3月21日のあれこれ
(『3月21日のお花見』のつづき)
●お花見の道々に拾った、ちょっとしたものをいくつか。本当にちょっとしたもので恐縮です‥‥。
右は汐浜運河にて行逢(?)した鴨さんカップル。渡りの鴨類がだんだんと姿を消してゆき、カルガモたちがぽつりぽつりと目立つようになると、季節が変わったことを感じさせるものが。ヒヨコの登場が待ち遠しいですね。

●浮流物になぜか惹かれるやつがれでありますが、今回はボールがどんぶらこと流れてきたのに2回出会ってしまい、目線を吸い寄せられました。
上は永代橋下流で出会ったサッカー(?)ボール。曇り空を写す水面に赤い色が鮮やかで、思わず艇を止めたくらい。右は言問橋下流にて、流速の速い時間帯で、ものすごい勢いで通過してゆきました。

●ちょうど干潮に向かっていたころで流速があったため、こんなシーンも目にすることができました。言問橋、西側橋脚の下流側、まるで動力船の引き波のように、白波が立っています。水面下でペラが回っているのでは? と錯覚させるほど、ダイナミックな引き波でした。

●隅田川を下航していたら、隅田川大橋近くで西岸に寄せて上航するコンベア清掃船「建河清第5号」と行逢。任務柄、テラスに触れんばかりまで寄せる舵さばき、操縦性のよい清掃船とはいえ、技量が要求されることでしょう。タモ網を構えた乗り組みさんの"ファイティングポーズ"も素敵です。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年3月21日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

右は汐浜運河にて行逢(?)した鴨さんカップル。渡りの鴨類がだんだんと姿を消してゆき、カルガモたちがぽつりぽつりと目立つようになると、季節が変わったことを感じさせるものが。ヒヨコの登場が待ち遠しいですね。


上は永代橋下流で出会ったサッカー(?)ボール。曇り空を写す水面に赤い色が鮮やかで、思わず艇を止めたくらい。右は言問橋下流にて、流速の速い時間帯で、ものすごい勢いで通過してゆきました。

●ちょうど干潮に向かっていたころで流速があったため、こんなシーンも目にすることができました。言問橋、西側橋脚の下流側、まるで動力船の引き波のように、白波が立っています。水面下でペラが回っているのでは? と錯覚させるほど、ダイナミックな引き波でした。

●隅田川を下航していたら、隅田川大橋近くで西岸に寄せて上航するコンベア清掃船「建河清第5号」と行逢。任務柄、テラスに触れんばかりまで寄せる舵さばき、操縦性のよい清掃船とはいえ、技量が要求されることでしょう。タモ網を構えた乗り組みさんの"ファイティングポーズ"も素敵です。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年3月21日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
ガット船にびっくり!

春の兆しが濃厚になってきた水路上の空気を味わいたくて、砂町運河を再微速でゆるゆる東航。すると、曙運河・曙北運河の十字流の向こうから、二隻の清掃船が向かってくるのが遠望できました。ズーム一杯でスナップしていたら‥‥。

●砂町北運河から、ガット船が音もなくヌッ、といった感じで現れ、まあ肝をつぶしたの何の。
何分見通しのよくない水域で、かつプレジャーが輻輳する都内でも通航量の多いところ。汽笛を連続吹鳴しつつ出入りするのが普通と思っていましたから、壁の向こうから黙って出てきたときは、ご覧のとおりそこそこの距離が取れていたとはいえ、驚きました。再微速で歩かせていてよかった‥‥。朝で出入りが少なかったため、油断して汽笛を鳴らし忘れていたのかしら?

●船名は「青昇丸」。なりの割に軽快な感じで取舵を切ると、新砂水門へ船首を向けて、わずかに爆音を高めました。
びっくりはしたものの、これは間近でガット船の質量を感じながら雄姿を堪能できる、数少ないチャンス! 邪魔しないよう間合いを取りながら、空荷で高々とした舷側、赤い水線下をさらしつつ微速航行する姿を楽しみました(動画はこちらをどうぞ)。

完全な逆光になり、黒くシルエットと化してゆくどっしりとした船体が、キラキラと陽光を反射した水面を滑ってゆく‥‥。マストやダビットのディテールがかえって強調され、魅力的な角度でもあります。

●清掃船たちが正横を過ぎるのを待って、こちらも少しスロットルを押して回転数を加え、運河中央に出て、さて東航を続けるとしましょう。
振り返ると、「青昇丸」を先頭にヨット、清掃船と、サイズもタイプも異なったフネブネが単縦陣をなし、水門をかわそうとしているこれまた魅力的なシーンがスナップできました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月18日撮影)
(『2月18日の巡視艇』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
12月28日のフネブネ…4
(『12月28日のフネブネ…3』のつづき)

●恒例の墨田川造船本社での艤装船艇拝見。甲板上では皆さん作業中だったので、お邪魔にならないよう、距離をとって最微速でそろそろと。
前回「11月13日のフネブネ」では左側だった「きくかぜ」が艤装が進み右手へ。新たに進水したのは少し大型のCL204「ささかぜ」。前回は建屋の中で組立中だった艇ですね。20mタイプ、すずかぜ型巡視艇の一隻だそうです。

●そして砂町運河では、またもコンベア清掃船と行逢でき、上機嫌。「建河清 第6号」、作業が終了して引き上げる途中なのか、乗り組みさんは配置についておらず、コンベアも回していませんでした。操舵室の角にはすでに松飾りが見られ、お正月を迎える装いですね。

●最後の最後で、大物の航行風景に出くわすことができました! 砂町北運河通いのガット船‥‥プッシャー+バージです! バージ「第三十八共栄丸」と押船「第三十七共栄丸」のコンビ。
長声を延々と響かせて、狭水路通航に警戒しながらも、運河の規模からすれば"巨体"といってよいその姿、悠揚迫らぬどっしりとした雰囲気に感じられます。実は、発見早々増速しピッチングするのも構わず、片手でカメラを構えて下手な動画を撮っていたため、よいスナップが得られなかったというお粗末。

●すでに1月のタイトル画像でお目にかけたものですが、お気に入りの一枚になったので、ここに大判サイズを再掲させてください。ジブを高々と上げて砂町北運河に入りゆく、その重量感あふれる後ろ姿!
夢中でシャッターを切って、帰港後に確認し真後ろ、軸線ドンピシャ(もう死語かな?)で撮れていたことがわかったときの嬉しさったら! 桟橋上からは、割と頻繁に目にする航行風景ながら、水上ならではの角度から記録できた喜びは、また格別のものがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


前回「11月13日のフネブネ」では左側だった「きくかぜ」が艤装が進み右手へ。新たに進水したのは少し大型のCL204「ささかぜ」。前回は建屋の中で組立中だった艇ですね。20mタイプ、すずかぜ型巡視艇の一隻だそうです。

●そして砂町運河では、またもコンベア清掃船と行逢でき、上機嫌。「建河清 第6号」、作業が終了して引き上げる途中なのか、乗り組みさんは配置についておらず、コンベアも回していませんでした。操舵室の角にはすでに松飾りが見られ、お正月を迎える装いですね。

●最後の最後で、大物の航行風景に出くわすことができました! 砂町北運河通いのガット船‥‥プッシャー+バージです! バージ「第三十八共栄丸」と押船「第三十七共栄丸」のコンビ。
長声を延々と響かせて、狭水路通航に警戒しながらも、運河の規模からすれば"巨体"といってよいその姿、悠揚迫らぬどっしりとした雰囲気に感じられます。実は、発見早々増速しピッチングするのも構わず、片手でカメラを構えて下手な動画を撮っていたため、よいスナップが得られなかったというお粗末。

●すでに1月のタイトル画像でお目にかけたものですが、お気に入りの一枚になったので、ここに大判サイズを再掲させてください。ジブを高々と上げて砂町北運河に入りゆく、その重量感あふれる後ろ姿!
夢中でシャッターを切って、帰港後に確認し真後ろ、軸線ドンピシャ(もう死語かな?)で撮れていたことがわかったときの嬉しさったら! 桟橋上からは、割と頻繁に目にする航行風景ながら、水上ならではの角度から記録できた喜びは、また格別のものがありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
12月28日のフネブネ…3
(『12月28日のフネブネ…2』のつづき)
●陽射しを浴びつつ快適に下航し、隅田川派川まで下ってきたところで、警備艇「いそちどり」と行逢。
対岸近くに寄せて、清掃船「建河清 第1号」も作業中で、明るい川面の上で働く船のツーショットがはからずもものでき、よい気分で港内へ出たわけです。

●東雲運河でのデッドフルを楽しんだ直後。東雲橋の手前まで来ると、向こうの宇部さんの岸壁から解攬したのでしょう、黒い独航艀が流路を塞いで転回中。腹に響く重い爆音に、気分も高揚するというもの。しばらく橋の手前で様子を見てから、邪魔にならないことを確認し艇を進めました。

●船は、このあたりでもちょいちょい顔を合わせている「第三十一芝浦丸」。荷役の後なのか、喫水が上がり船底色を見せての離岸風景、よいものを見させていただきました。
●ここからはルーチン‥‥というと妙ですが、いつもの通り道でのおフネ鑑賞。木村造船所をのぞいてみると、おや、警備艇が2隻上架されていますね。
手前の「わかちどり」はペラを外し、エンジンルームのハッチを開けて整備中。奥の「らいちょう」は窓をマスキングしているので、船体の塗装をしていたのでしょう。

●建屋の左手、外の船台にも「すみれ」が上架されていました。整備のローテーションを年末年始にしている艇が多いのか、お忙しそうです。都内水路のフネブネの"顔"のひとつともいえる官の船艇、キレイに保っていただけるのは嬉しいものですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『12月28日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

対岸近くに寄せて、清掃船「建河清 第1号」も作業中で、明るい川面の上で働く船のツーショットがはからずもものでき、よい気分で港内へ出たわけです。

●東雲運河でのデッドフルを楽しんだ直後。東雲橋の手前まで来ると、向こうの宇部さんの岸壁から解攬したのでしょう、黒い独航艀が流路を塞いで転回中。腹に響く重い爆音に、気分も高揚するというもの。しばらく橋の手前で様子を見てから、邪魔にならないことを確認し艇を進めました。

●船は、このあたりでもちょいちょい顔を合わせている「第三十一芝浦丸」。荷役の後なのか、喫水が上がり船底色を見せての離岸風景、よいものを見させていただきました。

手前の「わかちどり」はペラを外し、エンジンルームのハッチを開けて整備中。奥の「らいちょう」は窓をマスキングしているので、船体の塗装をしていたのでしょう。

●建屋の左手、外の船台にも「すみれ」が上架されていました。整備のローテーションを年末年始にしている艇が多いのか、お忙しそうです。都内水路のフネブネの"顔"のひとつともいえる官の船艇、キレイに保っていただけるのは嬉しいものですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『12月28日のフネブネ…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
12月28日のフネブネ…2
(『12月28日のフネブネ…1』のつづき)

●何しろようやく出会えた油槽船の荷役シーンですから、角度を変えてしつこく鑑賞します。さらに近づいて、船尾に書かれた船名が見えてきました。「第五興雄丸」(船の写真館)、166総t、全長43.05m、600PS、9.36ktとのこと。
以前「月島埠頭にて…1」で紹介した、銚子屋油槽船(株)船隊の一隻であり、「興運丸」の姉妹船です。船体塗色も揃えているのですね。

●すでに2月のタイトル画像でご覧に入れているので、少し目線の違うカットを。この量感あふれる幅広で扁平な船体、いかにも独航艀といった魅力にあふれた角度ですよね。深々と沈んだ喫水に、積載してきた油の重さが思われます。

●流速のまま流されつつ堪能して、お名残り惜しいですがお別れすることに。尾竹橋近くで今なおオーラを放つ油槽群とともに、都内の河川では数少なくなった貴重な舟航風景。末永く盛業されてほしいと願わずにはおれません。
●下って浅草へ。年末のお休みに入ったとあって、船着場は結構な込みよう。テラスを散策する人出もそこそこあり、賑やかでした。
乗船待ちの「エメラルダス」、後部デッキのハンドレールは折りたたんでいましたが、美しく整備された姿はお変わりなく。通常タイプの船と違って水平面が少ないので、清掃は大変そうだなと想像しているのですが、いかがでしょうか。
●両国橋近くで、ふたたびコンベア清掃船と行逢。「建河清 第7号」、こちらは船首両舷に乗り組みさんがタモ網を構えて乗り、今まさに作業中でした。
ドロロロンと爆音を響かせ、噴流を白く盛り上げながら急角度でくるくると転舵していて、ちょうど浮流ゴミを発見し、舵を取った瞬間に出会ったようです。応援したくなるような、なかなか勇壮なシーンでした。
(令和4年12月28日撮影)
(『12月28日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●何しろようやく出会えた油槽船の荷役シーンですから、角度を変えてしつこく鑑賞します。さらに近づいて、船尾に書かれた船名が見えてきました。「第五興雄丸」(船の写真館)、166総t、全長43.05m、600PS、9.36ktとのこと。
以前「月島埠頭にて…1」で紹介した、銚子屋油槽船(株)船隊の一隻であり、「興運丸」の姉妹船です。船体塗色も揃えているのですね。

●すでに2月のタイトル画像でご覧に入れているので、少し目線の違うカットを。この量感あふれる幅広で扁平な船体、いかにも独航艀といった魅力にあふれた角度ですよね。深々と沈んだ喫水に、積載してきた油の重さが思われます。

●流速のまま流されつつ堪能して、お名残り惜しいですがお別れすることに。尾竹橋近くで今なおオーラを放つ油槽群とともに、都内の河川では数少なくなった貴重な舟航風景。末永く盛業されてほしいと願わずにはおれません。

乗船待ちの「エメラルダス」、後部デッキのハンドレールは折りたたんでいましたが、美しく整備された姿はお変わりなく。通常タイプの船と違って水平面が少ないので、清掃は大変そうだなと想像しているのですが、いかがでしょうか。

ドロロロンと爆音を響かせ、噴流を白く盛り上げながら急角度でくるくると転舵していて、ちょうど浮流ゴミを発見し、舵を取った瞬間に出会ったようです。応援したくなるような、なかなか勇壮なシーンでした。
(令和4年12月28日撮影)
(『12月28日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】