不鮮明な写真ながら、これを初見したときは「外輪曳船だ!」と声を上げたものでした。黒くつぶれて判然としませんが、曳索の先に艀か何かを曳いています。キャプションの通り浚渫工事を主題としたものですから、左に見えるバケット式浚渫船にカメラを向けていたら、曳船が視界に入ってきた、といったところでしょうか。
絵葉書からは撮影年代を確定するよすががないものの、「渡良瀬川改修工事」で検索したところ、土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブスにある「渡良瀬川改修工事概要」がヒット。明治43年の大洪水に端を発し、利根川一帯に大規模な河川改修がなされたことはよく知られていますが、その一環として渡良瀬川周辺でも大正12年まで行われた、改修工事の一幕を写したものとみてよさそうです。ご参考まで。

●2隻の部分を拡大したもの。外輪カバーの張り出した様子から、客船と違い外輪が幅広なのが見てとれ、曳船らしい力強さを感じさせます。操舵室は一段高めてあり、後方への見通しも確保してあるつくりのようですね。
後甲板にはオーニングが張られており、その下に立っている人の姿も見えます。操舵室の上に黒く横に伸びたものがありますが、これも折りたたんだオーニングなのかもしれません。太く高い煙突にも、客船より強力な機関出力を感じたものです。何分遠景なので得られる情報は限られましたが、絵葉書では初めて見た外輪曳船だったので、大いに興奮させられたものでした。

●常陸 霞ケ浦ノ風景(佐原木内樓旅館蔵版)
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。
●こちらは一枚目のずいぶん後に出会ったもの。ディテールはくらべものにならないほど鮮明で、まあ、小躍りしたものです。最初、「バケット式浚渫装置を備えた川蒸気かな?」と首をかしげたのですが、よく見たらすぐ後ろに浚渫船がいて、重なって写っていただけでした。
全体を捉えててこそいないものの、濛々と噴き上がる煙が躍動感をいや増して、蒸気船の魅力にあふれた、実にいいショットですね。霞ケ浦ということですが、後ろには産物を満載した艀を何隻も曳いて、土浦を発し長躯、東京に向かうところかしら、などと想像させるものがあります。

●曳船をグッと拡大。まず外輪が挙げる力強い水しぶき、カバーの厚みに目を奪われます。煙突先端の火の粉留め、カバー側面の抜き装飾や、2本下がったフェンダーまで看取できるほどなだけに、船名が読み取れないのが惜しいですね。
カバー船首側壁面は、一見舷側から直角に伸びているように思えますが、影のつき方や舷縁の様子から、前後とも斜めになっていることがわかりました。船首は一枚目の曳船同様、曲線を描いたいわゆる「スプーン・バウ」となっているのが気になります。造船所が同じだったのか、または外輪曳船に適した船形ということで採用されたのでしょうか。
●利根川水系の曳船について言及した書籍で思い出されるのは、まず「通運丸と黒田船長―消えた蒸気船とそのころ―」(佐賀純一著・筑波書林・昭和55年)でしょう。
大正から昭和初期までを通運丸の船長として過ごした、黒田留吉氏の談話集を中心にまとめられたものですが、黒田氏が川船乗りとしての第一歩を踏み出したのが、客船でなく川曳船。高瀬舟を艀として曳くシーンなど、当時の曳船業の様子が描写されています。「日本木船図集」から転載したとおぼしき、外輪曳船の図面も掲載されており、この一冊から川曳船への興味が始まったといってよいものです。
●また「利根川高瀬船」(渡辺貢二著・崙書房・平成2年)には、もと船頭の談話の中に、川曳船を指す「曳きボート」という言葉がたびたび出てきました。「黒田船長」の本文中でも指摘されていますが、川汽船の登場によって従来の和船がいきなり衰微に向かったのではなく、適宜曳船を頼ることによって、むしろ運航が効率化し、共存共栄の関係にあったことが見てとれるわけです。
帆柱を横たえた高瀬舟を4隻、5隻と曳いて、黒煙濛々、幅広なパドルの水音も頼もしく利根川筋を上下した外輪曳船たち! 近代の河川物流を担ったこのフネブネの姿を、もっともっと見てみたいものです。

にほんブログ村
近代に入ってからも、河川舟運による関東近県から東京への移入量は莫大なものがあり、それを担ったのは高瀬舟ほかの荷舟群と、彼らを曳いてスピードアップに貢献した蒸気曳船こそ、川の物流の主役であったはずです。
曳船というと港内で活躍した大型のそれや、一銭蒸気に代表される客用艀を曳くもののように、暗車(スクリュー)船がまず思い浮かぶ中、カサ高な外輪を備えた「川の曳船」が少なからず存在していたことに、川蒸気好きとしては興味が注がれるのであります。

●(渡良瀬川改修工事)古河地先新川浚渫工事(曳船土運搬)
宛名・通信欄比率2:1、明治40年4月~大正7年3月の発行。
●ほんの小さく写った、しかも不鮮明な写真ながら、これを初見したときは「外輪曳船だ!」と声を上げたものでした。黒くつぶれて判然としませんが、曳索の先に艀か何かを曳いています。キャプションの通り浚渫工事を主題としたものですから、左に見えるバケット式浚渫船にカメラを向けていたら、曳船が視界に入ってきた、といったところでしょうか。
絵葉書からは撮影年代を確定するよすががないものの、「渡良瀬川改修工事」で検索したところ、土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブスにある「渡良瀬川改修工事概要」がヒット。明治43年の大洪水に端を発し、利根川一帯に大規模な河川改修がなされたことはよく知られていますが、その一環として渡良瀬川周辺でも大正12年まで行われた、改修工事の一幕を写したものとみてよさそうです。ご参考まで。

●2隻の部分を拡大したもの。外輪カバーの張り出した様子から、客船と違い外輪が幅広なのが見てとれ、曳船らしい力強さを感じさせます。操舵室は一段高めてあり、後方への見通しも確保してあるつくりのようですね。
後甲板にはオーニングが張られており、その下に立っている人の姿も見えます。操舵室の上に黒く横に伸びたものがありますが、これも折りたたんだオーニングなのかもしれません。太く高い煙突にも、客船より強力な機関出力を感じたものです。何分遠景なので得られる情報は限られましたが、絵葉書では初めて見た外輪曳船だったので、大いに興奮させられたものでした。

●常陸 霞ケ浦ノ風景(佐原木内樓旅館蔵版)
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。
●こちらは一枚目のずいぶん後に出会ったもの。ディテールはくらべものにならないほど鮮明で、まあ、小躍りしたものです。最初、「バケット式浚渫装置を備えた川蒸気かな?」と首をかしげたのですが、よく見たらすぐ後ろに浚渫船がいて、重なって写っていただけでした。
全体を捉えててこそいないものの、濛々と噴き上がる煙が躍動感をいや増して、蒸気船の魅力にあふれた、実にいいショットですね。霞ケ浦ということですが、後ろには産物を満載した艀を何隻も曳いて、土浦を発し長躯、東京に向かうところかしら、などと想像させるものがあります。

●曳船をグッと拡大。まず外輪が挙げる力強い水しぶき、カバーの厚みに目を奪われます。煙突先端の火の粉留め、カバー側面の抜き装飾や、2本下がったフェンダーまで看取できるほどなだけに、船名が読み取れないのが惜しいですね。
カバー船首側壁面は、一見舷側から直角に伸びているように思えますが、影のつき方や舷縁の様子から、前後とも斜めになっていることがわかりました。船首は一枚目の曳船同様、曲線を描いたいわゆる「スプーン・バウ」となっているのが気になります。造船所が同じだったのか、または外輪曳船に適した船形ということで採用されたのでしょうか。
●利根川水系の曳船について言及した書籍で思い出されるのは、まず「通運丸と黒田船長―消えた蒸気船とそのころ―」(佐賀純一著・筑波書林・昭和55年)でしょう。
大正から昭和初期までを通運丸の船長として過ごした、黒田留吉氏の談話集を中心にまとめられたものですが、黒田氏が川船乗りとしての第一歩を踏み出したのが、客船でなく川曳船。高瀬舟を艀として曳くシーンなど、当時の曳船業の様子が描写されています。「日本木船図集」から転載したとおぼしき、外輪曳船の図面も掲載されており、この一冊から川曳船への興味が始まったといってよいものです。
●また「利根川高瀬船」(渡辺貢二著・崙書房・平成2年)には、もと船頭の談話の中に、川曳船を指す「曳きボート」という言葉がたびたび出てきました。「黒田船長」の本文中でも指摘されていますが、川汽船の登場によって従来の和船がいきなり衰微に向かったのではなく、適宜曳船を頼ることによって、むしろ運航が効率化し、共存共栄の関係にあったことが見てとれるわけです。
帆柱を横たえた高瀬舟を4隻、5隻と曳いて、黒煙濛々、幅広なパドルの水音も頼もしく利根川筋を上下した外輪曳船たち! 近代の河川物流を担ったこのフネブネの姿を、もっともっと見てみたいものです。

にほんブログ村
通運丸就航当初の料金表から
●内国通運が明治10年に発行した汽船航路の料金表、「郵便御用 川蒸氣通運丸賃金改正表」をご覧に入れましょう。明治10年といえば、川蒸気船・通運丸が大川筋に初お目見えした年、関東における川蒸気の勃興が始まった、記念すべき年! そんな時代の息吹が感じられる史料を、手にできたときの喜びは例えようがないものでした。
●公式の開業日は5月1日で、当初は小名木川の深川扇橋から、思川の生井に至る航路でしたが、早くも8月21日には、表にも記載されている生良・乙女まで延長されています。
タイトルに「改正表」とあるのは、この表が航路延長にともなって、従来の内容を改定したものであることを示しているのでしょう。「明治十年 月」と、発行月が空欄になっているのも、開業がまだ決まっていない延長に先立って、作成・配布されたものと考えれば納得がいきますね。

●郵便御用 川蒸氣通運丸賃金改正表
寸法275㎜×404㎜、明治10年発行。
●川汽船航路の料金の特徴は、鉄道と違い上りと下りが同額でなく、結構な差がついていることがまず挙げられます。東京~古川間でくらべてみると、下りが50銭なのに、上りが35銭と3割引きの額になっています。区間によって割引額は異なりますが、東京へ向かう便は総じて安く設定されているのがわかりますね。
何とはなしに「上り、下り」と書いてしまいましたが、川の流れからすれば全く逆で、東京を離れる便は江戸川・利根川の流れに抗して遡上し、東京に向かう便は流れに乗って下航するわけで、当然消費される燃料にも、大きく差がつくための料金設定と思って間違いありません。なお「乗船人御心得」にも載っているように、子供は4歳まで無料、12歳以下は半額で、上等船室は料金表にある額の5割増しでした。
●ちなみに5月1日、開業当初の通運丸は第1号・第2号の2隻で、6月1日よりさらに1隻が追加されたとのこと。明治10年中には第6号までの通運丸が就航していますから、生良・乙女延長時点で、少なくとも3隻以上の通運丸が活躍していたことになります。
開業当初は隔日1往復だった便数も、生良・乙女延長時には隻数の増加により、起終点を同時出港する毎日1往復に増便され、この表にはありませんが、明治10年中には荒川の戸田、利根川の木下と、他の河川にも次々に航路を伸ばしてゆきます。浚渫による航路整備など、入念な準備を経たこともあるでしょうが、まさに満を持した登場といっても、いい過ぎではない勢いが感じられたものです。

●古河渡舩塲(油治商店發行)
宛名・通信欄比率2:1、明治40年4月~大正7年3月の発行。
●「賃金改正表」が発行された、時代や寄港地がしのべるような絵葉書を、手持ちの中から2点選んでみました。1枚目は最初期からの寄港地である、渡良瀬川は古河を写したもの。以前講演させていただいた折にスライド上映したり、他所のプレゼン資料にお貸ししたこともあるので、ご覧になった方もおられるかと思います。
外輪カバーの号数が判読できないのが惜しいですが、文字数が4文字――例えば「第三十二」のような――に見えるので、とすれば第二十一号通運丸の就航後、明治16年以降の撮影と思われます。岸は近いものの桟橋は見当たらず、艀を横付けしての荷役中。汽船が横付けできる規模の桟橋を備えた寄港地は少なく、艀を用いて荷客を扱うのが普通でした。

●キャプションなし(裏面に『宮戸川通船之景』の書き込みあり)
寸法58×90㎜。密着焼写真を台紙に貼ったもの。明治時代、撮影年不詳。
●これは絵葉書でなく写真ですが、体裁から見ても手持ちの中では最古級と思われます。何より嬉しかったのが、ブレていはいても号数が判読できたこと! 第七号通運丸! 初代が明治11年7月、2代目が明治13年8月に就航。2代目の諸元は全長74尺(22.4m)、幅10尺(3.03m)、公称16馬力、速力約3kt。写真からどちらかは判別しかねますが、もし短命に終わった初代だったら、極めて貴重な写真になるでしょう。
宮戸川(みやどがわ)は落語のお題でも知られるように、浅草・駒形附近の隅田川を指す名前。背景に写り込んだ家並を見ても、なるほど街場らしい商家がぎっしりと甍を連ね、水際に詰まれた石垣も密で、いかにも浅草といった雰囲気です。通運丸に目を移せば、船首の旗竿にはためく内国通運の旗、白く砕ける船首波や、水しぶきを盛大に散らせる外輪と、勇壮な航走ぶりを見事にとらえているのが魅力的ですね。撮影地が浅草あたりとすれば、戸田通いの荒川航路でしょうか。
●珍しく思ったのは、甲板レベルに下端を揃えた窓の配置です。窓がこの高さにあるということは、船室の床面は入口よりだいぶ低く取ってあるとみてよいでしょう。外輪の通運丸でこのタイプを見たのは初めてです。この点と、外輪カバーの書体やレイアウトから、絵葉書でよく見てきた他の川蒸気にはない古様(?)を感じたのでした。初代だといいなあ。
●明治一桁から利根川丸ほか、小船社による川蒸気船はすでに登場していたものの、舟航隻数と航路規模から見れば、関東の川蒸気時代を現出したのは通運丸船隊に他なりません。その黎明ともいえる時期の「賃金表」を前に、和紙の感触や木版らしい刷りの雰囲気を愛でながら、ひととき想いを馳せたことではありました。
参考文献
図説・川の上の近代 ―通運丸と関東の川蒸気船交通史― 川蒸気合同展実行委員会 編
【図説】江戸・東京の川と水辺の事典 鈴木理生 編著 柏書房

にほんブログ村
●公式の開業日は5月1日で、当初は小名木川の深川扇橋から、思川の生井に至る航路でしたが、早くも8月21日には、表にも記載されている生良・乙女まで延長されています。
タイトルに「改正表」とあるのは、この表が航路延長にともなって、従来の内容を改定したものであることを示しているのでしょう。「明治十年 月」と、発行月が空欄になっているのも、開業がまだ決まっていない延長に先立って、作成・配布されたものと考えれば納得がいきますね。

●郵便御用 川蒸氣通運丸賃金改正表
寸法275㎜×404㎜、明治10年発行。
●川汽船航路の料金の特徴は、鉄道と違い上りと下りが同額でなく、結構な差がついていることがまず挙げられます。東京~古川間でくらべてみると、下りが50銭なのに、上りが35銭と3割引きの額になっています。区間によって割引額は異なりますが、東京へ向かう便は総じて安く設定されているのがわかりますね。
何とはなしに「上り、下り」と書いてしまいましたが、川の流れからすれば全く逆で、東京を離れる便は江戸川・利根川の流れに抗して遡上し、東京に向かう便は流れに乗って下航するわけで、当然消費される燃料にも、大きく差がつくための料金設定と思って間違いありません。なお「乗船人御心得」にも載っているように、子供は4歳まで無料、12歳以下は半額で、上等船室は料金表にある額の5割増しでした。
●ちなみに5月1日、開業当初の通運丸は第1号・第2号の2隻で、6月1日よりさらに1隻が追加されたとのこと。明治10年中には第6号までの通運丸が就航していますから、生良・乙女延長時点で、少なくとも3隻以上の通運丸が活躍していたことになります。
開業当初は隔日1往復だった便数も、生良・乙女延長時には隻数の増加により、起終点を同時出港する毎日1往復に増便され、この表にはありませんが、明治10年中には荒川の戸田、利根川の木下と、他の河川にも次々に航路を伸ばしてゆきます。浚渫による航路整備など、入念な準備を経たこともあるでしょうが、まさに満を持した登場といっても、いい過ぎではない勢いが感じられたものです。

●古河渡舩塲(油治商店發行)
宛名・通信欄比率2:1、明治40年4月~大正7年3月の発行。
●「賃金改正表」が発行された、時代や寄港地がしのべるような絵葉書を、手持ちの中から2点選んでみました。1枚目は最初期からの寄港地である、渡良瀬川は古河を写したもの。以前講演させていただいた折にスライド上映したり、他所のプレゼン資料にお貸ししたこともあるので、ご覧になった方もおられるかと思います。
外輪カバーの号数が判読できないのが惜しいですが、文字数が4文字――例えば「第三十二」のような――に見えるので、とすれば第二十一号通運丸の就航後、明治16年以降の撮影と思われます。岸は近いものの桟橋は見当たらず、艀を横付けしての荷役中。汽船が横付けできる規模の桟橋を備えた寄港地は少なく、艀を用いて荷客を扱うのが普通でした。

●キャプションなし(裏面に『宮戸川通船之景』の書き込みあり)
寸法58×90㎜。密着焼写真を台紙に貼ったもの。明治時代、撮影年不詳。
●これは絵葉書でなく写真ですが、体裁から見ても手持ちの中では最古級と思われます。何より嬉しかったのが、ブレていはいても号数が判読できたこと! 第七号通運丸! 初代が明治11年7月、2代目が明治13年8月に就航。2代目の諸元は全長74尺(22.4m)、幅10尺(3.03m)、公称16馬力、速力約3kt。写真からどちらかは判別しかねますが、もし短命に終わった初代だったら、極めて貴重な写真になるでしょう。
宮戸川(みやどがわ)は落語のお題でも知られるように、浅草・駒形附近の隅田川を指す名前。背景に写り込んだ家並を見ても、なるほど街場らしい商家がぎっしりと甍を連ね、水際に詰まれた石垣も密で、いかにも浅草といった雰囲気です。通運丸に目を移せば、船首の旗竿にはためく内国通運の旗、白く砕ける船首波や、水しぶきを盛大に散らせる外輪と、勇壮な航走ぶりを見事にとらえているのが魅力的ですね。撮影地が浅草あたりとすれば、戸田通いの荒川航路でしょうか。
●珍しく思ったのは、甲板レベルに下端を揃えた窓の配置です。窓がこの高さにあるということは、船室の床面は入口よりだいぶ低く取ってあるとみてよいでしょう。外輪の通運丸でこのタイプを見たのは初めてです。この点と、外輪カバーの書体やレイアウトから、絵葉書でよく見てきた他の川蒸気にはない古様(?)を感じたのでした。初代だといいなあ。
●明治一桁から利根川丸ほか、小船社による川蒸気船はすでに登場していたものの、舟航隻数と航路規模から見れば、関東の川蒸気時代を現出したのは通運丸船隊に他なりません。その黎明ともいえる時期の「賃金表」を前に、和紙の感触や木版らしい刷りの雰囲気を愛でながら、ひととき想いを馳せたことではありました。
参考文献
図説・川の上の近代 ―通運丸と関東の川蒸気船交通史― 川蒸気合同展実行委員会 編
【図説】江戸・東京の川と水辺の事典 鈴木理生 編著 柏書房

にほんブログ村
| HOME |