2月10日の水路風景…2
(『2月10日の水路風景…1』のつづき)

●汐浜運河に入ったあたりで、漁船が追いついてきました。右に寄せて追い越してもらうと、あらら、結構な曳き波が‥‥。垂直護岸なので、反射波がなかなか消えないんですよねえ。
右はテラスの補修でしょうか、機材を諸々載せた台船。手前にもやわれたポンツン、柵や階段を備えた桟橋役とおぼしきものですが、可愛らしいサイズで妙に目を引かれました。

●汐浜運河を西航すれば、やはりおなじみの水門観察であります。いつもは正面から撮りがちなので、少しでも変化をつけようとちょっとはすから。
洲崎南水門、引き続き放置されているようで、褪色が進んだスキンプレートと、継手に沿ってじわじわと上がってゆく錆が何とももの悲しい感じ。

●平久水門、右径間が閉じていました。錆こそ見られないものの、こちらも褪色が進んできましたねえ‥‥。
大横川を西進し、大島川水門を出たところで、右側の基礎上にアオサギ君がうっそり立っているのを発見。喜んでカメラを構えたら、静寂を破った不審船がお気に召さなかったのでしょう、不機嫌そうに飛び立ってしまいました。残念。
【撮影地点のMapion地図】
(31年2月10日撮影)
(『2月10日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村


右はテラスの補修でしょうか、機材を諸々載せた台船。手前にもやわれたポンツン、柵や階段を備えた桟橋役とおぼしきものですが、可愛らしいサイズで妙に目を引かれました。

●汐浜運河を西航すれば、やはりおなじみの水門観察であります。いつもは正面から撮りがちなので、少しでも変化をつけようとちょっとはすから。
洲崎南水門、引き続き放置されているようで、褪色が進んだスキンプレートと、継手に沿ってじわじわと上がってゆく錆が何とももの悲しい感じ。


大横川を西進し、大島川水門を出たところで、右側の基礎上にアオサギ君がうっそり立っているのを発見。喜んでカメラを構えたら、静寂を破った不審船がお気に召さなかったのでしょう、不機嫌そうに飛び立ってしまいました。残念。
【撮影地点のMapion地図】
(31年2月10日撮影)
(『2月10日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
27年度川走り納め…16
(『27年度川走り納め…15』のつづき)
●豊洲貯木場跡の南東側水路を抜けつつ、コンクリート柵越しにビル街を一枚。
あれ? 水鳥の数が少ないなあ‥‥。この時季だと、それこそ中の水面を覆わんばかりに、多くの鳥たちが羽を休めていたものですが、眺めたかぎりではぱらぱらといった感じ。この時点では暖かかったせいで、渡りが遅れていたのかしら。

●汐浜運河に入ってみましょう。エンジンの回転数をしぼり行き足を落とすと、ハルが水を切る音が護岸や橋の裏に反射して、やけに大きく聞こえてくるほどの静けさです。

●北西岸にもやう釣船や屋形船には、松飾りが一つ一つ丁寧に飾り付けられ、静けさとあいまって、年の瀬らしい雰囲気にあふれていました。

●平久運河・平久川との十字流を過ぎ、雲雀橋をくぐった直後の一枚。向こうに防護杭を従えた、コンクリートの古風な橋脚を持つ管だけの水管橋、手前には三弦のトラスに管を吊り下げたタイプの水管橋と、いかにも江東の水路らしい無骨な風景です。
橋が架け替えられると、独立して架設されていた水管や電路のたぐいが撤去され、新しい橋の中に併設される例をいくつか見てきました。当たり前のようなこの風景も遠くない将来、貴重なものになるかもしれませんね。
●おなじみ洲崎南水門を正面から。ここ数年手入れされていないのか、だんだん扉体の褪色や、錆が目立つようになってきたなあ‥‥。
外郭堤防と「五大水門」が十全に機能して久しいとあっては、今や二線級といってよい内水の小水門。優先順位も高くないのかもしれませんが‥‥、まさか、このまま撤去ということはないですよね?
【撮影地点のMapion地図】
(27年12月31日撮影)
(『27年度川走り納め…17』につづく)

にほんブログ村

あれ? 水鳥の数が少ないなあ‥‥。この時季だと、それこそ中の水面を覆わんばかりに、多くの鳥たちが羽を休めていたものですが、眺めたかぎりではぱらぱらといった感じ。この時点では暖かかったせいで、渡りが遅れていたのかしら。

●汐浜運河に入ってみましょう。エンジンの回転数をしぼり行き足を落とすと、ハルが水を切る音が護岸や橋の裏に反射して、やけに大きく聞こえてくるほどの静けさです。

●北西岸にもやう釣船や屋形船には、松飾りが一つ一つ丁寧に飾り付けられ、静けさとあいまって、年の瀬らしい雰囲気にあふれていました。

●平久運河・平久川との十字流を過ぎ、雲雀橋をくぐった直後の一枚。向こうに防護杭を従えた、コンクリートの古風な橋脚を持つ管だけの水管橋、手前には三弦のトラスに管を吊り下げたタイプの水管橋と、いかにも江東の水路らしい無骨な風景です。
橋が架け替えられると、独立して架設されていた水管や電路のたぐいが撤去され、新しい橋の中に併設される例をいくつか見てきました。当たり前のようなこの風景も遠くない将来、貴重なものになるかもしれませんね。

外郭堤防と「五大水門」が十全に機能して久しいとあっては、今や二線級といってよい内水の小水門。優先順位も高くないのかもしれませんが‥‥、まさか、このまま撤去ということはないですよね?
【撮影地点のMapion地図】
(27年12月31日撮影)
(『27年度川走り納め…17』につづく)

にほんブログ村
3月15日の水路風景…2
(『3月15日の水路風景…1』のつづき)

●こちらを訪ねると、普通の桜より赤味の鮮やかなのに惹かれて、艇を寄せてしまうのがこの、都営塩浜二丁目アパート前の河津桜(でしたっけ?)並木。
よいタイミングで、ちょうど満開だったのか葉の緑はほとんど見えず、どこか控えめな咲きぶりながら、目に沁みるような花の色を楽しめました。

●そして先ほど屋形船がくぐっていった、おなじみ洲崎南水門。
以前にくらべて、継手に沿って錆がだいぶ広がってきたような‥‥。なかなかこちらまで、メンテナンスの手が回らないのか、それとも扉体更新が近いのでしょうか。

●水門を過ぎたあたりで、日曜日にしては珍しく、業務船と行き合いました。船名はかすれてよく読めませんでしたが、「第13栄進丸」でしょうか。操舵室に警戒船の幕を掲げてはいるものの、装備から見て、通船や曳船の役目も果たす働き者のようです。
船長と笑顔で手を振りあって航過。南開橋の東、深川第八中の前にある船溜へ帰るのでしょう。
●雲雀橋西の変則十字流を右折し、平久川に入って北上する定番コース。大横川の桜たちの様子も、見ておきたいと思ったのです。夕刻に向かって干く時間帯とあって、そこそこの流速があり、艇の行き足がぐっと落ちるのも、川の息吹を感じて面白いもの。
春も間近とあって、水鳥たちの姿が少なくなったのは寂しいですが、両岸に露出したカラスガイにスズメやムクドリが取りつき、しきりについばんでいるのを多く目にすることができました。
【撮影地点のMapion地図】
(27年3月15日撮影)
(『3月15日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村


よいタイミングで、ちょうど満開だったのか葉の緑はほとんど見えず、どこか控えめな咲きぶりながら、目に沁みるような花の色を楽しめました。

●そして先ほど屋形船がくぐっていった、おなじみ洲崎南水門。
以前にくらべて、継手に沿って錆がだいぶ広がってきたような‥‥。なかなかこちらまで、メンテナンスの手が回らないのか、それとも扉体更新が近いのでしょうか。

●水門を過ぎたあたりで、日曜日にしては珍しく、業務船と行き合いました。船名はかすれてよく読めませんでしたが、「第13栄進丸」でしょうか。操舵室に警戒船の幕を掲げてはいるものの、装備から見て、通船や曳船の役目も果たす働き者のようです。
船長と笑顔で手を振りあって航過。南開橋の東、深川第八中の前にある船溜へ帰るのでしょう。

春も間近とあって、水鳥たちの姿が少なくなったのは寂しいですが、両岸に露出したカラスガイにスズメやムクドリが取りつき、しきりについばんでいるのを多く目にすることができました。
【撮影地点のMapion地図】
(27年3月15日撮影)
(『3月15日の水路風景…3』につづく)

にほんブログ村
イグアナクレーンが!…2
(『イグアナクレーンが!…1』のつづき)

●で、本題のイグアナクレーンなんですが、丁字流を左折し、汐見運河へ入ろうとしてビックリ。
イグアナクレーンが、はるか向こうへ移動している!
●いや、曙北運河から見たときは、角にクレーンの姿が見えず、「ついに撤去されたか?」と思っていたので、ホッとさせられたこともあるのですが、移動したのを見たのは初めてなので、2度ビックリといったところ。
惜しむらくは、移動中に出会えなかったこと、バージから荷揚げをしていたのなら、その最中を見られなかったことですが、長年(というほどのことでもないか)付き合ってきて、角の定位置から大きく動いたのを見たのは初めてだったので、やはりニヤけてしまうものがありました。
【撮影地点のMapion地図】

●でまあ、その後はこんなことをしたり、

●毎度おなじみのアングルで撮ってみたりして…写真だけ見ていると、いつもとあまり変わらないような感じですが、もちろん、のんびり遊んでいるわけではありません。
●任務完了後、帰路は汐浜運河で。洲崎南水門、だんだん錆がひどくなってきたなあ…。この日は台風の直後ということもあり、水は茶色く濁って、浮流物も少なくありませんでした。
貴重な平日の水路行とはいえ、先ほどのイグアナクレーンのほか特に変わった見物はなく、このまま平穏に帰港と思っていた、ら…。
(23年5月31日撮影)
(『イグアナクレーンが!…3』につづく)

にほんブログ村

●で、本題のイグアナクレーンなんですが、丁字流を左折し、汐見運河へ入ろうとしてビックリ。
イグアナクレーンが、はるか向こうへ移動している!

惜しむらくは、移動中に出会えなかったこと、バージから荷揚げをしていたのなら、その最中を見られなかったことですが、長年(というほどのことでもないか)付き合ってきて、角の定位置から大きく動いたのを見たのは初めてだったので、やはりニヤけてしまうものがありました。
【撮影地点のMapion地図】

●でまあ、その後はこんなことをしたり、

●毎度おなじみのアングルで撮ってみたりして…写真だけ見ていると、いつもとあまり変わらないような感じですが、もちろん、のんびり遊んでいるわけではありません。

貴重な平日の水路行とはいえ、先ほどのイグアナクレーンのほか特に変わった見物はなく、このまま平穏に帰港と思っていた、ら…。
(23年5月31日撮影)
(『イグアナクレーンが!…3』につづく)

にほんブログ村