京浜運河地帯に拾う…4
(『京浜運河地帯に拾う…3』のつづき)
●田辺運河との丁字流近くまで来ると、目に入ってくるのがこの、三井埠頭の二つのクレーン。
いや、正しくは散積船から荷揚げをする設備ですから、アンローダーというべきなのでしょうが、オレンジに塗りあげられた、まったく型式の異なる二つの巨大なクレーンが屹立するさまを見るのは、同じ形のものがずらりと並ぶコンテナ埠頭とは、また違った楽しさがあります。

●特に左のコレ、リンクの動きが想像できそうな、形の面白さもさることながら、IHIの銘が入った大きなバランスウェイトが、ジブの先端に高々と突き刺さっているあたり、どこか不安にさせられる外観でもあり、興味を惹かれますね。
「クレーンの知識」(日本クレーン協会)によると、このクレーンは「(ダブルリンク)引込みクレーン式アンローダ」になるようです。先端をよく見ると、浚渫船にあるようなベルト式のバケットがぶら下がっていて、鉱石などのばら荷を陸揚げできるようになっています。

●田辺運河の前を通過したところで、うまい具合に陽が射してきました。日清製粉のサイロが白く輝いてキレイ…。サイロの前でバンザイをしているこれ、小名木川の東京製粉(『5月14日の内部河川…3』参照)で見たものの大型版ですね。
【撮影地点のMapion地図】
●そして東芝前とくれば、鶴見線の海芝浦駅。雲が切れて陽射しが強くなり、停まって風を受けない状態だと、汗ばむくらいになってきました。
山口氏は電車でここへ来られたことがあるそうで、水上から眺める海芝浦駅の潮焼けした(?)表情に感慨深げなご様子でした。わかりますよ、陸上から訪ねたところを水上から改めて見たとき、またその逆であっても、何かいいしれぬ感動がありますよね。
●ホーム上屋の板壁、今回改めてよく見てみたら、かすれてよくわからないものの、何か書いてあったようですね。側…航…行、「右側航行」かしら?
せっかく来たのだから、電車の停まっているところも撮りたいですね、という話になり、山口氏に携帯で時刻表をチェックしていただいたら、次は約1時間後とのこと。う~ん、1時間待ちはちょっとツライ…。残念ですが、またの機会といたしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(23年10月10日撮影)
(『横浜港を横切って』につづく)

にほんブログ村

いや、正しくは散積船から荷揚げをする設備ですから、アンローダーというべきなのでしょうが、オレンジに塗りあげられた、まったく型式の異なる二つの巨大なクレーンが屹立するさまを見るのは、同じ形のものがずらりと並ぶコンテナ埠頭とは、また違った楽しさがあります。

●特に左のコレ、リンクの動きが想像できそうな、形の面白さもさることながら、IHIの銘が入った大きなバランスウェイトが、ジブの先端に高々と突き刺さっているあたり、どこか不安にさせられる外観でもあり、興味を惹かれますね。
「クレーンの知識」(日本クレーン協会)によると、このクレーンは「(ダブルリンク)引込みクレーン式アンローダ」になるようです。先端をよく見ると、浚渫船にあるようなベルト式のバケットがぶら下がっていて、鉱石などのばら荷を陸揚げできるようになっています。

●田辺運河の前を通過したところで、うまい具合に陽が射してきました。日清製粉のサイロが白く輝いてキレイ…。サイロの前でバンザイをしているこれ、小名木川の東京製粉(『5月14日の内部河川…3』参照)で見たものの大型版ですね。
【撮影地点のMapion地図】

山口氏は電車でここへ来られたことがあるそうで、水上から眺める海芝浦駅の潮焼けした(?)表情に感慨深げなご様子でした。わかりますよ、陸上から訪ねたところを水上から改めて見たとき、またその逆であっても、何かいいしれぬ感動がありますよね。

せっかく来たのだから、電車の停まっているところも撮りたいですね、という話になり、山口氏に携帯で時刻表をチェックしていただいたら、次は約1時間後とのこと。う~ん、1時間待ちはちょっとツライ…。残念ですが、またの機会といたしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(23年10月10日撮影)
(『横浜港を横切って』につづく)

にほんブログ村
| HOME |