fc2ブログ

5月15日のフネブネ…5

(『「ひりゆう」入港!…2』のつづき)

266031.jpg微速で移動しながらほぼ一周できたので、名残惜しく「ひりゆう」とお別れすることにしました。

何分官船、しかもどちらに向かうかわからないこともあって、いち木っ端ブネがいらぬ迷惑をかけてはことと、終始このくらいの距離を取って周りをうろついておりました。それでも動かずにいてくれたので、十分堪能できたものです。


266032.jpg
さて、土曜日とあれば、躍動する荷役設備や業務船たちの、生き生きとした姿を期待してしまうのはいつものこと。おなじみ宇部さんのアンローダーは、と通りがかりに注目すると、期待にたがわず、ちょうどグラブが独航艀「第一豊和丸」のホールドへ入ってゆくところでした。

となりに接舷した「第二豊和丸」とくらべてみると、喫水の差が歴然。水揚げした骨材のかさが実感できようというものです。

266033.jpg
墨田川造船本社前、5月4日に紹介した自社製らしき作業艇「skyblue」ですが、前回はトランサム周りをよく見ていなかったので、ズームでたぐって撮ってみました。台船の昇降口やラックが手前にあり、のぞき見るような感じではありますが。

一段下がったモータウェルはかなり広く取られ、トランサムの喫水線下には当て板状のものが見られと、船外機艇であることは間違いないようです。パイプで組まれた鳥居形のものは、頑丈そうなことから手すりでなく、曳索を保持するための枠ではないでしょうか。

266034.jpg
建屋の前まで来ると、嬉しいことにシャッターが開いており、中の様子を見ることができました。おお、2隻が建造中ですね! 船体を天地逆に伏せたような状態で、外板を張っている最中のようです。どんな艇ができてくるのか、楽しみですね!

266035.jpgフネブネめぐりのシメは、これも毎度おなじみ古賀オールさんで。いつ拝見しても美しく整備された、クレーン群とバージたちが素敵です。

こちらも荷役シーンを期待したものの、残念ながら作業は終わっていたようです。まあ、最近は荷役だけでなく、曳航中の姿まで拝ませてもらったばかりですから、ぜいたくは申せますまい。

(令和3年5月15日撮影)

(『供用された常磐橋』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 東京港東雲運河東雲北運河曙北運河消防船独航艀

「ひりゆう」入港!…2

(『「ひりゆう」入港!…1』のつづき)

266026.jpg
ほぼ正横からのスナップ。ファンネル兼放水塔が1本に重なり、トランサムも目に入らなくなると、妙に甲板室がかさ高で低舷側な、どこか昔の河用砲艦を思わせる姿に。

266027.jpg
そのまま船首が見える角度まで回り込んで。船橋下の構造物は角に小さいRがありのっぺりとしているせいか、この角度から見ると昔の冷蔵庫のような印象。

266028.jpg電光掲示板は調子がよくないのか、ほんの一瞬、断片的に文字が出ただけで終わりました。

発見してからここまで、実質12分ほど。行き足は全くついておらず、漂泊状態が続いています。ちなみに、晴海埠頭の通航信号所は「F」(自由入出港)を現示していて、入港に制限がかかっているわけではありませんでした。

266029.jpg
むう、やはりカタマランの股ぐら(笑)を見ると、くぐりたくなってしまうなあ‥‥。船尾はちょっとキツそうだったけれど、船首側なら頭突っ込むくらいできそう、などと妄想がむくむく。

しかし、丸みを帯びてお鉢の開いた船首形状、対照的に細くしぼられた喫水線周りと、ここもまた独特な雰囲気。唯一無二の消防船が放つ魅力を、細部まで堪能させていただいたのでした。

266030.jpg「ひりゆう」とお別れする少し前、有明西運河の方から「ボゥッ」という感じで短声の汽笛が鳴って、大きな音に驚かされました。前回触れたように、海保バースに測量船の姿はなく、奥の一隻(気象庁の『啓風丸』?)のみ。

鳴らしたとすれば、あの船しかいないような。何かのテストか、単に間違えたのか‥‥特に動きはなかったので、何かの警告ではないようでした。

(令和3年5月15日撮影)

(『5月15日のフネブネ…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 消防船東京港

「ひりゆう」入港!…1

(『5月15日のフネブネ…4』のつづき)

266021.jpg
レインボーブリッジをくぐって入港してきたのは、横浜海上保安部の「ひりゆう」でした。

放水銃を備えたいわゆる消防巡視船が整備されたことにより、専門の消防船「FL」に種別される船としては、今や唯一の存在になってしまった本船。東京で出会うのは初めてで、すっかり舞い上がってしまいました。

266022.jpg
邪魔にならないよう、船尾側へ距離をとって、回り込むようにしながら沖へ。「ひりゆう」はやや面舵に当てながら、奥へ入ってきました。

最初は晴海に着けるのかしら、と思っていたのですが、この方向だと有明西運河の海保バースかも。そういえば、さっき有明西運河のバースをチラッと見たら、いつももやっている測量船は全て出港していましたから、予想が的中しそうな気がしてきました。

266023.jpg
‥‥と思っていたら、「ひりゆう」はにわかに行き足を落とし、豊洲に船首を向けた形で漂泊状態に。接岸指示待ちかしら?

止まってくれたならこれ幸い、十分に距離をとりつつも、観察モードに入らせていただくとしましょう。

266024.jpg
消防船といえば、カタマランの船型が一大特徴であります。やはり堪能するには真後ろが一番でしょうと、軸線に来たときパチリ。

米海軍の音響測定艦を見たときもそうでしたが、カタマランの大型船を前にすると、あの二つの船体の間をすり抜けたくなる衝動に駆られて‥‥。う~ん、「ひりゆう」はここから見るかぎり、径間長(?)、桁下高(??)ともにちょっと無理がありそう。

266025.jpg
右舷側に出て、晴海の選手村マンション群をバックに。トランサムがぐっと広いこともあり、この角度から見るとどっしりと頼もしそうな雰囲気で、並列したファンネル兼放水塔とともに、独特のスタイルを堪能できますね。
撮影地点のMapion地図

(令和3年5月15日撮影)

(『「ひりゆう」入港!…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村

タグ : 消防船東京港

12月13日の水路風景…2

(『12月13日の水路風景…1』のつづき)

259015.jpg東雲運河での爽快なトライアルを終えた後は、そのまま港内を縦断して台場の内水面へ。

コロナ禍によるオリンピック延期で、いったんは姿を消したオリンピックシンボルが、内水面の同じ場所に再登場したと聞いたからです。何か変化はあるでしょうか?

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

続きを読む »

タグ : 東京港天王洲南運河高浜西運河芝浦運河朝潮運河隅田川消防船水上バスオリンピックシンボル