6月18日のお散歩で

●ご無沙汰しております。6月18日は母港に用事があったためお休みをいただいて、せっかくなので2時間ばかり近所をお散歩してきました。その折のスナップを少しお目にかけて、生存確認的な小更新とさせていただきます。
曇り空の上靄もかかり、空気がもったりと重そうに感じる天候でしたが、水面は穏やかで走りやすいのが何より。曙運河を南下し新曙橋まで出ると、フェンスで囲った西側橋脚の向こうに土運船「68号千羽丸」の姿が。橋脚の向こうから、泥土をすくったユンボがニュッと顔を出しました。浚渫作業中だったのですね。

ううん、今回も艤装・入渠艇なし。端境期なのか、寂しい状態が続いていますね。複数の船艇で賑わうさまをたびたび目にしてきただけに、残念でしたが、こればかりは致し方ありません。

●港内に出てから隅田川を遡上したところ、浜前水門が閉じているのに気づいて減速。おや、左側の堰柱は色が変わっていますね。耐震補強工事のようです。
向こうには、クレーン船らしいジブが突き出しているのが見えますね。水門に隣接した勝どきマリーナは、閉鎖のため出入りが不便になる上、作業船の碇泊で河道が手狭になり、工期中は大変だろうなあ‥‥。

水を含んだ重そうな翼でバチャン、バチャンともがくさまは哀れで、早速ゴースターン。堰柱にぶつかりそうになるのをだましながら艇を寄せ、「ほら、こっちだよ」と声をかけながら両手で引き上げてやり、何とか水難救助に成功。写真は救難直後、放心状態の鳩さんです。

●よく見てみると、出血は止まっていましたが左の肩に怪我をしており、ぶるぶる震えてもいたので、乾いた古タオルのウェスで拭いてからくるんでやり、まずは保温。河上でカラスにでも襲われて“撃墜”され、落水したことでかえって捕食はまぬがれ、命だけは助かったのかも‥‥と想像。
体力を消耗していたせいか、身じろぎもせず包まれていたものの、行き足を上げるとしきりにもがくので、エンジンの音や振動が怖いのだろうと速度をしぼったところ、おとなしくなりました。鳩さんをいたわるため、スローでの帰港であります。
●帰港してから、さてどうしよう、しばらく家で保護した方がいいかしら‥‥と考えながら片付けていたら、羽毛が乾いてふっくらとし、体力も回復してきたのか、全力で暴れ始めたのです。
せっかく助けたのに、また落水したら元も子もありません。心配ではありましたが、暴れる鳩をなだめながら、木や下草の茂った公園の緑地まで連れて行ってやり、放鳥することに。意外としっかりした足取りで、草むらへ消えていったのを見送って、艇に戻ったのでありました。
(令和4年6月18日撮影)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
早起き近場散歩…6
(『早起き近場散歩…5』のつづき)
●舵を右に転じて、浜離宮の石垣と緑を眺めながら北上。まだ早い時間とて園内に人影は見られず、水面に点々と水鳥が浮かぶのみで、実に静かです。
木々の向こうにビル群がそびえるおなじみの風景を目にし、この静けさを体感しつつ堤防に囲まれた内水面に浮かんでいると、まさに別天地のおもむき。浮世離れした、といったら大げさでしょうか。

●築地川水門を通って外界へ。風は凪いで、通航する船もまだ少なく、引き波に乱されることのない水面は、油を流したような、という形容がぴったりのてろりとした平らかさ。
朝の水面が見せるこういった表情、大好きです。水門の径間に水鳥が泳いでいるのも、実にのどかな感じがしていいですね。

●陽光を浴びるスイングゲートと、上部構造がなく、頭上の抜けた爽快さを愛でながら通航。出た後は隅田川を少し遡上し、新月島川へ。
浜前水門をくぐると、勝どきマリーナのスタッフが艇や桟橋の清掃をしていて、私の艇を見ると皆さんで「おはようございます!」と声をかけてくれました。ありがたいことです。こちらも気持ちよく挨拶を返しながら、微速でゆるゆると奥へ。

●以前も紹介した、「本橋発動機」の抜き文字が素敵なクレーンのある船台上には、渋いFRP艇が。ええと、昔のヤマハパスポート‥‥いや、違ったかな? とにかく前面2枚窓という、懐かしくなるようなカディのデザインに惹かれたものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年11月14日撮影)
(『早起き近場散歩…7』につづく)

にほんブログ村

木々の向こうにビル群がそびえるおなじみの風景を目にし、この静けさを体感しつつ堤防に囲まれた内水面に浮かんでいると、まさに別天地のおもむき。浮世離れした、といったら大げさでしょうか。

●築地川水門を通って外界へ。風は凪いで、通航する船もまだ少なく、引き波に乱されることのない水面は、油を流したような、という形容がぴったりのてろりとした平らかさ。
朝の水面が見せるこういった表情、大好きです。水門の径間に水鳥が泳いでいるのも、実にのどかな感じがしていいですね。


浜前水門をくぐると、勝どきマリーナのスタッフが艇や桟橋の清掃をしていて、私の艇を見ると皆さんで「おはようございます!」と声をかけてくれました。ありがたいことです。こちらも気持ちよく挨拶を返しながら、微速でゆるゆると奥へ。

●以前も紹介した、「本橋発動機」の抜き文字が素敵なクレーンのある船台上には、渋いFRP艇が。ええと、昔のヤマハパスポート‥‥いや、違ったかな? とにかく前面2枚窓という、懐かしくなるようなカディのデザインに惹かれたものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年11月14日撮影)
(『早起き近場散歩…7』につづく)

にほんブログ村
3月15日の新月島川
(『3月15日の月島川』のつづき)

●隅田川を下って左折、浜前水門をくぐって新月島川(新月島運河)へ進入とまいりましょう。
隅田川下流部の東岸の水門では、唯一の港湾局管理で「統一デザイン」からは外れた水門です。佐藤淳一師匠いうところの“ケロケログリーン”カラーに、都のイチョウマークをあしらった扉体が素敵ですね。

●過去に何度かお世話になった、本橋発動機(勝どきマリーナ)の横を微速で通過し、振り返って一枚。繋留船艇やクレーンがおりなす船溜の風景、いいものです。
この赤錆びたバージは、本橋さんのお隣の業者さんのものだそうですが、都心もほど近い街場の水路で、鉄の匂い濃厚な川景色が味わえるとは、このご時勢とみに貴重な存在。いつまで目にできるかわかりませんが、この日このときの光景をを大切にしたいものと、ありがたく眺めながら通過。
●新月島川、右手の南西岸はすでにテラス化が進んでおり、古風な戸建て住宅や手作り感あふれる桟橋、木の生い茂る石垣護岸といった、昔ながらの風情を残す左手と、ちょっとちぐはぐな状態。
背景のタワーマンションがなければ、それこそ中央で仕切って、今昔対比写真としても通じるような、一種不思議な光景ではあります。
●新島橋は改架工事もほぼ終わったのでしょう、橋脚周りを止水していた鋼矢板を、撤去にかかっていました。
ああ、大好きなあの‥‥何ていいましたっけ。鋼矢板の上を足で挟みつけながらぎっちゃこぎっちゃこ歩いて、抜き差しする建機。こちらで初見して以来、方々で見かけるようになって、妙に気になっているんですよ。

●地味ですが、ちょっとそそられた物件を一つ。コンクリート堤防に、開口部を塗り込めたような跡が。きっと、かつてここに陸閘があったんでしょうね。
倉庫や回漕業者の建物がマンションやオフィスビルに代わり、水上と縁がなくなれば、堤防を切って出入口とする用も、なくなったというわけでしょう。ほんのささやかな痕跡でしたが、愛おしく思えてしまうのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年3月15日撮影)
(『3月15日の朝潮水門』につづく)

にほんブログ村

●隅田川を下って左折、浜前水門をくぐって新月島川(新月島運河)へ進入とまいりましょう。
隅田川下流部の東岸の水門では、唯一の港湾局管理で「統一デザイン」からは外れた水門です。佐藤淳一師匠いうところの“ケロケログリーン”カラーに、都のイチョウマークをあしらった扉体が素敵ですね。

●過去に何度かお世話になった、本橋発動機(勝どきマリーナ)の横を微速で通過し、振り返って一枚。繋留船艇やクレーンがおりなす船溜の風景、いいものです。
この赤錆びたバージは、本橋さんのお隣の業者さんのものだそうですが、都心もほど近い街場の水路で、鉄の匂い濃厚な川景色が味わえるとは、このご時勢とみに貴重な存在。いつまで目にできるかわかりませんが、この日このときの光景をを大切にしたいものと、ありがたく眺めながら通過。

背景のタワーマンションがなければ、それこそ中央で仕切って、今昔対比写真としても通じるような、一種不思議な光景ではあります。

ああ、大好きなあの‥‥何ていいましたっけ。鋼矢板の上を足で挟みつけながらぎっちゃこぎっちゃこ歩いて、抜き差しする建機。こちらで初見して以来、方々で見かけるようになって、妙に気になっているんですよ。

●地味ですが、ちょっとそそられた物件を一つ。コンクリート堤防に、開口部を塗り込めたような跡が。きっと、かつてここに陸閘があったんでしょうね。
倉庫や回漕業者の建物がマンションやオフィスビルに代わり、水上と縁がなくなれば、堤防を切って出入口とする用も、なくなったというわけでしょう。ほんのささやかな痕跡でしたが、愛おしく思えてしまうのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年3月15日撮影)
(『3月15日の朝潮水門』につづく)

にほんブログ村
7月28日の水路風景…6
(『7月28日の水路風景…5』のつづき)
●電光掲示板や信号を径間の外にはみ出させた、こじんまりとした印象の浜前水門をくぐって隅田川に出れば、左手に築地大橋が。この角度からだと、流れるようなラインが強調されて、一番格好よく見えるかも。
しかし、日中は曇りの予報だったのが、ここまで青空が広がってくれば上等というものです。も一つ見ておきたいものを目指して、面舵を切りスロットルを倒しました。


●清洲橋をくぐってさらに右へ舵を切り、行き足をゆるめて小名木川に入りました。一つ気になったのは、萬年橋をくぐりつつ名物の橋側灯を見上げたとき。アッ、と声を上げながら、思わず眉をひそめました。
橋側灯が壊されている? 「橋」の字の右上に、欠損したような箇所と、周りにもひび割れのようなものが。写真を拡大してよく見てみると、右下のガラスも割れているように見えます。ぶつけられたとすれば、とても悲しいことですね‥‥。私の間違いで、単なる経年の剥落だったらいいのですが。小なりといえど、船の目線から見れば橋の看板に等しいもの。ぜひ、速やかな補修をお願いしたいものです。

●で、何で小名木川に来たかというとですね。更新工事竣工後の通航再開がいよいよ8月1日に迫った、扇橋閘門に一目会っておきたかったから!
管理橋を透かして、奥の後扉室が扉体を上げているのが見えます。「工事中通行止」の横断幕が取れれば、いよいよ現役復帰と思うと、胸が熱くなりますわい。
●さらにゲートへ迫って一枚。更新前、「前扉」と大書きされた真紅の扉体で、力強く自己主張(?)していた質実剛健さを思うと、カフェテラスを思わせるガラス張りの巻上機室は洒落ていて、同じ躯体とは思えないほど雰囲気が一変しましたよね。
さておき、扇橋もリニューアル初日が迫ったとなれば、平成17年、閘門様の一般供用開始日に一番乗りしたごとく、柳の下の二匹目のドジョウ(ちょっと意味が違うかもしれんです)を狙いたい気持ちが、むくむくと頭をもたげてきました。
閘門好きとして、また自艇で通れる数少ない閘門の一つが、装い新たに稼働することを祝う気持ちも合わせて、ここは是が非でも、イの一番に通航を果たしたいものだと!
(元年7月28日撮影)
(『フジツボつけてデッドフル!』につづく)

にほんブログ村

しかし、日中は曇りの予報だったのが、ここまで青空が広がってくれば上等というものです。も一つ見ておきたいものを目指して、面舵を切りスロットルを倒しました。


●清洲橋をくぐってさらに右へ舵を切り、行き足をゆるめて小名木川に入りました。一つ気になったのは、萬年橋をくぐりつつ名物の橋側灯を見上げたとき。アッ、と声を上げながら、思わず眉をひそめました。
橋側灯が壊されている? 「橋」の字の右上に、欠損したような箇所と、周りにもひび割れのようなものが。写真を拡大してよく見てみると、右下のガラスも割れているように見えます。ぶつけられたとすれば、とても悲しいことですね‥‥。私の間違いで、単なる経年の剥落だったらいいのですが。小なりといえど、船の目線から見れば橋の看板に等しいもの。ぜひ、速やかな補修をお願いしたいものです。

●で、何で小名木川に来たかというとですね。更新工事竣工後の通航再開がいよいよ8月1日に迫った、扇橋閘門に一目会っておきたかったから!
管理橋を透かして、奥の後扉室が扉体を上げているのが見えます。「工事中通行止」の横断幕が取れれば、いよいよ現役復帰と思うと、胸が熱くなりますわい。

さておき、扇橋もリニューアル初日が迫ったとなれば、平成17年、閘門様の一般供用開始日に一番乗りしたごとく、柳の下の二匹目のドジョウ(ちょっと意味が違うかもしれんです)を狙いたい気持ちが、むくむくと頭をもたげてきました。
閘門好きとして、また自艇で通れる数少ない閘門の一つが、装い新たに稼働することを祝う気持ちも合わせて、ここは是が非でも、イの一番に通航を果たしたいものだと!
(元年7月28日撮影)
(『フジツボつけてデッドフル!』につづく)

にほんブログ村
5月3日の「隅田川橋梁」…4
(『5月3日の「隅田川橋梁」…3』のつづき)
●前部の出入口から後部デッキまで、お客さんをぎっしり満載した水上バス、「リバータウン」が下航(タイトルはこの少し前のシーン)。橋の断面と船とのツーショットは、貴重なだけにできるだけ撮っておきたいもの。
下写真、月島側のそれを上流側から眺めて、気づかされたことが一つ。橋脚の真上に当たる側面、濃いグレーで三角形に塗り分けられていますよね。単なる塗り分けなのか、それとも、これから三角錐型の整流カバーみたいなものを取り付けるのか‥‥。

●ついこの間まで、この位置から下流を見ると、旧臨港消防署の建物や桟橋が目に入ってきたんだよなあ‥‥。昨今の水辺の変化の速さ、激しさには、毎度のことながら驚かされるばかりです。
●「隅田川橋梁」にお別れして、新月島運河(新月島川)へゆるゆる進入。以下、落ち穂拾い的に何枚か。
浜前水門をくぐって、併設されている浜前橋のフラットな裏側を見上げながら。ムクのスラブとあって、桁裏にはわせる余裕がないためでしょう、パイプやら電路らしいものが、ガードレールと一緒にびっしり並んでいるのが見えますね。わずかな桁側面には、「最高潮面上高さ2m」の文字も。A.P.換算では、4.1mということになるのでしょうか。


●勝ちどきマリーナの前にさしかかったところで、女性スタッフが出て来られたので、先日、撮影時にお世話なったお礼を言上しつつ微速で通過。
その少し先にもやっていた曳船、「12東庄丸」のファンネルマークが素敵だったので一枚。ペンキ書きでない、抜き文字なのがまたよろしく、まめに手入れされているのか、塗りも鮮やかでした。
【撮影地点のMapion地図】
(26年5月3日撮影)
(『5月3日の亀島川…1』につづく)

にほんブログ村

下写真、月島側のそれを上流側から眺めて、気づかされたことが一つ。橋脚の真上に当たる側面、濃いグレーで三角形に塗り分けられていますよね。単なる塗り分けなのか、それとも、これから三角錐型の整流カバーみたいなものを取り付けるのか‥‥。

●ついこの間まで、この位置から下流を見ると、旧臨港消防署の建物や桟橋が目に入ってきたんだよなあ‥‥。昨今の水辺の変化の速さ、激しさには、毎度のことながら驚かされるばかりです。

浜前水門をくぐって、併設されている浜前橋のフラットな裏側を見上げながら。ムクのスラブとあって、桁裏にはわせる余裕がないためでしょう、パイプやら電路らしいものが、ガードレールと一緒にびっしり並んでいるのが見えますね。わずかな桁側面には、「最高潮面上高さ2m」の文字も。A.P.換算では、4.1mということになるのでしょうか。


●勝ちどきマリーナの前にさしかかったところで、女性スタッフが出て来られたので、先日、撮影時にお世話なったお礼を言上しつつ微速で通過。
その少し先にもやっていた曳船、「12東庄丸」のファンネルマークが素敵だったので一枚。ペンキ書きでない、抜き文字なのがまたよろしく、まめに手入れされているのか、塗りも鮮やかでした。
【撮影地点のMapion地図】
(26年5月3日撮影)
(『5月3日の亀島川…1』につづく)

にほんブログ村