2月6日の行徳可動堰…2
(『2月6日の行徳可動堰…1』のつづき)

●南側に気を取られていたら、たちまち吹き寄せられてバウが北を向いたままリーウェイ、あっという間もなく扉体ギリギリ、堰柱の一つが目前にそびえる位置に。
うおおっ、と一人で騒ぎながら左一杯でゴースターン。後退しながらカメラは構え続け、あてずっぽうにシャッターを切り続けます。

●旧海軍巡洋艦の艦橋を思わせる、堰柱と久々の邂逅、その迫力ある風貌が変わらず在ることを目の当たりにできたのは嬉しいものでしたが、直前に迫る橋や新設された管理用通路に阻まれて、せっかくの個性ある意匠がスポイルされてしまっているのは、やはり寂しいものが‥‥。
もっとも悪いことばかりではなく、橋の自転車道を兼ねた歩道は下流側で、堰柱の"顔"を間近に眺めるには、うってつけの造りであること。一度訪ねてみたいです。

●行徳可動堰を後にしながら、改めてがっつり(!)"目隠し"された様子を振り返って一枚。堅牢で幅員のある新しい行徳橋の竣工は、もちろん喜ばしいことですが‥‥。
個人的な趣味の目線で見ると、堰の改修時に挙がっていた閘門の新設計画が成らず、旧放水路との航路化が実現しなかったのが、今さらながら惜しまれます。
●この日は江戸川本流を遡上したりせず、行徳可動堰を訪ねた後は、すぐに再び閘門を通って下航しました。実は燃料がかつがつで、寄り道をする余裕がなかったのです。
逆光の中、扉体からしたたる雫がキラキラする後扉室を傘をさしてくぐり、帰路へ。ゲートの左手では、安全帽姿の職員さんが径間をのぞき込んで、点検の最中でした。お疲れさまです。
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●南側に気を取られていたら、たちまち吹き寄せられてバウが北を向いたままリーウェイ、あっという間もなく扉体ギリギリ、堰柱の一つが目前にそびえる位置に。
うおおっ、と一人で騒ぎながら左一杯でゴースターン。後退しながらカメラは構え続け、あてずっぽうにシャッターを切り続けます。


もっとも悪いことばかりではなく、橋の自転車道を兼ねた歩道は下流側で、堰柱の"顔"を間近に眺めるには、うってつけの造りであること。一度訪ねてみたいです。

●行徳可動堰を後にしながら、改めてがっつり(!)"目隠し"された様子を振り返って一枚。堅牢で幅員のある新しい行徳橋の竣工は、もちろん喜ばしいことですが‥‥。
個人的な趣味の目線で見ると、堰の改修時に挙がっていた閘門の新設計画が成らず、旧放水路との航路化が実現しなかったのが、今さらながら惜しまれます。

逆光の中、扉体からしたたる雫がキラキラする後扉室を傘をさしてくぐり、帰路へ。ゲートの左手では、安全帽姿の職員さんが径間をのぞき込んで、点検の最中でした。お疲れさまです。
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
2月6日の旧江戸川…5
(『2月6日の旧江戸川…4』のつづき)
●江戸川閘門に入る直前、チラ見ですが気になってしまうのが河原水門の状態。通るたびに巻上機室の傷みが目立つようになって、ちょっと哀れな雰囲気になってきました。
常時閉になったこともあって、中のポンドをのぞくことも叶いません。どうも旧江戸川の千葉県側にある水門は、不遇なものが多いように思えるのですが、いかがでしょうか。

●江戸川閘門の後扉室と対面。ああ、なんべん眺めてもよろしいですなあ。何しろ閘門通航初体験(なぜか軽くうつむいて赤面)のお相手ですから。
この時点での潮位から、ほとんど水位差はないはずなので開放されているのでは、と思っていたのですが、ご覧のとおり前後の扉室とも扉体が降りていて、通航のプロセスが楽しめると一人ニッコリ。間なしにサイレンが短く鳴って、扉体が少し上がり排水が始まりました。レスポンスの機敏さも変わらず、嬉しくなります。

●そのスープ鍋のような造形に、初通航以来惹かれてつい目を向けてしまう、水位観測施設。こちらもお変わりないようで何より。
いくたびかの改修を経た閘門ゲートの本体と異なり、こちらの肌は風雪を経た質感になっていますが、今でも現役なのでしょうか。

●閘程が僅かだったせいで、短い待ち時間で再びサイレンが鳴り、扉体が上がりました。構造に泥土が溜まっているのでしょう、にょきにょきと草が生えてしまっているのがのどかでまた佳し。
ほんの短時間でしたが、通航を楽しんで江戸川本流へ。新たに橋の架かった行徳可動堰を見にゆくとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の行徳可動堰…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

常時閉になったこともあって、中のポンドをのぞくことも叶いません。どうも旧江戸川の千葉県側にある水門は、不遇なものが多いように思えるのですが、いかがでしょうか。

●江戸川閘門の後扉室と対面。ああ、なんべん眺めてもよろしいですなあ。何しろ閘門通航初体験(なぜか軽くうつむいて赤面)のお相手ですから。
この時点での潮位から、ほとんど水位差はないはずなので開放されているのでは、と思っていたのですが、ご覧のとおり前後の扉室とも扉体が降りていて、通航のプロセスが楽しめると一人ニッコリ。間なしにサイレンが短く鳴って、扉体が少し上がり排水が始まりました。レスポンスの機敏さも変わらず、嬉しくなります。

●そのスープ鍋のような造形に、初通航以来惹かれてつい目を向けてしまう、水位観測施設。こちらもお変わりないようで何より。
いくたびかの改修を経た閘門ゲートの本体と異なり、こちらの肌は風雪を経た質感になっていますが、今でも現役なのでしょうか。


ほんの短時間でしたが、通航を楽しんで江戸川本流へ。新たに橋の架かった行徳可動堰を見にゆくとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の行徳可動堰…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
12月10日の川景色…1
(『境川西水門の工事』のつづき)

●以下、出渠した12月10日のスナップです。冬の陽光を背に、江戸川閘門後扉室。一緒に入ったPWC2隻が、まだ扉体の滴も切れないうちに、勇ましく飛び出してゆきました。
●懐かしい電話ボックスに入った、閘室横のインターフォン。だいぶ前にも触れましたが、同じものが前扉室と後扉室の外側に、計3つ備えられています。
通航艇はカメラで監視されており、閘門からの指示があればスピーカーで放送されるし、本当に用がある人は携帯で電話するでしょうから、今となってはまず用がない設備ではありますが、この型の電話ボックスがほぼ壊滅した今となっては、実用されているだけである意味貴重かもしれませんね。

●往路では上架されていた水辺ラインの水上バス、修理が完了したのか桟橋にもやっていました。トランサムに船名がなかったのでわかりませんでしたが、今回ようやく「あじさい」と判明。きれいに磨かれた船体が、冬の陽光に輝いています。
●旧江戸川を出た後は、出渠後の足慣らしを兼ねて思い切りスロットルを倒し、すっ飛ばして港内に出ました。
木材投下泊地の南側、防波堤沿いに浮いていたコンクリートケーソン、「利島港防波堤(北)」の表記あり。こういう質量過剰なのっぺりしたものが、間近に拝めるというだけで眼福というもの。だいぶ長い間ここにいるのか、少し汚れが目立ちますね。

●デッドフルで飛ばしたまま、鉄鋼埠頭の前まで来て行き足をゆるめました。住友重機械の渋い銘板を掲げたクレーン兄弟、光線の具合もよろしく、ディテールくっきりなのに惹かれて。岸壁ギリギリまで寄せて見上げると、鉄の量感が迫ってきてよいものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(29年12月10日撮影)
(『12月10日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村

●以下、出渠した12月10日のスナップです。冬の陽光を背に、江戸川閘門後扉室。一緒に入ったPWC2隻が、まだ扉体の滴も切れないうちに、勇ましく飛び出してゆきました。

通航艇はカメラで監視されており、閘門からの指示があればスピーカーで放送されるし、本当に用がある人は携帯で電話するでしょうから、今となってはまず用がない設備ではありますが、この型の電話ボックスがほぼ壊滅した今となっては、実用されているだけである意味貴重かもしれませんね。

●往路では上架されていた水辺ラインの水上バス、修理が完了したのか桟橋にもやっていました。トランサムに船名がなかったのでわかりませんでしたが、今回ようやく「あじさい」と判明。きれいに磨かれた船体が、冬の陽光に輝いています。

木材投下泊地の南側、防波堤沿いに浮いていたコンクリートケーソン、「利島港防波堤(北)」の表記あり。こういう質量過剰なのっぺりしたものが、間近に拝めるというだけで眼福というもの。だいぶ長い間ここにいるのか、少し汚れが目立ちますね。

●デッドフルで飛ばしたまま、鉄鋼埠頭の前まで来て行き足をゆるめました。住友重機械の渋い銘板を掲げたクレーン兄弟、光線の具合もよろしく、ディテールくっきりなのに惹かれて。岸壁ギリギリまで寄せて見上げると、鉄の量感が迫ってきてよいものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(29年12月10日撮影)
(『12月10日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村
江戸川の大編隊ふたたび
(『ロータリーボート上架中!』のつづき)
●恒例のお楽しみ、江戸川閘門を通航。静かに水が満ちてゆく閘室の雰囲気を味わいながら、2隻のPWCと一緒に、たゆたって過ごすひととき。
前扉が開いたところで、魚探の感を見ると3.6m。入閘したときは2.8mでしたから、本日の閘程は0.8mということになります。PWCたちは扉体が上がり切るのを待たず、滴を浴びながら出てゆきました。さて、我が木っ端ブネも腰を上げようと、クラッチをつないで前進に入れたところで‥‥。

●頭上に時ならぬ爆音が響き、びっくりして空を見上げると、陸上自衛隊の輸送ヘリが2機編隊で!
雄姿に見惚れて思わずカメラを向けてから、我に返って「そうだ、閘室を出なきゃ」と舵を切ると、たたみかけるようにさらなる爆音が‥‥これはもしかして?

●おおお、今度は5機の雁行! 「江戸川の大編隊」の時と一緒だ! 観閲式の日に当たったに違いありません。
前回は6年前、22年の10月24日。特に意識せず同じような時期に訪ねて、こうしてタイミングよく出会えたのは、ラッキーとしかいいようがありません。

●うひゃ~、続いて輸送ヘリの7機編隊、もう大迫力。ちょうど曇り空にも少し切れ目ができて、明るくなってきたところの飛来、まことに幸運ではありました。
一旦ニュートラルにして、遠く上流側の空を望むと、右にゆるいカーブを描きながら、隊伍を組んで飛び去ってゆくのが見えました。各機各編隊ともまったく隊形を崩さず、まるでガラス棒で固定されたかのよう。パイロットの技量の高さに感動しながら、消えゆく機影を見送ったことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(28年10月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

前扉が開いたところで、魚探の感を見ると3.6m。入閘したときは2.8mでしたから、本日の閘程は0.8mということになります。PWCたちは扉体が上がり切るのを待たず、滴を浴びながら出てゆきました。さて、我が木っ端ブネも腰を上げようと、クラッチをつないで前進に入れたところで‥‥。

●頭上に時ならぬ爆音が響き、びっくりして空を見上げると、陸上自衛隊の輸送ヘリが2機編隊で!
雄姿に見惚れて思わずカメラを向けてから、我に返って「そうだ、閘室を出なきゃ」と舵を切ると、たたみかけるようにさらなる爆音が‥‥これはもしかして?

●おおお、今度は5機の雁行! 「江戸川の大編隊」の時と一緒だ! 観閲式の日に当たったに違いありません。
前回は6年前、22年の10月24日。特に意識せず同じような時期に訪ねて、こうしてタイミングよく出会えたのは、ラッキーとしかいいようがありません。


一旦ニュートラルにして、遠く上流側の空を望むと、右にゆるいカーブを描きながら、隊伍を組んで飛び去ってゆくのが見えました。各機各編隊ともまったく隊形を崩さず、まるでガラス棒で固定されたかのよう。パイロットの技量の高さに感動しながら、消えゆく機影を見送ったことではありました。
【撮影地点のMapion地図】
(28年10月16日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村