4月10日の水路風景…2
(『4月10日の水路風景…1』のつづき)

●城南島・京浜島間の水路では、おなじみ「双鷲八」「双鷲九」が東航しているのに行逢しました。昨年12月にもこのコンビで行き逢いましたから、ご縁があるようです。
どちらもどこからかの払い下げ船と思われますが、もと官船の匂いがする「双鷲八」により惹かれるものがありますね。警戒船のお勤めご苦労様です。

●コンベア清掃船からコンベアを外した転用業務船という、かつてない珍妙ぶりに度肝を抜かれて以来、気になっている「幸丸2」。この日も海老取運河の船溜にもやっていました。
舷側にだいぶ汚れが目立つようになり、搭載物件も増えて、フラットを活かした作業母船(?)として活躍している模様。航行中の姿も見てみたいものです。

●こちらに来るたび観察している、ガスミオ運河の南海橋の改架工事現場。一昨年8月にほぼ同じ角度から撮っていますが、あんまり変化はないような。奥の鋼材杭が撤去され、横断幕にある工期が改められたくらいかしら。見えないところで、工事は進んでいるのでしょうね。
●南海橋をくぐってすぐ南、圧倒的な物量に目を奪われるのがこの、リムジンバスのガレージ。東京空港交通・羽田事業所だそう。
視界に入っているだけでも実に44台、ハイデッカーの大型バスが、2階建ての車庫に収まりお尻を並べているさまは、なかなかの壮観です。引き波の飛沫がバスを傷めないよう備えたのか、消波の石組み法面と、かさ上げされた護岸が目立ちますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年4月10日撮影)
(『4月10日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


どちらもどこからかの払い下げ船と思われますが、もと官船の匂いがする「双鷲八」により惹かれるものがありますね。警戒船のお勤めご苦労様です。

●コンベア清掃船からコンベアを外した転用業務船という、かつてない珍妙ぶりに度肝を抜かれて以来、気になっている「幸丸2」。この日も海老取運河の船溜にもやっていました。
舷側にだいぶ汚れが目立つようになり、搭載物件も増えて、フラットを活かした作業母船(?)として活躍している模様。航行中の姿も見てみたいものです。

●こちらに来るたび観察している、ガスミオ運河の南海橋の改架工事現場。一昨年8月にほぼ同じ角度から撮っていますが、あんまり変化はないような。奥の鋼材杭が撤去され、横断幕にある工期が改められたくらいかしら。見えないところで、工事は進んでいるのでしょうね。

視界に入っているだけでも実に44台、ハイデッカーの大型バスが、2階建ての車庫に収まりお尻を並べているさまは、なかなかの壮観です。引き波の飛沫がバスを傷めないよう備えたのか、消波の石組み法面と、かさ上げされた護岸が目立ちますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年4月10日撮影)
(『4月10日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
4月10日の河畔桜…1
(『竣工後の多摩川スカイブリッジ…2』のつづき)

●4月10日の道々で目にした、水辺の桜をまとめてみました。この前の週の日曜は天気がすぐれず、満開のお花見がかなわなかったので、だいぶ散ってしまった後なのが寂しくはありましたが、桜のある春めいた川景色を眺めるのはやはり、嬉しいものです。
多摩川に向かう道すがら、北前堀をふと見たら‥‥あっ、北前堀水門が閉まっている! 珍しい光景を思わずスナップしたら、水門の右手にささやかながらまとまった桜が。鋼管矢板が打ち込まれているところから、護岸の改良とテラス化が始まるようですね。完成したら素敵なお花見スポットになりそう。

●海老取川、天空橋~弁天橋間の西岸、岬状に丸く張り出したあたり。たった2~3本ながら、護岸の外まで伸びる枝ぶりのよさと、かつまだ花が残っていたこともあり、オーラを放つような存在感がありました。
●昭和島南西角、表面にユーモラスなおサカナを描いた下水処理場のガスタンク(?)をバックにしたあたりにも、一群の桜が。
ここは周りに一般道がなく、かたわらを渡るモノレールの車窓からか、運河をゆく船艇からしか拝めない桜‥‥と思ったら、モノレールと並行して首都高がありますね。あまりよくは見えないでしょうが。
●隅田川は中央大橋をくぐった直後、佃の河畔、石川島公園は桜の名所ですが‥‥ううん、ほとんど散って、しべか葉桜ですね。
当たり前ではありますが、春先は天候が不安定で、過去にも雨や寒気に見舞われツラかったこともありますから、しょうがないことなんですが‥‥。やっはり満開の時季に出られなかったとなると、今さらながら空が恨めしくなりますわい。

●さて、春となれば外すことのできないお花見水路、大横川です。少しでも残っていてくれれば‥‥と淡い期待を抱いて水門をくぐったものの、ああ、やはり(涙)。このあたりは開花も早いだけに、散り際もいさぎよく武士のごとし(何をいってるんだ)。
まあ、まだ奥には咲いているところがあるかもと、大横川初体験のS社長に「艇から手で触れられる桜」の楽しさをご覧に入れたく、望みを捨てずに微速前進です。
(令和4年4月10日撮影)
(『4月10日の河畔桜…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●4月10日の道々で目にした、水辺の桜をまとめてみました。この前の週の日曜は天気がすぐれず、満開のお花見がかなわなかったので、だいぶ散ってしまった後なのが寂しくはありましたが、桜のある春めいた川景色を眺めるのはやはり、嬉しいものです。
多摩川に向かう道すがら、北前堀をふと見たら‥‥あっ、北前堀水門が閉まっている! 珍しい光景を思わずスナップしたら、水門の右手にささやかながらまとまった桜が。鋼管矢板が打ち込まれているところから、護岸の改良とテラス化が始まるようですね。完成したら素敵なお花見スポットになりそう。

●海老取川、天空橋~弁天橋間の西岸、岬状に丸く張り出したあたり。たった2~3本ながら、護岸の外まで伸びる枝ぶりのよさと、かつまだ花が残っていたこともあり、オーラを放つような存在感がありました。

ここは周りに一般道がなく、かたわらを渡るモノレールの車窓からか、運河をゆく船艇からしか拝めない桜‥‥と思ったら、モノレールと並行して首都高がありますね。あまりよくは見えないでしょうが。

当たり前ではありますが、春先は天候が不安定で、過去にも雨や寒気に見舞われツラかったこともありますから、しょうがないことなんですが‥‥。やっはり満開の時季に出られなかったとなると、今さらながら空が恨めしくなりますわい。

●さて、春となれば外すことのできないお花見水路、大横川です。少しでも残っていてくれれば‥‥と淡い期待を抱いて水門をくぐったものの、ああ、やはり(涙)。このあたりは開花も早いだけに、散り際もいさぎよく武士のごとし(何をいってるんだ)。
まあ、まだ奥には咲いているところがあるかもと、大横川初体験のS社長に「艇から手で触れられる桜」の楽しさをご覧に入れたく、望みを捨てずに微速前進です。
(令和4年4月10日撮影)
(『4月10日の河畔桜…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
竣工後の多摩川スカイブリッジ…1
(『大井埠頭の「しらせ」…2』のつづき)

●おなじみB滑走路の進入灯をくぐり、トラスを仰ぎながら西航。先ほどの「しらせ」と同じく、暖色系の構造物は青空とも相性がよろしく、目に快いものです。
さらに進んで京浜大橋近くに至ると、昨年11月に見かけた「マリーンシャトル」が。前回は沖がかりの錨泊でしたが、この日はご覧のとおりプレジャーの桟橋に横付け。低舷側の港内遊覧船でなくては、こういう繋留法はできないでしょう。
●真下を通る首都高のトンネルが耐用年数目前とかで、再活用がにわかにクローズアップされてきた羽田可動橋。
とはいっても確か幅員は一車線分、拡幅するのか、もう一つ橋を併設するのか‥‥。いずれにせよ、動く日が来たらぜひ訪ねてみたいものです。

●海老取川澪筋を出て、多摩川本流へ。訪ねたかった物件はもちろん、多摩川スカイブリッジ。竣工後にまみえるのは、この日が初めてなのです。
靄が立ち込めた沖合をバックに、河上低く一線に伸びゆくシルエット。少し風が出てきて、さざ波立つ川面がキラキラと陽光を反射し、白っぽくなりがちな風景に彩りを添えてくれました。

●羽田空港船着場付近まで近づいての一枚。橋上を人影が、クルマが次々と渡ってゆく様子に、今まで眺めてきたのとは違った"生きた橋"の息吹を感じて、しみじみ。
羽田川橋脚の上下流に、鋼材の杭列が点々と伸びているのが気になりました。防護工としては仮設っぽいし、澪標としても大げさに過ぎるような気がしたので、台船の繋留に用いたものが残されていたのでしょうか。この水域の風物詩でもあった、旗付き竹竿の澪標ズラリも絶えて久しいので、浅瀬との境界がはっきりするのは嬉しいですが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年4月10日撮影)
(『竣工後の多摩川スカイブリッジ…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


さらに進んで京浜大橋近くに至ると、昨年11月に見かけた「マリーンシャトル」が。前回は沖がかりの錨泊でしたが、この日はご覧のとおりプレジャーの桟橋に横付け。低舷側の港内遊覧船でなくては、こういう繋留法はできないでしょう。

とはいっても確か幅員は一車線分、拡幅するのか、もう一つ橋を併設するのか‥‥。いずれにせよ、動く日が来たらぜひ訪ねてみたいものです。

●海老取川澪筋を出て、多摩川本流へ。訪ねたかった物件はもちろん、多摩川スカイブリッジ。竣工後にまみえるのは、この日が初めてなのです。
靄が立ち込めた沖合をバックに、河上低く一線に伸びゆくシルエット。少し風が出てきて、さざ波立つ川面がキラキラと陽光を反射し、白っぽくなりがちな風景に彩りを添えてくれました。

●羽田空港船着場付近まで近づいての一枚。橋上を人影が、クルマが次々と渡ってゆく様子に、今まで眺めてきたのとは違った"生きた橋"の息吹を感じて、しみじみ。
羽田川橋脚の上下流に、鋼材の杭列が点々と伸びているのが気になりました。防護工としては仮設っぽいし、澪標としても大げさに過ぎるような気がしたので、台船の繋留に用いたものが残されていたのでしょうか。この水域の風物詩でもあった、旗付き竹竿の澪標ズラリも絶えて久しいので、浅瀬との境界がはっきりするのは嬉しいですが。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年4月10日撮影)
(『竣工後の多摩川スカイブリッジ…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
12月12日のフネブネ…6
(『12月12日のフネブネ…5』のつづき)

●海老取運河の船溜つづき。「8月15日のフネブネ…2」で初見した、コンベア清掃船のなれの果て(ごめんね)ですが、今回通りがかったら、船名がついていました。「幸丸2」と、甲板室側面に書いてありますね。トランサムにはまだ記入されていないうえ、なぜか「東京都」の表記だけ残されているのが何とものどか。
ゴミを溜めるホールドのあった前部は甲板が張られているらしく、乗り組みさんが発電機を整備中でした。どんな用途に使われているのでしょうね。
●羽田可動橋を過ぎて取舵、平和島運河の干潟水路に出てみると、2隻の通船らしい艇が澪を岸沿いにたどって、こちらに向かってくるところでした。
動きからして、どうやら2隻は僚船のようです。魚探の感を確かめながら舵を右に当て、避航の姿勢を取って前進していると‥‥。

●先頭の一隻は何と、「双鷲九」! 前回触れた「双鷲船隊コンプリート」への階段がまた一段、こんなに早く登れるとは! ‥‥ということは、お次も双鷲船隊の眷属かしら、まだ見たことのない艇だといいなあ。

●もう一隻、澪の角を曲がってこちらに向き直ったところで、モノレール出現。実にカッコイイ登場シーンと相成りました。さて、近づいてみると、以前に2回会ったことのある「双鷲八」でした。残念‥‥といったら失礼ですが、どうやら海老取運河の船溜は、双鷲船隊にとってホームポートなんだろうなと見当がつきました。
●京浜運河を途中で右に折れ、天王洲南運河から港内へ出ることに。おなじみ古川組に惹かれて、ちょっと眺めてみたくなったこともあるでしょう。
相変わらずの船いきれの濃密さ、男の子のオモチャ箱のよう、といったら失礼かしら。今回は抜きのファンネルマークが素敵な曳船、「はまな丸」に目を奪われました。日通カラー(?)がよく似合っています。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…7』につづく)

にほんブログ村

●海老取運河の船溜つづき。「8月15日のフネブネ…2」で初見した、コンベア清掃船のなれの果て(ごめんね)ですが、今回通りがかったら、船名がついていました。「幸丸2」と、甲板室側面に書いてありますね。トランサムにはまだ記入されていないうえ、なぜか「東京都」の表記だけ残されているのが何とものどか。
ゴミを溜めるホールドのあった前部は甲板が張られているらしく、乗り組みさんが発電機を整備中でした。どんな用途に使われているのでしょうね。

動きからして、どうやら2隻は僚船のようです。魚探の感を確かめながら舵を右に当て、避航の姿勢を取って前進していると‥‥。

●先頭の一隻は何と、「双鷲九」! 前回触れた「双鷲船隊コンプリート」への階段がまた一段、こんなに早く登れるとは! ‥‥ということは、お次も双鷲船隊の眷属かしら、まだ見たことのない艇だといいなあ。

●もう一隻、澪の角を曲がってこちらに向き直ったところで、モノレール出現。実にカッコイイ登場シーンと相成りました。さて、近づいてみると、以前に2回会ったことのある「双鷲八」でした。残念‥‥といったら失礼ですが、どうやら海老取運河の船溜は、双鷲船隊にとってホームポートなんだろうなと見当がつきました。

相変わらずの船いきれの濃密さ、男の子のオモチャ箱のよう、といったら失礼かしら。今回は抜きのファンネルマークが素敵な曳船、「はまな丸」に目を奪われました。日通カラー(?)がよく似合っています。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…7』につづく)

にほんブログ村
12月12日のフネブネ…5
(『12月12日のフネブネ…4』のつづき)
●千鳥運河から十字流を直進、多摩運河の浮島橋に近い船溜の前にさしかかると‥‥あっ! あれは!
「かわさき」! 小さな独航艀といった風情の、分類が難しそうな可愛らしささえ感じさせる業務船。平成30年12月に「12月9日のフネブネ…4」で魅せられて以来、ぜひもう一度会ってみたいと思っていたので、嬉しくなりました。

●だらしなく相好を崩しながら近づいて、さっそく左舷前方から一枚。マッコウクジラを思わせる船首形状、ずんぐりとした船体とは対照的に、前傾妻を持つ直線的で小ぶりな操舵室と、独航艀をぎゅっと凝縮したような魅力あふれるフォルム。
乗組みさんの陸行用でしょう、エンジンケーシングの横に自転車と原付が「もやって」あるのが効いていて、人いきれが感じられるというか、生活感があっていい雰囲気です。

●船尾方向に流しつつ楽しく愛でながらも、最初の興奮から落ち着いてきたのか、次第に違和感を覚えるようになりました。
船首のフェンダーはターンバックルが外れて垂れ下がっているし、舷側のタイヤフェンダーも高さが揃っておらず、何より船体の塗装がずいぶん傷んで、錆色の部分が多くなっていますね。3年前に見たときには、舷側色も黒々ときれいで、可愛がられている感じがしたものですが。

●う~ん、もしかしたら、長い間もやいっぱなしで、使われていないのかなあ‥‥。周りの船たちもそんな雰囲気だったので、この船溜はそういう場所なのかも。
再会できたのは嬉しかったものの、少々寂しい現状は残念で、現役であってほしいと願わずにはおれませんでした。また美しく整備され、キュートな船影を運河地帯に留めていただきたいものです。
●多摩川を渡って都内に戻り、海老取運河の船溜で通船の船名におっ、と目を引かれて一枚スナップ。
「双鷲六」! 令和2年3月に「双鷲八」、11月に「双鷲参」に出会いましたが、これで「双鷲」を冠したフネブネを目にするのも3隻目になりました。お散歩の道々でスナップして、「双鷲船隊」をコンプリートするのが楽しみになってきたなあ。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…6』につづく)

にほんブログ村

「かわさき」! 小さな独航艀といった風情の、分類が難しそうな可愛らしささえ感じさせる業務船。平成30年12月に「12月9日のフネブネ…4」で魅せられて以来、ぜひもう一度会ってみたいと思っていたので、嬉しくなりました。

●だらしなく相好を崩しながら近づいて、さっそく左舷前方から一枚。マッコウクジラを思わせる船首形状、ずんぐりとした船体とは対照的に、前傾妻を持つ直線的で小ぶりな操舵室と、独航艀をぎゅっと凝縮したような魅力あふれるフォルム。
乗組みさんの陸行用でしょう、エンジンケーシングの横に自転車と原付が「もやって」あるのが効いていて、人いきれが感じられるというか、生活感があっていい雰囲気です。

●船尾方向に流しつつ楽しく愛でながらも、最初の興奮から落ち着いてきたのか、次第に違和感を覚えるようになりました。
船首のフェンダーはターンバックルが外れて垂れ下がっているし、舷側のタイヤフェンダーも高さが揃っておらず、何より船体の塗装がずいぶん傷んで、錆色の部分が多くなっていますね。3年前に見たときには、舷側色も黒々ときれいで、可愛がられている感じがしたものですが。

●う~ん、もしかしたら、長い間もやいっぱなしで、使われていないのかなあ‥‥。周りの船たちもそんな雰囲気だったので、この船溜はそういう場所なのかも。
再会できたのは嬉しかったものの、少々寂しい現状は残念で、現役であってほしいと願わずにはおれませんでした。また美しく整備され、キュートな船影を運河地帯に留めていただきたいものです。

「双鷲六」! 令和2年3月に「双鷲八」、11月に「双鷲参」に出会いましたが、これで「双鷲」を冠したフネブネを目にするのも3隻目になりました。お散歩の道々でスナップして、「双鷲船隊」をコンプリートするのが楽しみになってきたなあ。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…6』につづく)

にほんブログ村